グダグダ cobamix

グダグダと書いています

連戦連敗…(・・;)

2018年02月11日 14時29分00秒 | つれづれに
いつものパチ屋でまったく勝てず。やっぱり河岸を変えないとダメなのかも…。

今日も散々にヤラれて、隣りの政ちゃんで気分転換。

ここも相変わらず対応が悪いんだけど、たまに食べたくなるから仕方ない。(^_^;)

今日も好きな越の鳥かつ定食を頼むけど、いつになってもお茶は出てこないし、何だかねぇ。

でも好きなんだから仕方なし。

波長が合わないのかなぁ。(^_^;)



でもまた来るよ。(*^^*)

…明日は食の陣に行かなくちゃ。(^o^)
コメント

雪で冷やしたビール

2018年02月10日 17時50分50秒 | つれづれに


カアちゃんが雪に埋めたビール。



泡立ちが断ぜん違ってウマい!

コメント

久しぶりの社食 (*^^*)

2018年02月10日 12時24分23秒 | つれづれに
やっと半日ながら、レギュラーの仕事。

土曜日で空いているだろうと、久しぶりに社食で昼ごはん。

今日はトルコライスだったよ。



やっぱり温かいご飯は嬉しいねぇ。(≧∇≦)b
コメント

やっと火山で昼ごはん

2018年02月09日 11時59分08秒 | つれづれに
今日も塩散布…。

今週いっぱいはレギュラーの仕事は無理じゃないのかなぁ、この雪じゃあ。

今晩21時まで仕事だし、好きな食い物を食べないとねぇ、やってられない気分だよ。(^_^;)



いつもならニンニクたっぷりだけど、相方がいるからガマンガマン。(*^^*)
コメント

聖教新聞 (2018/ 1/18) 〈名字の言〉

2018年02月08日 21時48分19秒 | コラム・ルポ

〈名字の言〉

2018年1月18日 聖教新聞

 「魚の絵を描いてみて」。ゲームのデザイナーとして働く男子部員が“将来、ゲームを作る仕事がしたい”という未来部員に出会うたび、やってもらう“課題”だという。多くは、図鑑にあるような、頭が左向きで尾が右にある“側面から見た絵”を描くらしい▼そこで男子部員が問う。「魚を正面から見たことはある?」「尾っぽの方から見たことは?」。目を丸くして、ペンを動かす手を止める子どもたちに、笑顔で一言。「僕らはつい、一部を見ただけで全部が分かったつもりになりがち。でも、いろいろな角度から見ようとしなければ、全体を正しく描くことはできないんだよ」▼関わる対象が「人間」であれば、なおさらだろう。皆の前では常に元気な人がいる。だが場面を変えて、一対一で話してみるとどうか。病や経済苦と闘う一家の悩みを打ち明けてくれたり、将来への不安を口にしたりと、知らずにいた一面を垣間見ることが少なくない▼真実を見る仏の智慧を「如実知見」という。それは「千差万別の衆生を一人一人、温かく見守る“慈愛の眼”なのです」と池田先生は語った▼ありのままの友の姿を知ればこそ、真に必要な励ましを送ることもできる。慈愛とは、一人の人間を深く知ろうとする行動の中に表れる。(之)

 簡単なようで難しい。

コメント

新潟県人の運転マナーの悪さは有名だけど…

2018年02月08日 10時15分45秒 | つれづれに
道が狭かろうが、どこでも駐めるねぇ(^_^;)





赤道で、スタックした車を助け合った、あの光景は…?
コメント

安納芋もなか

2018年02月07日 20時14分59秒 | つれづれに
塩散布、夜の部。

いつものコンビニで肉まんを買おうとしたらカラで、仕方なくアイスなんぞを。(^_^;)



あと1時間で帰れる。(*^^*)
コメント

温かいご飯

2018年02月07日 12時09分00秒 | つれづれに
大雪の影響で、レギュラーの仕事が休み。

…ということで、今日も塩散布。

昼ごはんは、経路にあるラーメン火山にて。…って定休日!

近くの焼肉店も休みで、道路向かいの越後茶屋の別館にて『限定』ランチを。

何だか店内の雰囲気に似つかわしくない格好だけど、まぁまぁ…。(^_^;)



ブリの照り焼きと茶碗蒸しに癒やされる〜。(*^^*)



食後のコーヒーを飲んで、さぁ後半戦!
コメント

聖教新聞 (2018/ 1/13) 〈名字の言〉

2018年02月05日 21時14分24秒 | コラム・ルポ

〈名字の言〉

2018年1月13日 聖教新聞

  その日にあった感謝すべきことを記す「感謝ノート」が5冊目になりましたと、青森の婦人から投稿をいただいた▼きっかけは自営業を営む夫の病だった。後遺症も残る。夫も家計も支えねばならず、妻として困り果てていた時だ。夫を亡くした体験を持つ同志から“そんな時こそ感謝できることを見つけてごらん”とアドバイスが。ノートに書き出すうち、どれほど多くを周囲に支えてもらっているかに気付いた▼八王子の婦人からの投稿には、以前に聖教で紹介された「一日3つの幸せ」を探す努力を、発達障がいのある長男と一緒に続けていますと。「給食がおいしかった」「風が気持ちよかった」。どんなことでもいい。五感を研ぎ澄ませてみる。小さな幸せに気付く力を鍛えることで、長男は和やかで明るい生き方に変わった▼ある年の正月、日蓮大聖人は「さくら(桜)はをもしろき物・木の中よりさきいづ」(御書1492ページ)と手紙につづられた。ごつごつとした木の中からも、やがて美しい花が芽吹くではないかと。迫害の連続の人生にあって、森羅万象から希望を見いだされた▼「祈る」という行為は“気付きのアンテナ”を立てることでもあろう。わが心の大地を耕し、日々、感謝の種をまき、幸せの芽を伸ばしていきたい。(進)

 自分としては、このブログもハッピーニュースで満載にしたいんだけど。

…はともかく、自分本来のポジティブシンキングでいきたいねぇ。

コメント

久しぶりのマック

2018年02月04日 14時37分25秒 | つれづれに
今日は引きこもるつもりだったけど、灯油が尽きて外出せざるを得なくなる。

パワーズコメリからガソリンスタンド、チャレンジャーとまわり、モサモサ雪が残ってるなか、やっぱり行っちゃうんだなぁ、いつものパチ屋へ。(^_^;)

今日はきのうの負けを取り返し、深追いせずに店を出る。



たまに食べたくなるよねぇ、マック。(*^^*)
コメント