goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆめあそび ~ぷちぐるみ工房~

羊毛フェルト作家
2021年5月より病気療養中
現在、大阪堺市在住

大きさいろいろ

2016-11-10 08:50:21 | ぷちぐるみ

干支とりさん 大きさいろいろ

ちょっとずつ違います。

カメラ目線は・・・

一番大きな子だけ?

みんな自由

作り手に似るのね ハハハ。

 

先日下処理して冷凍しておいた鶏むね肉。

昨晩から冷蔵庫にもどして解凍して 朝 小麦粉と片栗粉をまぶして

揚げ焼きみたいにしてお弁当のおかずに。

冷めてから食べてみましたが おおっ 柔らかい、食べやすい!

ひと手間かけておいて よかった。

 

さて 毎年 クリスマス向けの作品ももっと増やしたいなと思うのですが

なかなかそこまで手がまわらず。

今年は 大量に作れなくても 数点 いや1点ものってことで

それぞれのイベントに並べられるようにがんばりましょ。

どうしても ずら~っと並べたい根性があるものだから いかんのですな。

まず 自分で作ったものでも 全く同じものが作れるわけでもないし。

せっかくアイデアあるんだから 形にしないとね。

 

さて今日は白山サロン講座。

寒い・・・ 何着ましょ。


風強し!!

2016-11-09 09:01:22 | ぷちぐるみ

ぷちサイズ まだいろんなものが途中ですが・・・。

このおうち 窓も玄関もないし・・・。

あかんやん~。

 

朝 ゴミを捨てに外にでたら すごい風。

ゴミ捨てだけでも 化粧して 髪も整えているっちゅうのに

一瞬で 爆発頭みたいな髪形になった。

木枯らし一号が吹くとか予報で言ってますからね。

仕方ない。

 

お米が少なくなってきたなぁと思った時に ふと思い出した。

昔 2合とかボタンを押したら出てくる米ストッカーがついている収納って

わりとよく見かけたなと。

主人も 実家にあった いや今もあるけど使ってないかなと。

もしや これも平成っ子にはわからないもの!?

今なんて びっくりするほど少量の米が販売されていますものね。

昔は2キロの米でも少なかったのに。

それこそ サザエさんの三河屋さんの御用聞きなんて 何気に見ているかもしれないけど

実際 そんなお店は少ないものね~。

お酒とか米とかしょうゆとか 持ってきてくれたのよね。

あの時 いつも不思議だったのが 

なぜ プラッシーは米屋さん扱いなのか?

(プラッシーはオレンジジュースです)

うちだけ?

昔は塩も専売公社とか JRも国有鉄道とかだったから ついこの手のものも

そういうしばりがあったのかと。

そうそう、お酒は気をつけないと ネットで定期的に転売する人とかは

免許うんぬんで取り締まられますからね。

手に入りにくいお酒などをオークションで高値で販売する人が増えて

いろいろ厳しくなっているようですよ。

世の中はいろいろあるもんだ。

 

 


寒いっ!!

2016-11-08 09:17:46 | ぷちぐるみ

朝4時のアラームで起きて まず思ったこと。

冷たい空気だ。

きたぞ 寒い朝が・・・。

別に 外でテントはって寝ているわけじゃないですよ。

部屋の空気が 冷た~い感じです。

マンションですから 気密性があるから まだ暖房は不要な程度ですが

週半ばはもっと最低気温が低いから 準備しておかないとね。

 

さて 来月に委託で出展する相模原の工房W-WELL工房さんの

路地裏の猫屋 ネコクリ2016

~クリスマスニャロル~

初参加の作家さまもいらっしゃいますよ~。

今回は音楽がテーマになっていますので

猫好き&音楽好きの方にぴったり!

また ご案内はがきなどは講座や展示会などに持参していますので

お声がけくださいませ。

 

朝から博多駅前の道路陥没映像見て びっくり~!!

