引き続き、
DJ."K" が、お届けする '60~'70のGreatest Hits。
さぁ、 どんどんお皿を回して行きましょう!
【チ】
後述の「BS&T」と並ぶブラスロックバンドチェイス
1971年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6a/d679d8bd676684dff3f3f1ce0da2dbe5.jpg)
トランペットをメインに持って来た大胆な発想力!
しかし彼らは飛行機とともに墜落してしまった。 無念。
代表曲ではなく、カタルシスを感じるこの名曲を選びました。
【テ】
スーパーバンド、ディープ・パープルは、
悩んだ末 やはりこの曲を選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/54/53a181b66964bf5ee7a1896a5cfa2936.jpg)
イアン・ペイスは私のドラムのお師匠さんです(下手な弟子‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
夭折した天才(交通事故&薬の乱用のため29歳で逝去)、
マーク・ボランが率いたT.REX。
1972年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ce/c9fe7bded12c3c9940dd98c32411c9f1.jpg)
「俺は30歳までに死ぬだろう」、
彼は予言者でもあったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
デヴィッド・ボウイは、個人的な趣味でこの曲を選びました。
1973年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9d/614c1e19b59008af30d6c4afa1e9d931.jpg)
発売日にママチャリを飛ばして、五日市の街中まで買いに行ったものです。
ここらで癒しのデビー・ブーンを。
1977年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/81/0f1c6ceb645a7536da1bf19a0572a856.jpg)
映画の主題曲としてヒットしました。
アメリカの『幅の広さ』を感じずにはいられません。
一転、ロックの名演、デレク&ドミノス。
1972年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ab/b91e9bb09d66f2891974d1a4aeb3fee7.jpg)
(クラプトンのギターをご堪能ください)
【ト】
ザ・ドゥービー・ブラザーズは、底抜けに明るいアメリカの象徴なのでしょうか。
1973年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/db/1b3ebc3d69e50efff7387349e04357d3.jpg)
これは もしかしたら '61の曲のようです?
もともと、 もっと前にアフリカで誕生した歌だとか。
ザ・トーケンズ
1961年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/49/385dfcc1a261e1c0327007bba4db54d2.jpg)
なんだか、この曲も のどかな田舎町を彷彿とさせます。
ドーン
1973年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ac/2d5dd2fa6e74d4d441f815c8a1168dec.jpg)
~黄色いリボン~ … とってもロマンティック。。
カッコ良かったなぁ ドナ・サマー。
1976年。
「ホットスタッフ」よりも、この歌の方が素敵なもので‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f3/518cec1d95b9e56a83180f80173bc0d7.jpg)
一昨年、お亡くなりになりました。 合掌。
この曲は何年のだか知らなかったけど、トム・ウェイツだから入れます。
(あらためて調べたら)1976年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/22/278da0a4c07199159c918244443829cd.jpg)
とにかく渋いんだな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_wine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0066.gif)
ああ、なつかしのドン・マクレーンよ、
1971年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/de/a0edd4fa75a31819aa837c94fdcbe177.jpg)
思う存分、懐かしの時代へ連れて行っておくれ!
【ニ】
もちろん、ニール・ヤング様も‥。
1971年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b4/dc3c494036e052bc052d02266eca4488.jpg)
中学生だった私でさえ「孤独」の意味がわかったような気がしました。
で、
急に爽やかなコーラスですが、是非お聴き下さい。 ニュー・シーカーズ。。
1972年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5e/3f7bbc79af2d93f53ff81b25674c91ad.jpg)
【ハ】
と思ったら、今度はしっとりと歌い上げるバーバラ・ストライザンドではありませんか。
1974年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cd/f050c772d60bae89d440f666eab6fd3e.jpg)
なんでも来いの大ベテランです。 文句なし。。
そして、バッド・カンパニー・・・って。
1974年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ae/12c29270119e0dd4b193e6ecd7024988.jpg)
ヘビーで、ラフで、言う事がありません。
バッド・フィンガーは「ビートルズがジョークでやってるんじゃないか」と噂されました。
1971年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/27/87c036144c5f90ee7dc1bd7baa083df4.jpg)
お気楽そうに見えて、実は呪われたバンドでした…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
美しい声は、マライア・キャリーをも凌駕したというハリー・ニルソン。
1971年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3f/c0ad363d9f1f41a1b79bcd483469c092.jpg)
残念ながら、重度の糖尿病のため52歳で没しました。
JALに乗って遠くに旅立ちたくなるバリー・ホワイト。
1976年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/73/194c5409631499d2ae3b3bad3e7e77c5.jpg)
彼は59歳で亡くなっています。
青春時代を過ごしたLAでは、大の不良だったらしいです。
バリー・マニロウは、「歌の贈り物」や「哀しみのマンディ」もあったけど。
1978年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e2/e5e6c85de790cfaa0b6be92003cddb2f.jpg)
日本でも大人気を博した歌手です。
【ヒ】
イタリアからは珍しいロックグループ、P.F.M.です。
1974年。
正式名称は、"プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ"。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c0/0249322d0f483e6a2df9eb0253810753.jpg)
イタリアでは珍しくプログレッシヴ・ロックに挑戦しました。
ビージーズは、ディスコ調はやめて、この曲にしときましょう。
