goo blog サービス終了のお知らせ 

KeiSouful

長男Kと次男Sの育児日記。
写真日記は、パスワードがないと閲覧できません。

7/28

2013-07-28 | 写真日記
昨日、せっかくハルカスに来たし、バーゲン中だし…子ども服買っちゃった。
仕事終えて帰ってきたら、子ども達ちょうどお風呂上がりだった。

見せたら、「着てみる!着てみる!」と試着会。

創志は、ノリノリでいろんなポーズを撮ったんだけど、動きまくりでぶれまくり。


景太はパジャマ着ていたんだけど、「じゃあ、ぼくも着てみるわ」と上だけ着替えた。
景太は、この服なら下はジーパンがいいわ、明日はこれにジーパン履くわ~って言ってた。
2年生でもコーディネイト考えるんだね。




7/27

2013-07-27 | 写真日記
午前中、塾の個別指導 
   ↓
夕方、あべのハルカスの近鉄百貨店こども服売り場にある教室で、
「夏休み特別講座・読書感想文講座(低学年)」

昼におとーさんと景太と創志と合流して、ごはん食べて、
天王寺に向かう。

私の仕事まで2時間はあるから…というわけで、動物園へ。
くもっていたんだけど、だんだん晴れて、めっちゃ暑いけど…

 

 



創志は、「ゾウさん見たい!ゾウさん!あっちか!」走る走る。

「でっか!こわいわ~…。次はライオンみたい、ライオン!」

大はしゃぎ。

ライオンは寝てた。

景太は、説明のところとかにも興味津々。何回も来たはずなのに、「ゾウはこんなにでかいんかー、思っていたよりでかいなぁ。」って言ってた。

コアラが木にしがみついていたんだけど、落ちそうだけど、大丈夫かな―って
子どもたちと言っていたら、ぼてって落ちてた。落ちてきょとーんとしてた。




途中で私は仕事へ。

動物園出た瞬間に創志が「だっこ」といい、だっこしたら瞬殺で眠ったとのこと。
暑い中、創志抱いたまま帰ってきたおとーさん、おつかれさまでした。
寝ちゃうとき用にバギーがまだいるね。



7/25

2013-07-25 | 写真日記
お友達のママに連れて行ってもらって、景太が将棋のイベントへ。
朝早起きして、前にお友達からもらった将棋の本を読んでたし、やる気満々。

ど素人なので、真剣勝負コースではない方。

 

1回目、中学生に負けて、
2回目、自分より小さい子に負けたんだって。

その小さい子は打つのも早くて、すっごく練習しているのか、その子の予想通りのところに自分が打っているからかなーと思ったんだって。

プロの人にちょこっと教えてもらいながらできる体験のコーナーで、3人だけのところに景太が当たったんだって。

その後、お友達とお友達のお姉ちゃんとも試合させてもらって、勝ったり負けたり。

楽しめてよかったね。

たっちゃんママありがとう。

7/21

2013-07-21 | 写真日記
今日は午前中だけ家庭教師が入っていた。
景太はその間、夏休みの宿題とスマイルゼミを頑張って進めてたよ。

それが終わったら、昨晩おとーさんがチキン炒めて作ってくれたカレー食べて、
投票へ。

景太の小学校に行くといったら、創志が
「うんどうかい?おべんとうもった?そうしも走る?」と。

会場について、運動場見て
「えー、だれもおらへんやんかー。」だから運動会じゃないですってば。

  

まあ、せっかく来たし、しばらく遊具で遊んでみた。
ジャングルジム、創志もチャレンジして、途中で怖くなって降りてきて、
また登って、登って足をかけたけど、やっぱり降りてきて、
で、また登ってみて、結局上まで登り切った。

段階踏んでいくところが、創志は賢いわ。体使うことが上手。
私と景太はそのへん鈍いけど、創志の運動神経はおとーさん寄りだな。

で、その後はエディオンに行ってみた。
掃除機とか、オーブンとか、コーヒーメーカーとか、扇風機とかいろいろ見て、
いろいろ比べて、結局買わず。笑。最初から買う気ないし。

でも、仕事関係で外出先でもワードの編集のできるものがあればなーと思ってたんだけど、
ノートパソコンは10万ぐらいするし、スマホは私のしたいことに対して画面が小さすぎるし、
ワードの編集もできないし、

ウィンドウズ8タブレットを購入。


ワードもエクセルもネットもアプリもできる。十分。
スマホの1年分よりずっと安いし、ノートパソコンより軽いし。
Wi-Fi環境に常につなげておく必要は今の所ないし、自分の家と塾ではちゃんとつながるから、
それで十分だな。

家庭教師で生徒さんが問題している間に、確認テストとか作ったりもできるし、
大事なところをまとめたものをいくつも作っておくと、いちいちメモとかしなくても、
フリップみたいに見せながら説明もできるしね。