海外かしらと思ったら 博多、 それも駅前って・・・。

子供の頃に見た 「日本沈没」の映画みたいですよ。

(丹波哲郎さんが出ていたほうです。古いっ)

地下鉄工事が原因って これまた怖い。

どこでも起きうること?

渋谷なんて再開発で工事しまくってますからね。

気をつけようがないですけど 異変は音などにでることもあるから

五感が働く状態でいることが大切かも知れませんね。

 

先日コンビニ和菓子 クリームわらびもちとやらを食べてみた。

生クリームと黒蜜がわらびもちで包まれている。

このティラミスバージョンはテレビで取り上げられて人気商品だとか。

どちらも食べてみた。

どちらも新感覚!

でも気がついた。

私 生クリームがそんなに好きでなかった。

普通のわらびもち&黒蜜で十分だったな。

 


ぷちサイズ

2016-11-07 08:47:46 | ぷちぐるみ

くまさん雪だるま ぷちサイズだと こんな感じです。

ぷちサイズは高さ3.7cmくらいかな。

まだ小さくできる・・・かもね。

 

今月の展示販売 ギャラリーキタガワ出展の詳細です。

初日にあたる23日は祝日。

初日搬入ですので スタートは12時ですが きっと通りかかった方が

時間前にのぞいていかれるでしょうから 早くディスプレイしないとね。

特に私は入口すぐ、ガラス越しにわんちゃん達が見えるスペース。

何かしら? って思いますものね。

先に頭でシミュレーションしておかないと・・・。

 

先日コストコで 鶏むね肉購入。

もちろん 大量。

1パックに大きな胸肉が2枚入っていて それが4パック連なっている。

鶏むね肉はスーパーでもよく特売していますから 値段的には

そういう底値のほうが安いかも知れませんが こちらのほうが肉厚で

やわらかく 臭みも少ない。(と感じる)

低カロリーで栄養価が高いんですよね。

パン屋は肉体労働なので タンパク質は欠かせない。

じっとして作業の私は低カロリーはありがたい。

一石二鳥どころではない代物ですから 重宝します。

 

今までは そのまま4パックを点線で切り取って 冷凍していたけど

今回は 中から出して ひと手間かけて冷凍保存。

ドリップをキッチンペーパーでふき取り、筋ぎりをして いろんなサイズにして

お酒をふりかけてから 下味いろいろと。

塩コショウ+イタリアンバジル

味噌みりん

めんつゆ

焼肉のたれ

ヨーグルト+カレー粉

それぞれジップロックに入れて空気をシュュュ~と抜きながら閉めて

ぺたんこにして冷凍。

ああ 面倒くさい!! 

いやいや 達成感がありますよ 8枚は。

今回はやらなかったけど とりハムも作っておくと便利ですもんね。

とりの酒蒸しに わさびマヨネーズっていうのもシンプルで

ちょっとしたおつまみになりますよね。

まあどれにしても 胸肉パサパサにならないように調理が鍵ですね~。

 

 

 


快晴!

2016-11-06 10:46:42 | ぷちぐるみ

いいお天気、風の強い東京です。

今週半ばに 最高気温14度、最低気温4度という予報が信じられないくらいの・・・。

最低4度?

さて 4度って どんな寒さだったかしら。

きっともう起きている時間だと思うんですよね。

ストーブ必須?

昼間も気温低そうですが、木曜日って講座の日なんですけどぉぉぉ~。

 

写真の干支とりさんをかぶったパグちゃんは サイズ2種。

ほかの犬種 ねこちゃんでも作ってみたいけど なかなか時間がとれない~。

コツコツ ちまちま ちょこちょこ作るしかないわね。

 

先日 冷凍食品の未加熱食品での食中毒についてニュースで解説していました。

冷凍しても菌の増殖がとまるだけで なくなるわけではないと。

そうそう ずっと昔 食品衛生責任者取得の講習で ここは講師が強調していたね。

中心部分、75度で1分以上の加熱が必要といわれているみたい。

(講習ではたしか80度だったかな)