1971年(日本のみシングル・カット)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7b/3e7fd0d39a8e3810aa564b02e09534ad.jpg)
仲の良い3兄弟でしたが、2人は既に鬼籍に入ってしまいました。
そして問題(?)の偉大なるバンド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/63/aff0fbe0d41509842d8c17b156db36c2.jpg)
悩みまくった結果、ザ・ビートルズはこの歌を選びました。
理由なんてありません。
なんなら全曲やりましょうか? (笑)
ついでに、ジョン・レノン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8f/e6eff3565da01120d2de7abfb22da891.jpg)
40歳で(狂人の)凶弾に倒れてしまいました。。
もひとつ、ポール・マッカートニーも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b7/a6995255eed27645a41ba80970e0ccf0.jpg)
個人的にはジョンが一番なのですが、ポールの才にも感服です。
さ~て、出ました。
ニューヨークの伊達男、ビリー・ジョエル。
1978年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a6/2859412fd70484447e138e3947468b7f.jpg)
この人も好きな歌がたくさんありますが、
アルコール依存や鬱病などの苦しみは外部の人間にはわからないでしょう。
プログレッシヴ・ロックの雄、ピンク・フロイドは
やはり『狂気』の中から、ですね。
1973年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d4/dd8f45aff6f310a9b58b4464837de66a.jpg)
『原子心母』もいいんだけど‥。
【フ】
THE WHO は、イギリスロック界を牽引したバンドです。
1973年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d7/92f22642b7a0fa6975767ed741ad13c4.jpg)
ひとりで、映画『四重人格』を観て衝撃を受けていました。
ブラス・ロックの三指に数えられるブラッド・スウェット&ティアーズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/57/48ee35b2e2ec9e3ec284ce8ffaabb6ec.jpg)
ただ、メンバーが代わりすぎて訳がわかんないバンドになっちゃいましたけど。
ブレッド、 私にとっては、ただただ青春なんだな~、 なぜか。
1971年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/c6bdd528bf5521c0c865d9f01b2c73a0.jpg)
正直、こんな名曲があるだなんて相当経ってから気が付きました。
プロコル・ハルム。。。
1967年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/01/c0aea6b77150308f2a1a3228679d346d.jpg)
【ヘ】
クチパクのベイ・シティ・ローラーズでさえ、夢のような存在でしたー☆
1975年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/35/069dc4066e8e0fbbd3e8a73212b64572.jpg)
S.ワンダーの「迷信」は、もともとベック・ボガート&アピスのために作られたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c0/8e5dd0312335d0f82982539dd576255e.jpg)
【ホ】
希代の名作は流石ボズ・スキャッグスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9d/8ebe1a400569f1287beecb7b81ea9ae1.jpg)
今さらですが いい声してますね~。
「JOJO」も素敵なナンバーでした。
そんな名曲の後に何ですが、ホットバターも忘れがたい一発屋でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e5/b1ee842377f680e2cbda8fdfaa7502a9.jpg)
【マ】
ハードロック界では著名な人物、フェリックス・パッパラルディが率いる
マウンテンも心に残ります。
1971年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/53/8cfe6093e5fab7e3e79cb75bec859d85.jpg)
いかにも男子中学生向けですね。
マンハッタン・トランスファーの、この歌が'70年代の最後のヒット曲かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/24/1644756df0561192fddc0c37a0c417a5.jpg)
歌がめちゃめちゃ上手い「おじさま&おばさま」っていう感じでした。
【ミ】
フレンチ・ポップスのプリンス、
ミッシェル・ポルナレフも、選曲に悩まされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/99/05460b657a91a8a7cfc06411f4b8428f.jpg)
海外では、特に日本での人気が特別なものでした。
【メ】
なぜか日本でしかヒットしなかったメッセンジャーズ。
1971年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2e/c1eae8369fcb2ed9eedf3b795b8d5331.jpg)
なつかしくて涙線が緩んできそうです。
【モ】
毎回テレビを楽しみに観ていたザ・モンキーズ。
1966年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b6/738c2b5a0ddc2ced009e3f9007adc097.jpg)
ついに涙腺が崩壊状態です。。
【レ】
アメリカ・サザンロックの「神」、
主要メンバーが飛行機の墜落事故で死去。
レーナード・スキナード、 まだこれからという時に‥。
1974年。
ローリング・ストーン誌のベスト100グループに選ばれましたが、
彼らの汗臭さはもう戻っては来ません。
もちろん、このバンドがロックをリードしたという人が多いでしょう。
レッド・ツェッペリンは、"もの凄い"ユニットでした。
1971年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cd/2a6c41910593277fa88f694cdcdde1c3.jpg)
ボンゾ‥‥(涙)。。。
【ロ】
いまだ現役中の現役だなんて信じられない!!
驚愕のロックンローラー、ローリング・ストーンズは、この曲にしました。
1973年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e1/dd33b3391f23baa02b8461ada0f5f688.jpg)
ローリング・ストーン誌が、バンドベスト10に選出しています。
実に素晴しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
ロッド・スチュワート、この人も間違いなく「ロックスター」です!
1975年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4a/9c5df37e96d90898a923a091e6648faa.jpg)
'60th~'70th、
最後は、ロバータ・フラックになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cd/7c2af174e56d5440f750d3ec59cb75f6.jpg)
ある意味、 締めくくりに相応しい名曲です。
今や 50歳代も半ばを向えようとする私。
多くの歌が私を育み、慰め、愛しい気持ちをつくり上げてくれました。
長い時間、 お付き合いいただき まことにありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ed/80fcfbcfafd81233e0218f599ddf5a62.jpg)