goo blog サービス終了のお知らせ 

KeiSouful

長男Kと次男Sの育児日記。
写真日記は、パスワードがないと閲覧できません。

9/29

2013-09-29 | 写真日記
日曜日、塾の授業1コマ終わった時間におとーさんと子ども達と待ち合わせして難波でぶらりと。

大きな本屋さんに行って、二人に1冊ずつ選ばせてみた。

創志は、太陽系の天体模型がおもちゃみたいにセットになっている本を選んで、景太も興味津々でそれぼくも読みたい~って行っていたのに、レジの直前になって「やっぱりオバケにするわ」とハロウィンの絵本に変更。
景太はちょっと残念そうだった。

 

景太は、2冊どっちにしようか迷っていた。
1冊は、ちょっとルビが少なめでもう少し大きくなってからでないと意味のわからない言葉とかも出てくる感じ。
「視線をずらした」とかまだ難しいよね。主人公が中学生だから、意味がわかりにくそう。
でも、挑戦してみるのはいいことだけどね。
もう1冊は、ほとんど全部にルビがついていてなんとか読めそうなのと、主人公が小学生だから感情移入もしやすそう。
ストーリーはよく知らないけど、数ページ立ち読みしてみて「やっぱりこっち読んでみたい」と言うので、
こちらにすることに。「UFOがくれた夏」390ページ。

  

予想していたのよりずっとずっと読み応えのありそうな本持ってきて、びっくりした。
まぁ、もしちょっと難しくて途中で断念しても、高学年になったぐらいにまた手にとって読んで、そのとき理解したらいいしね。「読んでみたい」という気持ちを尊重しよう。




9/28

2013-09-28 | 写真日記
先週、仕事で行った大学の教室の窓からの風景。
開放的すぎ~


本社の近くのお店の割引チケットがあったので、パンケーキのお店におとーさんと二人で行って来た。
書類提出のついでに。

 

ふんわりしていておいしかった!おいしかったけど、すっごくおいしかったけど、量は半分でいいな。3分の1でもいいかも。

種類提出で仕事からんでいたから子ども達のいない時間帯に行ったんだけど、連れてくるべきだったわ。
二人に半分食べてもらったらちょうどよかった気がするわ。


写真撮って―って言うけど、寝転んでるし。


こういうのも撮ってーって、

はいはい。

9/27

2013-09-27 | 写真日記
景太はスマイルゼミで英語を頑張っている。

ちょうど、創志のしまじろうが届いて、横で同じようにがんばっているふうの創志。

ふと「創志さ~ 大きくなったら、ちっちゃくなりたいなぁ。赤ちゃんくらいに。」


……。(^_^;)


「創志、大きくなったら、ちっちゃくはなれないよ。もう創志は大きくなっていくばっかりで、
 ちいさくはならないよ。」


「えーーーーー!! もうちっちゃくなれへんの?! がっくし。」



ちょっと新しいパターンの赤ちゃん返りかい?
そういや、「赤ちゃん創志になったら、またいっぱいだっこしてもらって、おっぱい飲んで~」とか言ってたな。
保育園の赤ちゃん達をよく楽しそうに眺めていると先生が言っていたけど、羨ましかったのかな。
同じクラスの子で、お友達のママがお腹が大きいとかもあるし。


