goo blog サービス終了のお知らせ 

たそがれ時のつれづれに

人生のたそがれ時を迎えて折々の記を・・思うままに

今日はボランティア

2019年08月19日 | 日記

一度自分の手でやらねばと思っていた、市営墓地に至る参道と隣接する工業団地遊歩道のカントリー作戦を実行した。「缶取り作戦」で在所の地区では月一での村役で行われるらしい。

ここは日陰で駐車休憩に適していて、いつもトラックが数台休んでいる。休むのはいいが、缶や飲食のビニゴミなど捨てるな。

火バサミと大きなビニ袋を持参し、1Kmほどを2往復し掃除した。ちょうど今日は市営墓地の清掃日で清掃員が4人ほど入り、お盆の供花など片付けていた。

うまい具合に入口付近へ清掃に来られたので、参道清掃だと話し、一輪車に片付けてもらった。
何と3往復した。消火器など、ひどいゴミが捨ててある。コカコーラの配達車が仕事中で「おはようございます」と挨拶された。

昨日の日曜、土曜と近くの団地幹線道路を火バサミとビニ袋を持った30代らしい、若い男性がいつもやっておられる。昨日は週に2回ほど行く喫茶店裏口道路付近を、高齢ご夫婦が散歩を兼ねて、カントリー作戦をしておられた。頭がさがる。


岐阜陸軍墓地

2019年08月18日 | その他

自宅から5,6分の距離にあり、近くに住んで50年くらいになるのに、今日まで「陸軍墓地」の存在を知らなかった。
「東海学院大学」の近くにあり、狭い入り組んだ古い集落で、よく通る大学前通りの方に案内標識が無いのが原因です。
満州事変の慰霊碑が最初らしい。敷地は広く公園風で小奇麗に草が刈ってある。遊びなど禁止の看板があった。県管理らしい。

 

ビニ袋とプラゴミを拾って持ち帰った。

前の家のワン公が監視人をしていました。

昨日紹介した「前渡不動尊」山頂の慰霊碑も乃木希典書の日露戦役忠魂碑です。いまやこうした慰霊碑が忘れ去られる現状は嘆かれます。


ただ、碑文にあるように「欧米諸国の支配下にあった東南アジア諸国悲願の独立と、束縛されていた民族の開放をもたらし、国内に於いては平和に彩られた見事な繁栄の姿となって実を結ぶに至りました。今次大戦において・・」とあるが、その代償は約310万人の戦没者であり、あまりにも大きい。
憲法改正など言われていますが、二度と戦争をしてはいけない。安倍晋三さんは歴史観が無いと、亀井静香氏が政界引退の言だった。

参考)岐阜陸軍墓地その1その2

今日はゴルフ練習の帰り、最近よくお参りする岐阜市、岩田西乃神社駐車場で休憩。国歌に歌われる「さざれ石」を撮った。

さらに近くを散策ドライブし、岩田西地区の兎走山すそに「春日神社」が、見つかりお参りした。大きくはない神社であるが、小奇麗な立派な神社だった。

山すそに「山神さま」の碑があった。

さらに足を伸ばして旧国道156号線を少し走り、東海学院大学近くで、白山神社へお参りできた。

小さいお社であるが、山裾のきれいな神社だった。三峰山の山すそになる。

この白山神社の鳥居の前にある道路が各務原市桐野と岐阜市日野東地区の境界になる。桐野側に「陸軍墓地」があった。


前渡不動尊・承久の乱史蹟

2019年08月17日 | その他

岐阜県各務原市の木曽川近くに通称・「前渡(まえど)不動尊」がある。正式な名前は仏眼院という真言宗のお寺です。眼病にご利益があると言われ、当方ドライアイの症状があるので、前を通った際ときどき山の下にあるお堂にお参りします。日陰の大きな駐車場があるので、多くのドライバーが休憩しています。新車の御祓いをして貰う人や、前に喫茶店などもある。

ここは承久の乱のあった「摩免戸(まめど)の戦い」(前渡・まえど)のあった史蹟でもある。” 承久の乱(じょうきゅうのらん)とは、鎌倉時代の承久3年(1221年)に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れた兵乱。承久の変、承久合戦ともいう。"
(wikipedia)

二度クリックお願い!

