goo blog サービス終了のお知らせ 

KeiSouful

長男Kと次男Sの育児日記。
写真日記は、パスワードがないと閲覧できません。

[絵本]にほん ちずえほん

2012-01-29 | 絵本・本
 



これいい。
後半は、日本の長い川ベスト5とか、近海でとれる魚とか、農作物とかそういうのも
かわいらしいイラストでしめしてくれている。

物語の絵本ももちろんいいけど、
こういう知識の引き出しの準備になる絵本もいいな。

シリーズで、世界や英語もある。

1/26

2012-01-26 | ~2012まで
景太が帰ってきたよ。

創志が保育園に行っている間に、大阪駅で待ち合わせ。
ステーションホテル内で、うちの母と、景太と私とでランチ。

滋賀は今日すっごい雪だったんだって。
電車で来ることにしておいてよかったね。

いろいろ買い物もしたいところだけど、今月末まで私はパソコンでしないといけない
仕事が山盛りなので、そうゆっくりもできず。

家に着いて、創志のお迎え時間までにできるだけ進めようとがががーっと仕事しだしたら、
景太が洗濯物たたんでくれたよ。
ありがとう。



かなり上手になってきたね。(*^_^*)

1/24

2012-01-24 | ~2012まで
景太は、うちの実家にお泊り中。
毎日電話で報告があるけど、楽しそうにやっているみたい。

創志は、鼻水すごいけど、まぁ元気だよ~。

 

今日は大阪も雪がちらついていたよ。

1/24

2012-01-24 | ~2012まで






おとーさんと創志。

これまた景太がもう寝ちゃった後。
昼寝をがっつりした創志はこの時間元気なんだよね。(^_^;)

お気に入りのおばけが出てくる絵本を何度も読んでもらっていた。
いやいや、早く寝ないとおばけに連れていかれちゃうよ~って絵本なんだから、
笑っていないで寝なさいよって。

1/16

2012-01-16 | ~2012まで
創志の言葉が増えている。
 

この間叱った後、「ママの めんめ こわい。」と言われた。(笑)
「めんめ」って、叱っているときのことでしょ。

洗濯物たたむときとか「これは パパの~」「これは けいたの~ かっくいー」
「これ しししの(そうしのつもり、ssshって感じ) かっくいー あお! 」

青と赤と黄色がわかってきたっぽいと思っていたら、さっきはでたらめだった。

「かかん」「かかん」と言っているのは、「おかん」ってことか?と思ったら「みかん」のことだった。

「み」って言うと「み」と言える。
「か」って言うと「か」と言える。
「ん」って言うと「ん」と言える。

「みかん」って言うと「かかん」と言う。

「みかん」は「かかん」だが、「りんご」は「apple」ってきれいな発音で言う。
DVDとかで覚えたみたい(笑)
確かに「りんご」って言うより、「アッポー」の方がこのぐらいの子にも言いやすいかも。
景太も「おつきさま」が言えないけど言いたがった頃に「moom」って言ってたもんな。

創志は話せているつもりでいるけど、私が理解してあげられないこともあって、
だいたいジェスチャーまじりで話をしてくれる。

昨日は園で絵具を使ってお絵かきしたんだって。
指さしとジェスチャーと創志語とを総合したらそうだってわかる。
先生に後で確認したらやっぱりそういうことしたんだって。

あと、外で遊んでいたら、こけちゃって、くつも脱げちゃって泣いてたんだって。
そうしたら、景太が来てくれてよしよししてくれて、その後ボールで遊んだんだってさ。

それもなんとかわかった。

言葉は、景太のときよりはちょっと遅いような気もするけど、こっちが何か言っているのはよくわかっているみたいだし、おむつ替えてほしいときは、おむつ1枚とおしり拭きシートとを自分で持ってきて「でたよー」って言ってくれるし、理解はしているようだからいいか。

同じぐらいの月齢のお友達はもうすっかりふつう~にしゃべっているから、
創志がすっごく赤ちゃんに見えたりするけどね。長男というのと次男というのもあるのかなぁ。




***私の仕事の話***

知り合いの紹介で、小学生二人の家庭教師をときどきさせてもらっていたんだけどね、
2人とも志望校に合格した☆
Mちゃん 清風南海。
Rくん  灘。
難関校に合格。おめでとう!!!