9/26

2013-09-26 | 写真日記
この間、実家からの帰り道に「あいしてくれーむ、あいしてくれーむ」言うてた創志。

じゃあ、家に着いたら買いに行って食べようね~と言っていたのに、忘れていて、

昨日も「おかーさん、あいしてくれーむたべるって言ってたのにー」と朝起きて言うから、

じゃあ、保育園の帰りにおとーさんに買ってもらってねーって言って、それもおとーさん忘れてて、

今日やっと買ってもらったみたい。

カップのアイスを景太と創志と1つずつ買ってもらって、帰ってきて

「手あらって、ぐちゅぐちゅぺってして、ごはん食べて、あいしてくれーむ食べていいんやんね!」と

帰り道何回も言っていたらしい。

で、ようやく食べたした頃に私が仕事から帰ってきたんで、

二人ともアイスのカップとスプーン持って、「おかーさんも食べる?一口どうぞ~」って持ってきてくれた。

「おいしいね~」

でも夕飯食べたばかりだし、ちょっと多いかもと思ったおとーさんが、

「半分残して明日のこり食べたら?冷凍庫に入れておいてあげるから。」と。


そしたら、創志がアイスクリームのふたの品質表示のところを指さして、

「あ、見てみて、ここに ぜんぶたべてもいいですよって書いてあるで~」だって。


書いてるかー。

9/22

2013-09-23 | 写真日記
9/22(日)久しぶりの休日。
9/23(祝日)は京都でお仕事。子どもたちは休みだし、私も実家からの方が京都は乗り換えなしの一本で移動できるので、
22日から泊まらせてもらうことに。

ばーちゃんが、手品を用意してくれてたよ。
景太は、「たぶんこういうこと?」みたいにネタを探って、大登は「それ知ってるー」っていう反応で、
創志だけがとっても素直にいちいち驚いててかわいかった。
「えいっ!」っていう合図を創志に言わせたから、もう何回も何回もやってみせるはめになっていたけど。

ちょうど季節なので、大阪狭山市の有名らしい大野ぶどうを差し入れに。
今回はデラフェアではなく、シャインマスカットというものを。
びっくりするぐらい甘い!おいしいね~。

景太も創志も、メロンとかかぼちゃとか甘いものは苦手で、ある程度酸味のあるものの方が好き。
景太はちっちゃいときにメロン食べて、甘すぎてびっくりして吐いて泣いたことがあり、それから好きじゃない。
みかんとかぶどうとかは大好き。
そろそろみかんの季節だね~。

ぶどうと言えば、2年前ぐらいにぶどう狩りに行った竜王のぶどう園は、この間の台風で浸水してしまって、
全滅になってしまったんだって…。自然相手のお仕事されている人を国とかで守れないものなのかな。農地保険とか。
「食」は大事だよね。

子ども達は、庭でしゃぼん玉したり、夏の名残の花火をしたり遊んだよ。
 

いつの間にか、和室で創志としおりとが静かに二人で遊んだりしてて、
ゲームでわいわい遊ぶ景太と大登と2組になっていたりしてた。

私は小学校時代からの友人の直ちゃんに会った。直ちゃんは二人の男の子と一人の女の子のママ。
女の子の名前は「結菜ちゃん」だから、ますます親近感。
(てっちゃんのイトコのお嫁さんも直ちゃんで、その娘さんが結菜ちゃん。)
すごく久しぶりに会えて、おしゃべりできてよかった~♪と言っても赤ちゃんがチャイルドシートで寝てたから玄関先での立ち話だったんだけど。
今度はちゃんと事前に連絡して、しっかり話そう、おいしいもの食べて、飲むぞ。

夕飯は、秋刀魚とか~☆
おぉ~秋ー。すっごいおいしかった!
創志も景太もお魚大好きだから、ぱくぱく食べてたよ。

 

23日は、まだ子ども達が寝ているうちに、電車でお仕事。
子ども達とおとーさんは、じーちゃんの車で大津まで送ってもらって、午後に自宅へ帰ったもよう。
私は夕方、帰宅。

ふー。
今日は祝日だったから、この講座だけだったんだけど、来週からはこの後夜に家庭教師も入ってる。がんばらないとー。

9/21

2013-09-21 | 写真日記
3連休のうち2日は仕事だよ。
1日ある休日は真ん中。ゆっくり寝て、家事したら終わりそう。

 
今日も二人は、家の中でかくれんぼしたり、レゴでなにやら組み立てたりしてます。

んじゃ、仕事行って来まーす。

9/19

2013-09-19 | 写真日記
今日は自宅で教材作成の日だったので、ようやく景太の宿題とかいっしょに見たりとかできたー
と思ったら、先生からの「きちんとできていませんよ」印の付箋が漢字練習中に貼られているのを発見…
またかー。

丁寧に書き直し。書き直し。
「宿題できてるしー」は、そのまま信じてはいけませんな。
毎回連絡帳とノート、プリント全てをテーブルの上に乗せる約束に変更。

  


