幼稚園で避難訓練があったよ。
前の晩にも「明日は避難訓練だからハンカチポケットにちゃんと入れておかなくっちゃ」と引き出しからお気に入りのハンカチを出していた。
習ったことを教えてくれたよ。
「下駄箱のところで靴を履き替えないんだよ。
火事とか地震のときには、靴を履き替えている時間はないから
上ぐつのまま先生の後についていくんだよ。」
「『お・は・し』で覚えます。
おさない・はしらない・しゃべらない」
「あわてて走ったりしないで、大人の言うことをきちんと聞いて
落ち着いて声を出さずにお話を聞いてさささっと歩くことが大事です。」
真剣に話を聞いてこれたようだね。
しっかり覚えててえらいえらい。
夕方、自転車でジョーシンに行って、ドライヤーと炊飯器と浄水器購入。
あと数千円で宅配が無料になるというので、いろいろ見ていたら、
景太が前から欲しがっていてクリスマスプレゼント候補だったものが
箱の色落ちかなんかで50%オフになっていた♪ラッキー。
いくつか種類がある中で、ひとつ選んで、開封するのはクリスマスまで我慢できるかどうかを確認して結局買うことに。
クリスマスまでの約束か守れなかったら、外国のかわいそうなお友達にプレゼントすることになるという話になった。
帰ってきてから、箱の外からあれこれいいながらひととき楽しんだ。
「クリスマスに開けるの楽しみだなぁ~。あと40個ぐらい寝るまでかー。
まだまだやなぁ。」
と言いつつ、
「はい、これあの棚の上に置いておいて。」
と自分の手の届かないどうやっても取れない位置を指定。
クリスマス。
「子どもの欲しい物をプレゼントする日」とは思わせたくないし、
もう少し大きくなって無条件に高価なゲームソフトやがもらえる日なんていう感覚は絶対に持たせたくないし、
武器としてしか遊びようのないもの買わないというのが夫婦共通の方針。
正義感の導入としてそういうのを手にして振り回してみたい気持ちは理解できるので、うちにも一応あるんだけどね。2年前に買った剣がまだちゃんと現役で遊べてるから新調はなし。
同じ額で、本とか他にもっと価値のあるものたくさんあると思うし、去年自分で箱くずしてテープで貼ってあれこれ工作してヒーローの装着の部品をそれなりに作って、その気になっていたのを見たら、その方が想像力も手伝って楽しく遊べているようにも思えたし・・・。
大人気らしくて幼稚園でもそんな話が出ているけど、うちはいいや~と。
クリスマスプレゼントは本当に迷っていたんだけど。
でもやっぱりずっと欲しかったものがやっと手に入るという喜びも大切だよね。
欲しいものリストのかなり上位にあったヒーローのベルトは、この間の旅行でじぃじばぁばに買ってもらったし。
(音とか光とか鳴らない方。創ちゃんにはうるさいからねと景太も納得。)
車が がちゃんがちゃんしたらロボットになるってやつ。
開ける日を楽しみに毎日お手伝い頑張るんだって。
すっごく嬉しそうだったし、それを開封しないで片付けるなんてことができたので、「我慢」スキルも上がったし、これでよかったということにしよう。
創のは、注文済み♪
こぐまちゃんのカーディガンと絵本♪

お弁当。
ごはん。(ゆかり・のり)
九条ねぎ入り卵焼き。ひじきハンバーグ。マカロニサラダ。