あの時は 牡蠣フライなどは中心部分に熱が入ったかどうだかを

ひとつずつ温度計を入れてはかるなんてことをしたら 大変だから

ここはひとつ 熱が入ったかどうかを見極めるプロの力をつけてほしいと言ってました。

冷凍コロッケとかを揚げるのがとても苦手な私は その言葉を聞いて

ふむ 私には難しい調理だと思ったので覚えています。

どうも冷凍コロッケって 爆発物にしか思えなくてね。

失敗原因は知っているし わかっているけど たぷたぷの油は使いたくないし

もとより あの低温で我慢する忍耐力がない。

コロッケ食べたい時は 肉屋さんのおいしいものを買うのがよし!!

でも 冷凍餃子を焼くのは とっても得意です。

カリっと こんがり いい焼き色がつけられますのよ ホホホ。

ちなみにいろいろ試しましたが やっぱり蒸す時は水ではなくお湯のほうが ちょっといいかな。

あまりヒタヒタにすると 皮がブヨブヨになるものもあるから注意だしね。

(水餃子でしたっけ? という感じで)

焼き色はこげそうかなと早めにとめちゃうと 薄い色に。

あのタイミング 結構重要です。

自分で皮も作ると もっとおいしいんでしょうね~。


バスタイム

2016-11-05 13:54:40 | ぷちぐるみ

あったかいんだからぁ~♪

 

・・・って流行ったのは 去年?

あの人たち どこ行った?

 

うちの主人のバスタイムのお供、いや必須アイテムかな。

きき湯 又は バブ 限定になりつつある。

先日 別のメーカーのものだと 効果が感じられないと言っていた。

特に寒い日は きき湯のほうがいいらしい。

コストコだと23回分の詰め替え用で888円。

安いほうなのかなと思うのですが・・・。

 

パン製造の仕事だから 一日中立ちっぱなし、時間に追われ、

冬でもインナーのTシャツがびちょびちょになるまで汗をかくらしいので

湯船の中は貴重なリラックスタイム。

私は保湿や香りが欲しいところだけどねぇ。

 

ガラケーからスマホに変えて来年3月で2年たつらしい。

というのも 今の機種の新しいものにかえるなら割引しますよ~という案内が届き

まだ契約のしばりまで数か月あるのになと主人がつぶやいていたので知りました。

同じ日に同じ機種を購入したのに 主人のスマホは不具合だらけみたい。

このスマホの前に使っていた私のガラケーは長い間使いましたよ。

保険とやらに入っていたので 途中 一度だけ 本体が新品になったし。

ガラケーのほうが 耐久性あるのかしらね。

そうそう 自分のはいっているプランをよくわからず使っていたようです。

一休さーん、私も電話は かけ放題 だそうです。

相手がドコモでも固定でも関係ないそうでーす。

一応お知らせしておきます。

 

 

 

 


森のこびとさん?

2016-11-04 09:10:28 | ぷちぐるみ

いや 妖精? サンタクロースか・・・?

 

作った本人がわからんで~どうする。

クリスマスに飾るなら サンタクロース、

オールシーズンって時は 森のこびとさんってことでいかがでしょ。

腰のひもは 白い羊毛をこよりにして そこに金や銀ラメの入った糸を

一緒に束ねて よりよりよりとしてつけてあるので

近くで見たら ちょっとキラキラしているんですよ。

写真じゃ わからないけど。

 

先日 radioのラジオ日経で「昭和歌謡コレクション」というタイトルを発見。

どんな曲がかかるのかしらと ちょっと拝聴。

まあ 懐かしいフォークソングだこと。

高校時代はフォークソング部でしたから 新旧問わずフォークソング曲は

練習でギターで弾いていました。

で、ラジオから流れる曲、歌詞を聴きながら ふと思った。

昔のフォークソングと呼ばれる歌詞って

ふすま一枚 とか 石鹸カタカタ鳴った とか 生活感満載かしら~。

手紙を書いて 涙で文字がにじんでいたなら わかってくださいって・・・。

今の子じゃ~ なんでもメールだから 涙流す絵文字いれちゃいますよ。

そりゃ、「手紙の文字がにじんでいた」 → 「涙しながら書いていた」

なんて 高度な連想ゲームは意味不明かもね。

昔の歌詞のほうが 単純でも奥深いのか 行間をくみとれってことか?

