休みが一緒のカミさんと一緒にね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
買い物を済ませ、市場内の中央食堂での昼ごはんは『寒ぶり定食』。…本当は『天然ぶり刺身定食』を頼むつもりだったんだけど、店員から「寒ぶりもありますよ」と勧められた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/60/e88a4be78fe51ea9f0d3c26660369667.jpg)
一切れがデカっ!
食べ応えある~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
マタハラ隠し巧妙化…解雇理由“創作”も 「育児で一定期間休む社員はいらないこと明白」
妊娠や育児を理由にした不利益な取り扱い(マタニティーハラスメント)について、厚生労働省の審議会は21日、防止策を義務化する方向で一致した。しかし、現場ではマタハラと認定されないため別の理由を付けて解雇するなど、手口の巧妙化が目立つ。
「会社は『妊娠したからくび』などマタハラと判定される言葉は絶対に言わなかった。でも、出産や育児で一定期間休まざるを得ない社員はいらないということは明白です」
そう語るのは、妊娠判明後に外資系金融機関を解雇された千葉県の40代の女性だ。女性は平成21年に正社員として入社。1日15時間の長時間勤務で腰痛を発症し、約1カ月間、自宅療養していた際に妊娠が判明した。だが、会社に報告しようとすると、自宅に仕事を持ち帰ったことなどが懲戒対象に当たるとして自宅待機を命じられた。
「ただでさえ体を壊して休んだのに、妊娠や育児でまた休むなどとんでもないと思われたのでしょう」と女性。妊娠した契約社員は契約更新されないなど、職場ではマタハラが常態化していた。
女性もまた、「解雇されると次の仕事が探しにくいから、自分からやめたらどうか」などと退職勧奨を受けた。人事担当者が最寄り駅に押しかけ、退職金の上乗せを持ちかけてきたことも。断ると、「能力不足」のため解雇すると告げられた。「半年ごとに人事考課が行われてきたが、入社してから一度も能力について何か言われたことはない。会社は解雇の理由を創作したのでしょう」
女性はマタハラに悩む女性の支援団体「マタハラネット」や弁護士に相談。今年7月、解雇撤回を求めて提訴した。女性は、「会社は法律違反とされないようマタハラを隠す。証明するのは難しいが、泣き寝入りしないで」と訴えている。
マタハラに限らず、パワハラ、モラハラも同様なことがありますもんね。
現在、相手は会社じゃありませんけど、実体験してますもん。
秋田の名物駅弁「鶏めし」 立ち往生した寝台特急「トワイライト」乗客を癒す
札幌発大阪行きの豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」が青森・秋田県境で雪のため立ち往生して15時間以上遅れ、2泊3日で終点へ到着。そんな思わぬトラブルに見舞われた乗客を、秋田の名物駅弁が癒しました。駅弁は旅情を味あわせてくれるほか、このような災害時、しばしば活躍しているようです。
札幌駅を2015年2月1日(日)に発車した寝台特急「トワイライトエクスプレス」は、予定より15時間以上遅れ、2月3日(火)の早朝に終点の大阪駅へ到着しました。奥羽本線の青森・秋田県境で、雪のため立ち往生してしまったのがその理由です。
この寝台特急「トワイライトエクスプレス」は豪華な設備で人気が高いほか、今年3月で車両老朽化のため廃止が決まっており、現在はきっぷ入手が非常に困難。そのため今回の15時間以上、札幌から大阪まで車中1泊のはずが2泊になるという大きな遅延でも、報道では「乗客からは『逆に通常より長く乗れてよかった』という声が」といった切り口も見られました。
さてこのように列車が立ち往生した場合、食料の確保は大きな問題です。「トワイライト」には食堂車が連結されているとはいえ、用意されている食材の量などを考えると、全乗客およそ130人分の食事を提供するのは簡単ではありません。