これはいい買い物だった♪

7/15

2013-07-15 | ~2012まで




父の運転で、大津へ。
妹たちと合流してお昼を食べて、少し遊ばせてもらうことに。

マンションから見えるミシガンに、創志が大喜びしてた。

史織ちゃんは、ほんのちょっぴりの感情表現で、でも彼女なりにしっかり主張しているのがたまらなくかわいかった。
なぜか、うちのおとーさんの膝の上に座ったりして、認めてもらえたようでうれしがってた。

景太と大登と創志とは、わーわーいいながらも、まあ仲良く遊べていたね。

創志は、帰り道に「次はいつじーじとばーばのところにいくの?明日?」とか言っていた。いや、もうちょっと間おいてからね。
来月のお盆前後かなー。

7/12

2013-07-12 | ~2012まで
景太、登校前。いってきまーす。
友達の声が聞こえて、あせっているときに写真撮ったから、なんかビミョーな顔してる。



とうもろこしがりに行ってきた創志。
でっかいの2本もらってきて、得意げ。
 


7/7

2013-07-08 | ~2012まで


近くの300円均一ショップで、「み~つけた!」(Eテレ)のフィギア発見。
創志も景太も好きなキャラなのでつい買ってしまった。全員揃って300円なんだもん。

2人でかなりの時間遊んでたよ。

夏用のラグとか、細々したものを買いにニトリへ。
創志用にさらっとした子ども用の敷きマットを買ったんだけど、




片足しか布団に乗ってないし…。


景太が昨日、日能研でテストを受けてきた。
ちょっと前に、学校の宿題を途中までしかしてなかったことがあって、学校のことを物足りないと思っている節も見られて、全力で取り組むということができていないようなので、難しい問題をすごいスピードで解く子がたくさんいる世界をのぞかせてみようかと思って調べたら、ちょうど数日後に無料で小2のテストがあるとのことで申し込んでみた。

ちらっと過去の問題を見てみたら、30分でこんなに問題があるのか!と。
こりゃ、灘に行ける才能発掘のためのテストって感じね。

国語も、最初の1番が「絵を見てお話を書いてみましょう」と200字ぐらい書けるスペースがあって、
そこから文章2つ。
のんびりした子なら、最初の1番だけで30分使っちゃうよ。

算数も、この図形をあるメガネで見るとこんな形に変化します。別のメガネで見ると、今度はこんな変化をします。二つ重ねて見たらどうなる?とか、4→8→12→26→次は何?とかね。

文章に―線部があるような問題もまだ学校でそんなにしたことがないから、緊張するだけでもいい経験だわと挑戦させてみることに。

私は仕事が入っていたのでねおとーさんが連れて行ってくれたんだけど、
教室に入ったら7人で、そこにお隣のゆうせいくんがいたんだって。
君らほんとにどこまでも仲良しやな。


で、時代は進んでいて、昨日受けた試験の結果が、今日もうネットで確認できるんだってさ。
順位も正答率も。
すごいねぇ。

300点満点で、景太201点。予想よりもとれてました。
平均よりちょっと上ぐらい。

昨日のうちにやり直しをしていて、今なら時間無制限なら全部解けるように復習したので、
テストそのものよりも、その復習の時間が意義あったね。

まぁ、塾に通うとしたら、自分のいる塾に4年生になったら入れるけどね。
算数・理科の先生が本当に面倒見がいいし。

おばけのえほん

2013-07-04 | 絵本・本


カッパとかシーサーとかも大好きな次男。

あの、賛否両論の「地獄」も「こっわ!」とか言いつつ、けっこう真剣に見ている。
あれは、怖い。本当に怖い。
でも、大人はついいろいろ想像するから怖いのかもね。

7/3

2013-07-03 | ~2012まで


プールの授業の様子をジェスチャーつきで説明している景太の横で、そっくりそのまま真似っこしている創志。
一通り終わったら、「景太くん、ぎゅーってしよ♪」って抱き合っていた。
この暑いのに。(-_-;)



景太の頑張っている日とそうでない日は、字を見れば一目瞭然。

7/2

2013-07-02 | ~2012まで
図書館へ。

景太はまたこの間の続きを。

おとーさんは、これ、表紙がイラストだから絵本の延長か漫画みたいな本だと思っていたんだって。

けっこう字ばっかりだよ。
この間は借りたその日に2冊とも読んでしまってた。

創志は、全回2冊のオバケ絵本を借りていたんだけど、
今回…

やっぱりオバケ。(^ワ^;)やっぱり。。。

それも、オバケだったらなんでもいいわけではないらしい。
おとーさんと私と景太と3人がかりで絵本のコーナー(大人の本のゾーンよりでっかい。)
から探して創志に見せても、
「それは、かわいくないからイヤ」
「もうちょっとコワイのがいい」とか、もうなんかウルサイんですけどー。

でも、本好きなのはいいことだしね、つきあうけどね。