1/10

2012-01-10 | ~2012まで
 
 
今日から子ども達は園に。たっぷり遊んで夜早く寝てくれるかな。

晩御飯は私が無性に食べたくておいなりさんにした♪
レシピサイトは役に立つよね~。
「クックパッド」も見るけど「ためしてガッテン」がある場合はそっちを参考。
まちがいないからね。

景太が手伝ってくれた。
なかなか上手♪

創志がお揚げだけを食べたがってイヤイヤモードに突入。

スーパーでも、ひっくり返ってグズって、かついでなだめてした。
買うために私が持っていたちりめんじゃこのパックのラップを指で破ろうとしたのを注意したらイヤイヤスイッチが入ってしまったのよ。

野菜豆の惣菜を気に入って、手に持たせたら納得した。

帰って私と景太がいなりを作っている間に全部食べちゃった。

食べてグズって泣きわめいたら、寝た。

そうそう、お腹減ってるときと眠いときはグズグズイヤイヤ度が上がるよね。
まともに相手してこちらも疲れてイライラするぐらいなら、お腹を満たして寝かしつけた方が早いんだった。

1/6 けいたの日記(アーチェリー)

2012-01-06 | 写真日記
アーチェリーをしてみたくて、じぶんでどうぐをつくってみました。

つかったものは、あつがみと輪ゴムとはさみとチラシです。


まず あつがみをたてに3ぶんの1におります。

つぎは、矢をとおすあなをあけるためにそのあつがみをもういちどほどきます。

ペンでしるしをつけて、あながとおるようにします。

あなをあけられたら、また3つにおります。

あつがみの上と下にきりこみを入れて、そこに輪ゴムをひっかけます。

チラシでこよりのようにぼうをつくって、矢にします。

輪ゴムにうまくひっかかるように 矢の後ろのほうにもくぼみをつくります。

矢をあなにとおして、くぼみをゴムにひっかけて指でしっかり持って、うしろにひっぱって

手をはなしたら飛びます。


うまくできました。

さいしょは輪ゴム1つでした。それで、おとうさんがこうしたらもっとうまくできるよとおしえてくれたので、

輪ゴム2つでやってみました。

そうしたら、すごく矢がとんでおもしろくなりました。

 






1/5

2012-01-05 | ~2012まで
創志が寝る前に私とパパの肩をたたいてくれたよ。


どんどん言葉が増えていておもしろい。
何か話しかけると、「なるほどー」とか言う。(笑)
「これゴミ箱入れてきて」とか「そこのドア閉めて」とか頼みごとしたら「はい!」っていい返事。


「おしくらまんじゅう」

2012-01-05 | 絵本・本


「おしくらまんじゅう」
2才児にバカウケ。

小さいおまんじゅう2人が、いろんなものとおしくらまんじゅうする。
最初は、その字のとおりにおまんじゅうと「おしくらまんじゅう」。
ぎゅ~ ぎゅ~ってすると…
真ん中のおまんじゅうが びぇぇぇぇぇって泣いちゃう。
ごめんね。

つぎは、「おしくら こんにゃく」
つぎは、「おしくら なっとう」
つぎは…?

1日20回読んでもまだ読んでもらいたいぐらい、お気に入りの絵本となりました。

この作者の「だるまさんが」「だるまさんを」もおもしろい。

1/4

2012-01-04 | ~2012まで
今日は、なつかしいメンバーで食事した。

まずは社員時代と先輩講師と当時の共通の元教え子じゅんちゃん。
もう社会人2年目になって、立派な先生している。

途中から21歳の元教え子2人も合流して、居酒屋さんの座敷で創志を昼寝させながら
1杯だけ乾杯して、あとはちょこちょこつまみながら。
楽しい時間だった~。
 
景太はすっかりおなじみのお兄ちゃんお姉ちゃんにたくさん遊んでもらってなついてなついて。
そろそろお開き…ってときには、久しぶりにスネ泣きそうになっていたね。
我慢してにっこりバイバイしてたのは成長だなぁ。

2人が途中で飽きちゃうだろうから…と絵本とジェンカのハンバーガー版みたいなゲームを買った。
絵本はたくさんあるところから、創志が「こえ!」と持ってくるのがうちにあるお気に入りのばっかり。
それで、何冊か候補を並べて選ばせようと思ったら、棚の上におかれている1冊を指さして、
それを取ってと大騒ぎするので、それを購入。


「おしくらまんじゅう」
きっと保育園で読んでもらったことがあるんだろうな、バカウケしてたし、
もう何回も何回も読んでとせがまれて、今日1日で20回は絶対に越えた。
「おしくら こんにゃく」とか「おしくら なっとう」なんて出てきて、
ぎゅうぎゅう押して大変なことになっていておかしいやらかわいらしいやら。

夜寝る前にパパにもせがんでここでも5回読んでもらっていた。
 


1/3

2012-01-03 | ~2012まで





12/30~1/2の日記はまた後日。

1/3はおとーさん側の家族と初詣。

そのあと、うちの家族と智史くんとで自遊空間に遊びに行った。
景太、ビリヤードに挑戦。

かっこうぃーね