一般公開されるようになったのが、2018年。
長い間、太陽の塔の中に入れるなんて考えもしなかったから、
うわっ!今すぐ行きたい!と思っていたのに、6年も経ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b0/66a4f08eb79289f55fc988f5c948e04b.jpg)
写真が自由に撮れるのは1階のフロアのみでした。
ただし、スマホ落下防止ケース(500円)をお借りすれば、その先も撮影可。
きっとまた来るだろうからと今回はやめておきました。
(次がまた何年後になるわからんけども)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/45/5b8ab7008fedf0959db688bdb973f696.jpg)
このようなアメーバ的なものから始まって、
生命の樹と共に上に上に進むにつれ、生命の進化をたどることができます。
見上げるとこんな感じ。すごーい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/87/8e19719c392289962b36fad0ce9c812e.jpg)
そうだ、太陽の塔の「腕」の部分って中から見られるのかな?
わたしのことやから、見逃しやしないかな?
そう思って係のお姉さんに質問してみたら、
先に進めば見られますよ。
見たくなくてもすぐわかります。いやでも見えます。
と教えてくださいました。もう爆笑!
30m地点まで階段で登ることができるのですが、
「ここが腕!腕でしかない!」とすぐにわかりました。
お姉さんのおっしゃる通りだったわ。ありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/88/9511bf68f6e3061692ae43feb0fcc9d5.jpg)
岡本太郎さんの世界観もそうですし、
万博当時からのものと思われる味わい深い看板だったり、
建造物そのものとしても、楽しむポイントがたくさんありました。
直接見たことないけど、大きいんでしょ⁉️
いつかは、私も見てみたいな〜
しかも一緒に行った友人が「前より大きくなった!」
って言ってた😆一見の価値ありです。