9/18

2013-09-18 | 写真日記
最近の大学の講座の仕事が遠方で奈良とか兵庫とか、
朝、景太よりも早く家を出て、
大学の講座の後に塾か家庭教師で授業して帰ってくると、景太はもう寝てる。
ここんとこちょっとすれちがい。

仕事帰りに電話しているので、そのとき学校のとことか宿題のとことか話しはしているんだけどね。

保育園でばっちり昼寝をしてある創志は、まだ元気で、
むしろ早く寝て欲しいんだけど-。

「階段でポーズするから、写真とってー」だって。
   

あと、「青い風船と、黄色い風船と、緑の風船が欲しいんだけど、買ってくれる?」って。
おもちゃのお片付けと、服の着替えと歯磨きが上手にできたらね~、
っていったら、てきぱきっ!!!と全て終わらせた。

大変素晴らしかったので、明日帰りに買ってきます。

9/15

2013-09-15 | 写真日記
創志が、お風呂に貼ってある日本地図や地名に興味津々。

今覚えて言えるのは、

「そうしのおうちは」「おおさか」・「おおさかさやまし」
「じーじのいるところは」「ひこね」
「シーサーのおうちは」「おきなわ」
「ミッキーと、りんちゃんのいるところが」「ちば」
「くまさんの絵がかいてあるのは」「ほっかいどう」
「りんごのおうちは」「あおもり」
「しかのおうちは」「なら」

ここんとこ、梨をいただいて食べたから、
「なしのおうちは」「とっとり」

も増えたよ。


景太は、また最近レゴにはまりだした。

なんか輪ゴムとか使ったりして、ボタンが動くとか、操作するようなのを加えていたり、
以前よりも楽しんでいるみたい。

カメラとか、ヘリコプターとか、ガチャガチャみたいなゲームとか、作ると作るで
創志が「けいたくん、すごいなー、すごーいじゃーん!」と絶賛するので、
またアレンジしたりして。

9/14

2013-09-14 | 写真日記
天王寺で、ドイツビールとソーセージの祭典「オクトーバーフェスト」というのがあって、
仕事終わった後、行ってみた。

   

生演奏の中、15ぐらいの大きなテントでいろんなビールやソーセージ、プレッツェルやデザートが売っていた。お祭り騒ぎ。
創志も音楽に合わせてちょっと踊ってた。

ビールもソーセージも本場な感じでとてもおいしかった。

全てが1000円とか1500円とかするのとメニューはほぼビールとソーセージなので、
ここでお腹いっぱいにするのにはちょっと難しいため、途中で移動。

新しい天王寺の建物をいろいろと散歩しながら、子供連れ歓迎のマークのある居酒屋へ。
おおさか子育てなんとかっていうマークを見せると子供の人数分1ドリンクプレゼント。
ちょうどマークを持っていたので、ここでおとーさんは日本のビールも飲んで、
子供達もお腹も満たして。




9/12

2013-09-12 | 写真日記


なし、食べた。
甘くてジューシィで、おいしいね~。


景太が「すっごくおいしい!みずみずしい!」って。

創志もなにかグルメコメントしたくなったみたい、

「なし、おいしくておいしくて、……えっと、えっと、…おいしいな!」。

9/8

2013-09-08 | 写真日記
この間、景太が図書館で借りた本。

だいたい、景太が持ってきたのが物語だったら、理科社会系のを1冊勧めたり、
その逆をしたりしているんだけど、

今回、景太がこれにするというのが、「土と石」


おー…私は子どもの頃一切興味を示さなかったし、大人になった今でも全く読んでみたいと思わない本だー…
すごいなー、知的好奇心を刺激する、その範囲が広げるっていうことが低学年の指導方針としては理想だと思っていたけど、
なんかこういうのをおもしろそうと思うって、いいなぁ。
女子と男子というのもあるんだろうけどね。


ちなみに、「これもー!」と後でもう1冊持ってきたのが、「段ボールのひみつ」。


私も後で読んでみたら、けっこう「へぇ~」って思っておもしろかったけども、
背表紙の段階では無理、その楽しさ予感できないわー。

創志はここ数回、おきまりのコース。
「アンパンマン」関係1冊と、「おばけ」関係1冊。

だれかシーサーの絵本見つけてください。