佛眼院のある矢熊山の中腹に両軍犠牲者の供養塔が集められています。

駐車場から矢熊山への登り口、車で登ってはいけません。狭く退避場のない絶壁の山道で、山頂の本堂の傍、コンクリート造り庫裏にお住いのご住職、その下にある1軒の民家らしい方の軽トラが登り降りできる専用道路といっていい。登ってしまって折り返すのに冷や汗でした。高校生4、5人は高地トレで走って登り降りしていた。

登り口に竹杖が何本も置いてある。本堂のある山頂まで10分くらいかかり健脚向き。

本堂裏に山頂展望台、ベンチと東屋がある。

山頂展望台から・岐阜駅前ツインタワー

眼下の木曽川

岐阜城が見える

わたしの住む団地も見える


関ヶ原の戦い・米野の戦い跡

2019年08月17日 | その他

岐阜県笠松町米野(こめの)「関ケ原合戦米野の戦い跡」です。木曽川堤防沿いに、最近しゃれた案内版が設置されていました。

木曽川は戦国時代いく度も戦いの場になったようです。今のように堅固な堤防はなく洪水の度に流れを変え、荒れ狂う大河だったようです。

慶長5年(西暦1600年)8月22日関ケ原合戦の前哨戦がこの地一帯ではげしく行われた。これを米野の戦いという。

 各務原市の自宅から車で15分ほど。台風10号通過後のフェーン現象で夕方暑いので木曽川散策ドライブに出かけました。


gooブログに Windows Live Writer が使えなくなった

2019年08月16日 | パソコン

gooブログはバージョンアップされ、以来「Windows Live Writer 2012」がエラーになるので、事務局へ問合せた。

質問)gooブログを利用させていただいています。編集エディターを、時に「Windows Live writer 2012 」を併用し、表などをアップしていました。
先日gooブログがバージョンアップしてから、エラーが出るようになり使えません。
Windows Live writer 2012 のアカウント設定画面で、「ブログのリモート投稿用のWebアドレス」は「http://blog.goo.ne.jp/xmlrpc.php」でした。
これがバージョンアップ後どう変わったのか、分かれば教えてください。
参考)
https://toolmania.info/post-3824/

回答)goo事務局のマネージャー○○と申します。
日頃よりgooをご利用いただき、誠にありがとうございます。

お問い合わせの件ですが、
XML-RPC
連携機能につきましては、
2019
325日をもって終了とさせていただきました。

【リニューアル第2弾リリースのお知らせ】
https://blog.goo.ne.jp/staffblog/e/a5be334abd7f646963d7d72adaf9fad4
※「(7)終了機能について」に記載がございます。

誠に恐れ入りますが、今後はブラウザからの投稿をご検討ください。
ご要望に沿ったご案内とならず誠に申し訳ございません。

今後ともgooをご愛顧くださいますようよろしくお願いいたします。


74回終戦記念日・台風10号

2019年08月15日 | 日記

午前11時50分全国戦没者追悼式が中継されるので、黙とうします。
お盆の今日は台風が上陸するとの予報で、昨日夕方急に思い立って亡妻の実家への墓参りで、美濃加茂市へ往復し正解だった。
独居老人の義弟は夕方寝していた。妹夫妻が来ていった由。

今朝はモーニングの後、久しぶりに「フラワーパーク江南」へ足を延した。木曽川越えの橋の上や信号待ちでは台風の突風で、車があおられた。公園はお客もパラパラと少なく、少し歩こうとしたが突風で倒されそうになり危険ですぐ引き上げた。

台風予報は少し外れ、当美濃地方などは午後を中心に雨、県内に最接近するのは夜で、激しく降るとの予報だったが・・。


お盆なのに台風が来る

2019年08月14日 | 日記

お盆の日に台風10号が上陸するという。被害なしで冷風を運んでほしい。
今日は窓のシエードを息子に外してもらった。
それにしても7月下旬から~お盆までは暑かった。38.5°が最高だった。

在所の兄からお盆のお供えに、飛騨の冷気が育てた「飛騨桃」を贈ってもらった。お礼の電話をすると、帰省客は遠くに嫁いでいる娘が日帰りで墓参して行った由。孫2人に子供が生まれると喜んでいた。初ひ孫になる。

桃は若世帯にお裾分けし、明日天気次第で亡妻の実家へお墓参りしたい。
お寺のお盆法要案内を貰っていながら、忘れていたのでお布施だけ届けよう。


お盆

2019年08月12日 | 日記

世間は10日の土曜日から実質的お盆に入っているようだ。

外出から帰宅すると「沖縄旅行のおみやげ」○○、と小学校教員の孫の土産がちゃぶ台に置いてあった。恒例の夏休み職員旅行だったのだろう。

「仏壇とお墓の花は飾っておきました」と、昨晩息子の嫁が気をつかってくれた。
昨晩は夕食後の夕方ゴルフ練習に行き、30分ほどで切り上げ、途中でスーパーに寄り半額に値下げされた寿司パックを買い、夜食に3つほど食べ、今朝3つほど、昼に3つほどでお盆の膳にした。