そして 私がずっと謎に思っていた ニューミュージックと呼ばれていた歌も

かかっていて これまた思う。

ああ この頃から 歌詞に感情表現の言葉が増えて

生活感消えてる~。

単純にギター一本っていう演奏法でもないのですけど。

こうやって聴いていると 歌詞で時代の様子も違うからね。

「泣きながらちぎった写真を~♪」

今は スマホから 「削除」をぼちっとするだけですもんね。

歌詞にもなりゃしない。

こんなこと ぼやいていたら 大昔の関西の大御所漫才師

人生幸朗師匠になっちゃう~。

(わかる人にだけ わかる)

 

 


動物雪だるま

2016-11-03 08:43:40 | ぷちぐるみ

くまさんとうさぎさんの雪だるまバージョン。

今週末に開催される大阪の一休さんちの展示即売会行です。

サイズは帽子までで7.5cm。

おおっ うさぎさん 帽子かぶっていないぞ!

今頃 気が付いた アハハハハハ。

 

目が充血、涙でて あんまり開かなくて・・・

結膜炎症状ですな。

困ったもんだ。

自分で自分に

お大事に。

 

昨日 大通りのパン屋さんに歩いて行く途中の出来事。

大きな交差点で 横断歩道を渡り切った瞬間に転んだとみられる

自転車とともに倒れているおじいさん。

私のいる場所の向かい側の歩道にいるので 助けるわけにもいかず。

あらま 大変 自分で起きられるかしら。

これまた向かい側のガソリンスタンドの店員さんは 接客中で見てもいない。

右折待ちのドライバーは見ているけど。

と思っていたのもつかのまで 何かひとりごとをいいながら

自転車を起こして 曲がったバックミラー(なんでついてる?)を手で戻し

自転車にまたがり 青信号に待ってくれといわんばかりの爆走で

こちらに向かってくる。

派手に転んでいたけど大丈夫だったのね、よかった。

と思いきや また信号が変わるとスタート。

えぇ~ こっちの方向って おじいさん また戻るわけ?

わかりやすく言うと カタカナの「コ」のように移動したわけです。

その移動なら 単純に ひとつの信号をまっすぐ渡るだけでいいのでは。

不思議だ・・・。

まっ それはいいけど おじいさん またその点字ブロックの上を

走ったら 転ぶで~!!

 

そう 自転車で黄色い点字ブロックの上に乗ると タイヤが滑りやすいのです。

あと これからのシーズンは 落ち葉の上も滑る。

さらに落ち葉が濡れている時なんて ああ危険。

年中 転ばないことをモットーにしておりますので 危険察知能力高いです。

(なのに、何もないところで転ぶ)

自転車事故も怖いいですからね。

皆様もお気をつけあそばせ。


寒い朝

2016-11-02 09:34:33 | ぷちぐるみ

「あれっ これって クリーニング出したっけ?」

ちびはむちゃん達もハロウィンから クリスマスモードに・・・。

 

いやぁ、こう急に寒くなると 何を着ましょって感じです。

主人は朝5時前出勤ですから 相当着こんで出かけます。

自転車で駅まで10数分かかりますから マフラー、手袋は必須アイテム。

まだ今は薄手のタイプですが だんだんこの防寒度 半端なくなります。

最終的に手袋はスキー用ですよ。

今年の冬は どの程度の寒さなんでしょうねぇ。

 

ハロウィンが終わると 世の中は一気にクリスマスモードへ。

といっても 私は出かけていないので知りませんけどね。

ただ ネットでいろいろと検索していたら ダイソーさんはじめ100円ショップは

すでに商品入れ替えが ハロウィン前から始まっていたとか。

いゃ~すごい!

