![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
明日までは、9時~11時保育。
朝は9時過ぎまではおとーさんが家にいるので、創は任せて、
私と景太で自転車で幼稚園へ。
帰って来て創の相手して、10時45分ごろ家を出てお迎えに。
まだ最初だからかな?それともずっとこれが続くのかな?
教室の入り口に親が1列にずらーって並んで、一人ずつ「○○くーん」と呼ばれるまで
子どもたちも自分のイスにずっと座っている。
先生からコメントいただいて、親と手をつないで教室を出る。
数分ずつのを行列並んで待つ、という儀式。
働いているお母さん対象の保育園とは、ちがうのは当たり前なんだろうけど、
いちいち丁寧というか。・・・合理的でないというか。
先生とのお話、毎日毎日全員じゃなくていいんじゃないかなー。
とりあえず、親に子を受け渡して、プラス先生と話をしたい人は横で待っていたらだめなんだろうか。
その後に用事や仕事が入るときには、いちばんに行くようにしないといけないなぁ。
なんて思っていたんだけど、今日遅刻した。(-_-;)
創が眠そうにぐずって、授乳していたら私もうたたねしてしまってたー。
11:10に幼稚園から電話かかってきたー。
初めての園生活でドキドキの親子さんが多い中、緊張感のない親子ですみません
教室のぞいたら、景太はイスに座って本を読んでいた。
さすがに最後の1人で10分ほどはかわいそうだったと思ったけど、
平気そうで安心した。
「創ちゃん泣いてたん?先生と絵本見てたよー♪」
20時まで保育園、自分が最後の園児って経験もしているからかな。
「夕方お迎えよりも、夜までいたいから、お母さんお仕事いっぱいしてきー。」と言っているときもあったな。
「保育園に行かせるのはかわいそう」と思うこともあったけど、
先生方が大事にしてくれたから長くいたいなんて思えるんだろうし、
こうやって幼稚園に通いだしても、おびえることがないのも、
今までの経験と出会った先生方がよかったからだろうなぁ。
これからたくさん友達が増えて、いろいろ学べたらいいなぁ。
水筒持っている子がいるから僕も持って行きたいって言うから
景太にも持たせたんだけど、それにもダメ出しが入った。
ストロー式のはダメなんだって。
コップのある水筒でお願いしますだって。
「コップに自分でついで、飲むのを練習しておいてください」とも言われた。
えっ!!練習必要?
お茶とか野菜ジュースとか、自分でついで飲ませるのウチではとっくに普通だったんだけど、
そっか、親がくんであげているのが習慣になっている家庭もあるからか。
そういや、「幼稚園に入るにあたって、階段の昇り降りを練習している」っていう書き込みを育児サイトで見かけたことあったな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
。えーっ!階段って1才でも昇り降りするでしょ?って驚いた。
今までエスカレーターorエレベーター中心で、階段のときは抱っこしてたとかで、最近親子で練習していますって。
自分は、「してあげる」より「自分でできるように機会を与える」ことを重視していきたいなぁ。失敗することも含めて。
「おかーさん、写真撮ってー!」っていろいろヒーローのポーズを決める景太。
動くから、ブレブレ。
止まって!って言って撮った1枚。
寝癖がかわいい。笑。