KeiSouful

長男Kと次男Sの育児日記。
写真日記は、パスワードがないと閲覧できません。

小学館の図鑑NEO 科学の実験 DVDつき

2013-04-30 | 絵本・本
8歳の誕生日を迎えた長男に、なんでも好きな本選んでいいよと言ったところ、
迷いに迷って、これをリクエストされた。



夢中で読んでたよ。
DVDも何回も見て、特にやってみたいものをピックアップしていた。
物語系とこういうのと、比較的バランス良く手に取っているように思う。

4/29

2013-04-29 | ~2012まで
10年間のご愛顧、ありがとうございました。


パパのお店、今日がラストです。
焼きたて食べてきましたよ。
 

おばちゃんが「おつかれさんやったなぁ。体に気をつけてがんばってなー。」って言ってくれてた。

お店としては、別の人が同じたこやきを焼くし、たいやきも販売するらしいので、
お客さんにはそんな影響ないどころかメニュー増えてうれしいやろね。
パパもGWの間の数日だけは、お手伝いに行き、引き継ぎなどもろもろのことをするとのこと。

いやいや、ほんとにおつかれさまでした。

4/29

2013-04-29 | ~2012まで
2月の後半に、景太と行った陶芸教室から、作品できたから取りに来てねと留守電が入っていたことを思い出し、
ひっさしぶりにお休み(といっても自宅での仕事はたんまりある)に行ってきた。

大事に大事に持って帰ってきたよ~。


黒っぽいけど、よく見ると濃紺なのが景太の。
緑っぽいのが私の。

同じ説明を聞いて、同じように作っても、こんなにちがう雰囲気のものができるんだね。
景太のはいい感じで丸みを帯びていて、手になじんで、ほどよいゆがみも味があっていいね。




こうやって、二人で作品といっしょに写真撮っていたら、
帰り道にあった100円均一のお店で買った、ちっちゃい花瓶を持って創志が登場。
「創志は、これといっしょに写真とってー♪」




4/27

2013-04-27 | ~2012まで




昨日、筍いただいた。
今週毎日別の場所で講義のハードな週でへろへろだったんだけど、
筍はもらったその日にアク抜きで煮ておかないと風味が落ちるとかいうよなーと、
チューハイ飲みながら歌いながら深夜にぐつぐつ。

今日、片道2時間半の大学で一仕事してきて、帰宅後、筍ご飯炊きました。
「お母さん、これすっごくおいしい~!!おかわりある?」と景太が喜んでくれた。

筍ご飯、最高☆
わかめと筍の煮物も。おいしい~。

4/24

2013-04-26 | ~2012まで
お誕生日に私からは好きな本を、お父さんからはサッカーボールをプレゼントすることに。

たくさん悩んで景太が選んだのは、

「科学の実験」DVDつき。
買ってから毎日、夢中になって読んで、DVDも何回も見ている。


水曜日は私が18:00ぐらいに帰ってくるまで、景太は幼なじみのたいくんのうちで遊ばせてもらっている。
たいくん、最近、元素記号や化学式にはまっていて、分子構造のイラストとか見ながら自分でも組み立ててみたりとか。景太の疑問にも「さっき水を温める実験があったやろ、空気も同じやで。」とか教えてくれたりしたんだって。
ちっちゃいときから、絶対理系の分野に優れているんだわーと思っていたけど、
ここまですごいとは!

自分だけがたいくんの気持ちに寄り添えると思っているところがあって、たいくんがうまく気持ちを説明できないときには、自分が代弁してあげるんだって思っている。景太の方も、たいくんのすごいところにも刺激を受けて、頑張ろうって思っているし、お互い本当に大事な友達になってるね。

創志は、おとうさんのまねっこ。
 

散髪して、モンキーみたいです。笑

「冒険者たち~ガンバと15ひきのなかま」

2013-04-21 | 絵本・本
 



長男(小2)が今、読んでいる本。
「冒険者たち~ガンバと15ひきのなかま」

昔、アニメにもなった作品。ガンバ、ガンバ、ガンバとなかまたち~♪
私が高校のときに、子ども向けの講演会用に劇をしたこともあった。裏方だったから台詞はなかったけど。

このお話、久しぶりに読んでみて、やっぱりおもしろかった。
街に住んでいたねずみが、海に憧れて、冒険をしながら仲間が増えてきて、協力し合い、
いろんな決断をして、イタチと命がけの戦いをする。
厳しい結果もあり、仲間と確かめ合う約束があり…。