 

皆さんからハロウィンキット作りましたよ~とご報告を

たくさん頂戴したところだと思っていたのに もうクリスマスですよ。

小さな声でしか言えませんが・・・。

(今年もクリスマス限定キットデザインしました。販売されますよ)

先日 ビーズやフェルトのキットは購入されたという方の話と写真を

ネットで見たのですが 羊毛フェルトキットはまだ見かけず。

順番に並んでいくんでしょうね~。

また並び始めたら写真アップしますね。

 

さて 今月の出展含め講座日程を。

11/10(木) 白山サロン講座

11/17(木) 南大沢講座

11/23(祝、水) ~ 29(火) 国立 ギャラリーキタガワ展示販売

と このようなスケジュールになっております。

ギャラリーキタガワ詳細はまた後日。

 

明日って祝日で休みなんですか。

あら 忘れていた。

この時期は益子陶器市なんですよね~。

益子はもう寒いだろうなぁ。

 


柴犬くん

2016-11-01 09:19:31 | ぷちぐるみ

先ほど 今日のテレビ番組欄で 「柴犬」って文字を見たので

うちの子達をまとめてみました。

まとめても たった2匹でしたけど。

夜の番組「マツコの知らない世界」で 柴犬くん達が出てくるみたいですよ。

 

先月のサンイデー出展時 海外の方に人気の犬種でしたものね。

豆助風の子は ガラスショーケースに入っていましたが

ご覧になって

「 SHI~BA~い~ぬ!! Cute!!」

と 叫んでくださっていました。

そう 叫ぶ。

どうも 海外の方の驚きフレーズは 叫んだと書いてしまう。

日本人の方の反応とは違うんですよ。

 

海外の方は ご覧になって まず

息を思いっきり吸って 

そして

叫ぶ!!

声だしまくりです。

まっ ここで吸った分の息を吐いているってわけですな。

 

日本の方も ご覧になって まず

口に手をあてて 息を吸う (ここまでは一緒)

そして

静かに

もれていく息・・・。

息のみ 声はささやき

座禅中 どんなことがあっても 声を出すなと教育されたかのように。

 

どちらも 表情は笑顔になってくださっているのですが

表現方法がちと違う。

まあ 全員が全員ではないですよ。

大変盛り上がってくださる日本の方も多し。

まあ なにはともあれ 説明しなくても 柴犬とわかっていただけて よかった。

きっと テレビでは たまらんほどかわいいちびっこ柴犬が

でてくるんだろうなぁ。

 

さて 今日から11月。

私の10月はどこに行った・・・。

(こういうことを書いている人 わりと見かけます。

本当にちょっと短かったんではないかと 思ってしまう)

そんなおバカな話しはさておき 

昨日 最近よくテレビでレシピを見かけた 油揚げに餃子のたねをつめて

フライパンで焼くという料理を作ってみた。

最近 餃子はコストコで バカでかい冷凍タイプを買っていたので

自宅で作ることなし。

さらに ひき肉を混ぜ合わせるという作業は手にかなり負担なので

その手のメニューも作っていなかったし。

揚げの中につめる程度の量なら スプーンで混ぜられる。

科学的には手の熱があまりひき肉に伝わらないほうがいいという説もあるし。

揚げは 京都のぽたぽた揚げというネーミングの わりとしっかりしたもの。

あぶらぎってないところが好きです。

レシピはいろんな料理サイトにありますので そちらをご参考に。

いや~ 作るのも楽だし ボリュームあるし 栄養価高いし

よかった! おいしかった!

残しておいて 朝お弁当のおかずに 今度は焼肉たれをからませて。

色とりどりのパプリカと一緒にね。

たまには テレビで見るレシピも作ってみるかな。