お盆前に鉈ばつり仏師の円空さんのお墓にお参りできたこと、昨日は近くの伊波乃西神社のご祭神「日子坐命」(ひこいますのみこと)のお墓にお参りできたのは良かった。2千年も前、神話時代の国造りの祖のお墓にお礼参りできた。

今日夕方はかあさん(亡妻)のお墓にお参りしてきた。
こうして連綿と何代も先祖とのご縁がつづくのが、お盆です。


岐阜・伊波乃西神社・ご祭神の陵墓

2019年08月11日 | その他

以下は社殿前の由緒碑です。

”式内銀幣社伊波乃西神社 由緒

祭神 日子坐命 (ひこいますのみこと)

この社は延喜式神名帳に「美濃国各務郡七社内伊波乃西神社」とあり、2千有余年間我々の祖先が崇敬しつづけてきた格式高い由緒ある神社である。
 祭神 日子坐命は人皇第9代開化天皇の第4皇子で、四道将軍丹波道主命(たんばのみちぬしのみこと)の父君にあたる。御子八瓜命(
やつりのみこと)美濃国前国造みののさきのくにのみやつこに命ぜられるにあたり同道してこの地に来られ、地域の安定と人々の生活向上に心血を注がれ、民の信望を一身に集められた、ぜらるにあたり、住民はこの地方開拓の祖神として北山中腹に手厚く葬り崇め奉った。古来この墓所には社殿があり、ここを伊波乃西神社と称していたが明治8年宮内省よりご陵墓と認定されたため現在地に遷宮し奉ったものである。

   昭和60年 銀幣社に昇格された。

                    平成3年4月 氏子総代"

主神 日子坐命 (ひこいますのみこと)祭神 八瓜命(やつりのみこと) 岐阜市の(こがね)神社、伊奈波神社より古い。

岐阜市東部、清水山の麓に鎮座している。

神社は何度もお参りしているが、ご祭神の日子坐命(ひこいますのみこと)のお墓をお参りしたことがないので、この暑い日登ってみた。体力的にもうこれが最初で最後でしょう。

登り口は新社殿と並行して左に作ってあり、境界標も左参道は宮内省である。

正面にアラカシの保存樹がある。

昼なお暗い参道を登る。

新社殿を右に見て登る。

ここで山道へ曲がる。

参道の200メートルほどは大変な急坂です。

お墓は柵で囲ってあり、ここは昔古墳でもあったとか。

最後の10段ほどは四つん這いになって這って昇り降りしました。お墓は古墳の一部が露出した岩だともいわれます。

墓前に滋賀県伊香保郡木之本町からの参拝記念碑(樹)もありました。これは同地の佐波加刀(さわかと)神社が、祭神が同じという縁があるためだとか。

安政年号の献灯もある。

現社殿は新しく立派です。

 

平成17年3月起工・平成18年3月竣工 国土交通省に所有地を4億5千900万円で売却とあるのは、国道156号線バイパス新設計画で、この社の横をトンネルができるからでしょうか。補償金でこんな立派な社殿ができたのでしょうか。

庚申塚

国道バイパスは車が写っているところまでしか出来ていない。

神社前のスポーツ広場では少年野球をやっていた。やがてこの子等が遺跡や神社を守るでしょう。


どうかなりそうな暑さ

2019年08月10日 | 日記

今日も38度に達する猛烈な暑さです。県下は最近どうしたのか、全国暑さランキング十傑の中に、5つほど入る猛暑県になってしまった。気象庁HP

今朝も散歩を少しと思って墓地へ行ったが、木の下遊歩道を500歩ほど歩いて退散した。
駐車場にはエゴノキというのか、清楚な実をつけた木が1本ある。その近くの民家の畑には名も知らぬ草が1株ある。 

今年はエルニーニョ現象でもなかったというが、地球がこうも暑くなってしまったことは異常過ぎる。100年後はどうなるのだろう。
大学生の孫娘が、語学留学で訪英する日が1ヶ月後に決まったと報告に来た。先日ビザも申請した。
「少し餞別代りの援助をするから預金して、向うでクレジットカードが使えるようにせよ」と言っておいた。
「おじいちゃんも遊びに来たら・・」と言うが、障害もある身で何処へも行けないし、行きたくもない。