そんな「トワイライト」とその乗客の空腹を救ったのは、ある駅弁でした。しかも、もしかすると乗客から「逆にこの駅弁を食べられてよかった」との声が上がっても不思議ではない有名駅弁でした。
その有名駅弁は、「トワイライト」が立ち往生した青森・秋田県境から約20kmの場所にある奥羽本線大館駅の「鶏めし」です。
駅弁で鶏肉を使用したものは多数存在していますが、この秋田県大館市の花善が調整する駅弁「鶏めし」は特に有名。東京・新宿の京王百貨店で開催される日本最大の駅弁大会「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」では2002年、この大館駅の「鶏めし」と鹿児島本線折尾駅(福岡県)の「かしわめし」がバトルする「東西とり対決」がクローズアップされたこともあります。また、全国の駅弁を4000個以上食べたというウェブサイト「駅弁資料館」館長の福岡健一さんは、大館駅の「鶏めし」について「鶏飯駅弁の傑作」といいます。
「トワイライト」乗客の空腹を救ったのは、そうした駅弁大会で「主役」を張れるクラスの、秋田の有名駅弁でした。普通に「トワイライト」へ乗車したのでは、味わうことのできないこの「鶏めし」。遅延したことに対し「長く乗れてよかった」と思った乗客は、「有名駅弁まで食べられてさらによかった」とも思ったのではないでしょうか。
さて「トワイライト」が立ち往生し、急遽その乗客のため多数の「鶏めし」を調理することになったわけですが、食材的にも時間的にも難しくなかったのでしょうか。
調整元の花善に伺ったところ、こうした事態を想定しているわけではないものの、食材の仕入れには余裕を持たせているので、200から300食程度ならご飯を炊く時間があれば大丈夫とのこと。またこうしたケースはかつて寝台特急が盛んに走っていた時代、冬場では珍しくない話だったといい、今回も朝の8時ごろに注文を受けたのちスムーズに調理を進め、予定通り乗客へ駅弁を届けることができたそうです。
また「駅弁資料館」館長の福岡さんによると、阪神淡路大震災で岡山の駅弁業者が駅弁を送った、東日本大震災で仙台の駅弁業者が被災者支援のためフル稼働したなど、災害時に駅弁が活躍することはしばしばあるとのこと。今回の「トワイライト」立ち往生支援についても日常業務の範囲内で、「それがつつがなく行われたのではないか」と述べています。
ちなみに福岡さんによると、かつて東北地方では同じ駅に複数の駅弁業者が入ることが多かったといい、その理由として一説には、こうした雪害によって列車がストップした際の食料供給を考えたため、とも言われているそうです。
今年2月の記事ですがね…。
ところで記事の中で『東北地方では同じ駅に複数の駅弁業者が入ることが多かった』と書いてありますけど、今は違うんですか!?
そういえば、まもなく退職するから、少しは旅にでも出られるかなぁ…と思っていたんですが、出向先の方から「いなくなったら困る」と嬉しいことを言われ、もう少し頑張ってみようかなと思い始めていますよ。
とはいえ、本社の動き次第ですけどね。
これまで夜行バスの売りは「安さ」でした。しかし近頃は全体的に車両がグレードアップ。快適性やサービス向上に力を入れるバス会社が増えています。そこにはどんな背景があるのでしょうか。
1980年代後半までの夜行バスといえば、2席+2席の座席配列が主流。車両によってはトイレもなく、簡素な車内設備が一般的でした。1980年後半からは「3列独立シート」が登場。1席ずつ独立したシートを通路2本で隔てて配置するもので、現在の夜行バスではこれが標準になっています。
その後、路線数の飛躍的な増加に伴い、夜行バスの車内設備はバラエティに富むようになります。そこで「車内設備は良いが運賃もそれなりに高い」か「運賃は安いが必要最小限の車内設備」という2極化が起こってきました。
ところが昨年の2014年あたりから、そうした流れにさらなる変化が生じています。夜行バスが全体的にグレードアップしてきているのです。
東京・埼玉地区をエリアとし、首都圏から甲信越・北陸・近畿方面へ夜行高速バスを運行する西武バス(埼玉県所沢市)。同社は2015年12月1日から、東京の新宿・池袋と富山県の高岡・氷見を結ぶ路線で新型車両の運行を開始しました。
