![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/28/8114b8e596d6e3f61db022b3f97665be.jpg)
正絃社の立奏台は、古くは、父と母とで考案してデザインして、木工やさんに作って頂いたのが始まりだったのですが・・、
それはさておき・・、方向を考えずに設置できるように、左右同高なのです。だから組む時も簡単なのですが・・、
くさびを打つ方向と角度に注意!!
両方向から打ち、だんだんくさびが太くなって、しっかり止まるように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/55/e503e610ef838c2be9d0e912d5bd9ace.jpg)
90度間違えている、打ち方だと、ずっと同じ太さなので、ゆるいものはゆるいままになってしまいます。↓これね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/12/45d968b70df3324b801d3ed02897c489.jpg)
こういう打ち方をすると・・・身内からブーイング👎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/a32b05b9947eba993de6e0d7e17ecb4b.jpg)
こういう間違いがないように、白点マークがついていて、白点が上から見えるように打てばOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/12/d84228298bb6899b24e59b2c95056502.jpg)
横棒、脚それぞれに貼ってある、この備品マーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e4/336062de98261da105f0c6a0d2a21fe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d0/807dc19171aaefbc21fa129352881a3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/37/91492b925d48ceee5d5d41e1d273c885.jpg)
舞台に出るときは、お客様から見えないように、脚は内側へ、横棒は設置するときの向きに気をつけます。
この向きが違っていて、お客様から見え位置にあると・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c2/61d1c487eff9e4deab040e4fe4a53855.jpg)
身内からブーイング👎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/a32b05b9947eba993de6e0d7e17ecb4b.jpg)
そして、極め付き・・・1個人(父と母)からスタートしたので、せっせと買い増ししていった立奏台は、製造の時期により、
組み合わせが複雑で、この春、野崎先生と、未祐己先生がたでまとめてくださった結果、優先順位がわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/58/b136b8b3bcdc248544ede4335d7cdf4f.jpg)
テープで色付けしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/59/73e1db5f5ffc328608cdb8e558f4f2c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0e/cdb79ef446a3b796c969bb9b1e53fbf0.jpg)
これを守らないと・・・・・
・・・・・またこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/a32b05b9947eba993de6e0d7e17ecb4b.jpg)
よろしくお願いいたします。
それはさておき・・、方向を考えずに設置できるように、左右同高なのです。だから組む時も簡単なのですが・・、
くさびを打つ方向と角度に注意!!
両方向から打ち、だんだんくさびが太くなって、しっかり止まるように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/55/e503e610ef838c2be9d0e912d5bd9ace.jpg)
90度間違えている、打ち方だと、ずっと同じ太さなので、ゆるいものはゆるいままになってしまいます。↓これね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/12/45d968b70df3324b801d3ed02897c489.jpg)
こういう打ち方をすると・・・身内からブーイング👎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/a32b05b9947eba993de6e0d7e17ecb4b.jpg)
こういう間違いがないように、白点マークがついていて、白点が上から見えるように打てばOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/12/d84228298bb6899b24e59b2c95056502.jpg)
横棒、脚それぞれに貼ってある、この備品マーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e4/336062de98261da105f0c6a0d2a21fe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d0/807dc19171aaefbc21fa129352881a3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/37/91492b925d48ceee5d5d41e1d273c885.jpg)
舞台に出るときは、お客様から見えないように、脚は内側へ、横棒は設置するときの向きに気をつけます。
この向きが違っていて、お客様から見え位置にあると・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c2/61d1c487eff9e4deab040e4fe4a53855.jpg)
身内からブーイング👎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/a32b05b9947eba993de6e0d7e17ecb4b.jpg)
そして、極め付き・・・1個人(父と母)からスタートしたので、せっせと買い増ししていった立奏台は、製造の時期により、
組み合わせが複雑で、この春、野崎先生と、未祐己先生がたでまとめてくださった結果、優先順位がわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/58/b136b8b3bcdc248544ede4335d7cdf4f.jpg)
テープで色付けしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/59/73e1db5f5ffc328608cdb8e558f4f2c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0e/cdb79ef446a3b796c969bb9b1e53fbf0.jpg)
これを守らないと・・・・・
・・・・・またこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/a32b05b9947eba993de6e0d7e17ecb4b.jpg)
よろしくお願いいたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます