先週、試験期間中ということもあり、授業もなかったので前々から知っていた「よのなか科」へ行ってみました。
よのなか科とは?
http://www.yononaka-net.com/mypage/traning/view_material.php
まぁうまく説明はできないですが、僕なりに簡単に表現すると、いわゆる学校のテストや受験のための勉強ではなく、よのなかで生きるために必要な勉強をグループワークやディスカッションを通して考えていく時間。
といった形です。
重要なのは、先生がただ単に答えを教えるのではなく、どうすれば社会がよりよくなるかを生徒と一緒に考えるところにあると思います。
もちろん、基礎情報としての知識は当然伝える必要はありますが、その中で自分だったらどうするか、どう生きていくべきかを考えるという授業です。
そのときの、内容は「おとなとこどもの境目」についてでした。
授業内容については連れて行ってもらったこの方のブログに書かれてあります。
http://ryosuke-akahoshi.blogspot.com/2010/01/blog-post_24.html
法的には
1、臓器ドナーとなれるのは 満15歳以上
2、衆議院議員の選挙に立候補できるのは 満25歳以上
3、保護者の承諾があれば結婚できるのは 満16/18歳以上
4、新聞配達などの軽労働ができるのは 満13歳以上
5、自動車の運転免許を取得できるのは 満18歳以上
6、就労してよいのは 満15歳以上
7、刑事的な責任を問われるのは 満14歳以上
など大人としての境目はいろいろあります。
個人的に中学生の意見で面白かったと思うのは、
「大人の境目は18歳だと思う」
「それはなんで?」
「アダルトビデオが買えないから」
これは、中学生らしいとても納得できる意見でした。
前もどこかで言ったかもしれませんが、
昔は人生50年と言われていました。
医療も発達しておらず、平均寿命は50歳前後。
それが今や人生80年と言われる世の中です。
寿命が延びた分、成人する時期も延びているのではないか?という疑問をいただきました。
人生50年といわれていた時期は15歳で元服。大人です。
寿命が1.6倍となった現代では単純計算でいくと24歳で成人となります。
15歳前後の若者が攘夷だ尊王だと言って幕府を揺るがしていた明治維新の時代
今は24歳の成人はそれほどの力、バイタリティーはあるでしょうか?
自分は一応、世間的には成人とされていますが、一人前といえるのは25歳からだと感じています。
社会に出て3年間は少なくとも修行。
今回のよのなか科の最終的な質問。
おとなとこどもの境目ってどこにあると思う?
に対して、僕は。精神的な境目だと感じました。
中学生でも自立していく覚悟と気概を持った人なら僕は大人だなぁと思いますし、
26歳となっても親のスネをかじってゴロゴロしているやつなんかは大人だとは認めたくないですからね。
よのなか科とは?
http://www.yononaka-net.com/mypage/traning/view_material.php
まぁうまく説明はできないですが、僕なりに簡単に表現すると、いわゆる学校のテストや受験のための勉強ではなく、よのなかで生きるために必要な勉強をグループワークやディスカッションを通して考えていく時間。
といった形です。
重要なのは、先生がただ単に答えを教えるのではなく、どうすれば社会がよりよくなるかを生徒と一緒に考えるところにあると思います。
もちろん、基礎情報としての知識は当然伝える必要はありますが、その中で自分だったらどうするか、どう生きていくべきかを考えるという授業です。
そのときの、内容は「おとなとこどもの境目」についてでした。
授業内容については連れて行ってもらったこの方のブログに書かれてあります。
http://ryosuke-akahoshi.blogspot.com/2010/01/blog-post_24.html
法的には
1、臓器ドナーとなれるのは 満15歳以上
2、衆議院議員の選挙に立候補できるのは 満25歳以上
3、保護者の承諾があれば結婚できるのは 満16/18歳以上
4、新聞配達などの軽労働ができるのは 満13歳以上
5、自動車の運転免許を取得できるのは 満18歳以上
6、就労してよいのは 満15歳以上
7、刑事的な責任を問われるのは 満14歳以上
など大人としての境目はいろいろあります。
個人的に中学生の意見で面白かったと思うのは、
「大人の境目は18歳だと思う」
「それはなんで?」
「アダルトビデオが買えないから」
これは、中学生らしいとても納得できる意見でした。
前もどこかで言ったかもしれませんが、
昔は人生50年と言われていました。
医療も発達しておらず、平均寿命は50歳前後。
それが今や人生80年と言われる世の中です。
寿命が延びた分、成人する時期も延びているのではないか?という疑問をいただきました。
人生50年といわれていた時期は15歳で元服。大人です。
寿命が1.6倍となった現代では単純計算でいくと24歳で成人となります。
15歳前後の若者が攘夷だ尊王だと言って幕府を揺るがしていた明治維新の時代
今は24歳の成人はそれほどの力、バイタリティーはあるでしょうか?
自分は一応、世間的には成人とされていますが、一人前といえるのは25歳からだと感じています。
社会に出て3年間は少なくとも修行。
今回のよのなか科の最終的な質問。
おとなとこどもの境目ってどこにあると思う?
に対して、僕は。精神的な境目だと感じました。
中学生でも自立していく覚悟と気概を持った人なら僕は大人だなぁと思いますし、
26歳となっても親のスネをかじってゴロゴロしているやつなんかは大人だとは認めたくないですからね。