息子は、今、仲間が増えていくところを楽しく読んでいるところ。
まだまだ前半。
戦いの中で、仲間が命を落としたり、「物語」の割にシビアなシーンもあるのだけど、
その中で信じ合うこととか、知恵を出し合うとか、深いところまで文章の世界を楽しんで欲しいなぁ。


4/20☆

2013-04-20 | ~2012まで








午後に遊びに来てくれたお友達と、パーティと言えるほどのことはしていないけど、いっしょにケーキを食べて遊んだよ。由美子のおばちゃんからカードが届き、じいじ、ばあばからも電話もらって、おめでとう言ってもらった。

創志がハッピーバースデーの歌を歌っているのをビデオで撮ったんだけど、歌っているうちに
「ハッピバースデー ディア~」の後が「創志」だったり、「お母さん」だったり


夜は家庭教師の仕事が終わった後、ハンバーグを焼いて、
自分で作るハンバーガーをした。

パンも手作りしてあげられたらよかったんだけど、今日は仕事もあったし、買ってきたパンで。
レタスとチーズとハンバーグはさんでいただきまーす。

  

 

8歳になった景太は、どんどんお父さんそっくりになっているのでした。


4/20

2013-04-20 | ~2012まで
景太の学校の参観日。

廊下から隠し撮りしてみた。
 

はりきってます!

「24円のカステラと、15円のあめだまを買いました。
 代金はいくらになりますか。」

という問題を45分かけて解く…という授業。

まずは、
「24円のカステラだけなら、30円持って行ったらいいよね。
15円のあめだまだけなら、10円じゃたりないね、20円持って行くね。
その二つが欲しいなら、50円あったらたりるね。」

とざっくり見当をつけるという先生の話はなるほどなーと思った。
苦手な子もざっくり見当をつけるという感覚を持っているのは大事。

算数が苦手な低学年の子の中には、25と52が「似てる」という子もいる。
数字のボリュームの感覚がまだつかめていなくて、表記されている文字のみで理解しようとしてしまうタイプ。
たぶん、先生はその部分を理解させることも重視したかったんだろうなと思う。

24をお金で説明させた。 10円玉2つと1円玉4つ。
15もお金で説明。

で、ようやく今日のメインの筆算にいくかと思ったら、

1年生のときに使った、算数ブロックを取り出し、
これまた24と15を作る。

それで、大きい方(10の位)と小さい方(1の位)と同じもの同士を合わせるんだよと。
今、先生がやってみた、お金の方法でもブロックの方法でも、自分でやってみましょう。
答えがでた人は、その計算の手順を説明する文を書きましょう~。

景太はすらすらやっていたので、見回りしてきた先生に頭なでなでされていた。

20年間高学年を指導していた先生なんだって。
理解しにくい生徒への配慮もあるし、理解の早い生徒へのプラスアルファの課題も用意されているし(今回の場合は、できたら説明する文章を書かせるというところ)、おいてけぼりにされる子も退屈する子もいないように授業を準備されている点がいいなぁ。

指示が高度で、ついていけないっていうお母さんもいたから、そういうところはこれから先生も噛み砕いていかれるとは思うけどね。



教室の後ろに張ってあった自己紹介。

(※景太の誕生日についてはまたあとでアップします。)

4/17

2013-04-17 | ~2012まで
景太の宿題。


新しく習った漢字を使った短文作り。
「いつやる 今でしょう。」



創志が絵本を一人で読んでいる。
もちろんストーリーは、イラストを見た直感でたらめストーリー。
 

「お~し~まいっ!」

「そ」「あ」「い」「う」は読めるみたい。あとは、当たっているときとまちがっているときとある。

最近よく大人のまねをして、頭を下げてお礼を言うのだけど、

「 あ り が と う し ま し た !」

になっている。何度訂正しても「ありがとうしました。」

「いりがとう」が「ありがとう」と言えるようになったばかりだし、
このつたない話し方のかわいらしさを味わえるのも少しの間だしね。


4/16

2013-04-16 | ~2012まで
今週は、朝早くいちばんに私が家を出ることが何回あるんだけど、
景太は見送ってくれた。

 

                          寝ぐせ ぴょん。


4/15

2013-04-15 | ~2012まで


一時期、一枚の葉っぱもないので、このままで大丈夫かなぁ~と思いつつ、
水やりしていたら、わっさーと葉っぱが出てきて、
4月に入ってからは、つぼみもいっぱい!

すずらんみたいな白いつぼみがたーくさん。
ブルーペリーの木。
これが全部、実になるのかな。そうだとうれしいなぁ。

知らないうちに変な写真がいっぱい。
景太と創志とで遊んでいたもよう。