この新型車両は座り心地を向上させるため、座席幅が従来車より10cm広げられました。また、プライバシー確保を要望する乗客の声を受けて、同社の車両では初めて座席と通路を仕切るカーテンも装備されています。各座席にはコンセントも完備され、車内デザインは大理石調の床材などでお洒落な雰囲気が演出されました。
西武バスの東京〜北陸間路線については、今年の利用者数が対前年比で20%以上落ち込みました。その大きな要因は、2015年3月に開業した北陸新幹線。同社が北陸方面にハイグレードな新型車両を投入するのは、新たなライバルとなった北陸新幹線に対抗するためでもあるのです。
同社は、新宿・池袋〜高岡・氷見間の運賃を片道5000円から8200円に設定。これは北陸新幹線と比較すると、およそ6割から4割安い水準です。サービスは向上させつつ、運賃は割安に据え置いたところに、北陸新幹線に奪われた乗客を少しでも取り戻そうという同社の意気込みが感じられます。
なお西武バスの新型車両は、2015年度中に5台が導入されます。新宿・池袋〜高岡・氷見線のほか、新宿・池袋〜富山線、新宿・池袋〜金沢線にも投入される予定です。
夜行バスの快適性は、その大部分が乗客の座るシートによって決まります。名鉄バス(名古屋市)は2014年12月から導入している新型車両に、「プレミアムワイド」と呼ばれる快適性にこだわったシートを装備しました。
「プレミアムワイド」は、座面幅が従来のシートから約10cm拡大され、長時間座っていても疲れにくい点が特長です。また、新型車両は座席のフットレストを貫通させ、前席下の奥行空間を広げることで、従来車両よりも足が伸ばしやすくなりました。
この「プレミアムワイド」のシートですが、名鉄バスと共に開発したメーカーが、それをベースにした夜行バス用シートを製作。他社へも販売を始めました。
現在、そのシートは神姫バス(兵庫県姫路市)・関東鉄道(茨城県土浦市)・奈良交通(奈良市)・とさでん交通(高知市)などのバス会社が採用を開始。これにより、全国各地で夜行バスのシートが一気にグレードアップし始めています。
福岡市の西鉄(西日本鉄道)は、車両の保有台数が全国第2位(約1800台)の大手バス会社です。同社の看板路線である福岡・北九州〜東京新宿線で運行する「はかた号」に2014年末、新型車両が導入されています。
「はかた号」は、かつて北海道テレビのローカルバラエティ番組『水曜どうでしょう』で「キング・オブ・深夜バス」として取り上げられ、一躍有名になりました。
『水曜どうでしょう』では、「はかた号」の長い所要時間(14時間以上)と休憩時間の少なさに焦点が当てられました。それもあって「はかた号」は「ケツの肉が取れるバス」などと揶揄された時期もあります。しかし、それも昔の話。「はかた号」は快適な移動手段として大きく進化しました。
新しい「はかた号」は、前方4席のみに設けられた「プレミアムシート」を最大の売りにしています。ゆったりした本革シートには、シートヒーター・マッサージ機能・座面送風機能を搭載。「プレミアムシート」は完全個室型であり、空気清浄機や「iPad mini」貸し出しサービスもあるなど、「動くネットカフェ」いう表現がピンとくるかもしれません。
「はかた号」はLCC(格安航空会社)や他社の夜行バスなどと激しい競争を繰り広げています。そうした状況で毎日、福岡〜東京間という長距離を走り続けた車両が老朽化したこともあり、西鉄は車両の更新時期に合わせてグレードアップも行うことにしたのです。
ちなみに、「はかた号」の「プレミアムシート」運賃は1万7000円から2万円。「ビジネスシート(3列独立シート)」運賃は1万2000円から1万5000円です。東京〜福岡間の運賃が最安で4790円(届出運賃)のLCCに比べると高めですが、移動と宿泊を兼ねることで出費を抑えて無駄な時間も減らしたい人には是非ともお勧めしたい夜行バスです。
たまには自分で運転するのではなく、バス旅行にでも行きたいなぁ。
…飲めるしね。