夢中人

sura@cosmic_a

2009年07月25日 | Weblog
ターシャ・テューダーの生活はステキ。
「ターシャ・テューダーの世界」という本を買って、ステキな写真とターシャの言葉を読み返しています。
ターシャ・テューダーの世界―ニューイングランドの四季
ターシャ テューダー,リチャード ブラウン
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


この本を読み返していて思ったんですけど、外国にあるものでステキだなと思ったものは、同じような物が日本にも必ずあるんですよ。
このターシャの生活も日本のどこかにあるはずだ、どこにあるんだろうと思っていたら、みつけました。
それは、「禅」でした。「禅」の生活こそが、ターシャの生活に共通するものでした。

「禅シンプル生活のすすめ」という本を読みました。
その本は、写真はないものの、ターシャの生活に共通することが沢山かかれてありました。
日本には、あの生活が「文化」として根付いていたんですね。
禅、シンプル生活のすすめ (知的生きかた文庫)
枡野 俊明
三笠書房

このアイテムの詳細を見る

この本には、「日本人の理想とする生活。最も美しいとする生活。それは隠遁生活であると言われます。
鳥の声や水の音を聞きながら静かに書物を読む。酒を一人飲みながら、杯に映った月を眺める。
近くに動物がやってくれば一緒に遊ぶ。常に自由な心で、あるがままの姿で生きている。
そういう生活を理想としてきたのです」とありました。
鳥の声や水の音を聞きながら・・・常に自由な心で、あるがままの姿で生きている・・・」まさにターシャの生活と共通するものがあります。
ここにわたしは、「花鳥風月」という言葉を思い浮かべました。
花鳥風月・・・自然の美しい風物。「花鳥」は鑑賞の対象なり、詩歌、絵画などの題材とされる自然の景物の代表としての「花」と「鳥」を意味し、
「風月」は自然の風景の代表としての「風」と「月」を意味し、狭義には「清風」と「明月」をさす。
転じて、そうした自然の風物を鑑賞したり、それらを題材として詩歌、絵画などの創作にあたるなど風雅の遊び、風流韻事をいう。

私は、仏教とは己を知るもの。己を映し出すものだと今の所そう解釈しています。
「禅」とは、仏教の考えを軸において、人間としての豊かさを見出すものなのかなと感じてきました。
ある意味これってイノベーションだったのかな。仏教をみてみると、人間というのは、欲によって生かされているかのようです。
でも、それじゃ苦しい。生きていくのに苦しい。それじゃ嫌だ。もっと生きていくことに前向きになっていきたい。
豊かさを感じたいという気持ちから生まれたのが「禅」か?ちょっとまだわかりませんが、そう感じます。
そしてまた、禅の考えとは「法」でもあったのか。
法・・・決まり。やり方。礼儀。言語学でムード。仏の教え。仏法。仏事。と私の携帯ではでました。
この感じからするとそうじゃないかな。なんというか、国の絶対的決まりではなくて、「流行」でもあったのかもしれませんね。
国が押し付けたわけではなく、生活する人々が「これっていい」と言う感じで敏感に反応して自然に広まっていったものかな。
流行が文化になる。。。発信者はお坊さん。。。「禅」についてはもう少し考えたいです。

でもですよ、「禅」が「法」であって、それが「流行」であるならば、「法」とは生活の中から生まれてくるんですね。
生活する人々の中から生まれてくるんだ。それは「精神」といってもいいのだろうか。
精神・・・1思考や感情の働きをつかさどる心。2物事を成し遂げようとする気力。
3物事をささえる根本的なもの。理念。(理念・・物事がどうあるべきかについての根本的な考え)

やっぱり「法」って「精神」かな。人間が生きていくうえでの決まり事。
先日、メソポタミアに関するDVDを観ていたら「ハンムラビ法典」というのがあった。
当時のメソポタミアはいろんな民族の人たちが集まって暮らしていたみたいです。いわゆる、違う部族同士が一緒に生活していたわけですね。
いろんな価値観の違いもあったにもかかわらず、生活をしていたんだ。そこでは大きな争いごともそんななかったはず。
だって、そこでおおきな文明の発展があったわけですよね。しょっちゅう戦争をやっていたら、文明の発展はないのじゃないかな。
なぜそんな争い事が起きなかったのかと思ってら、「女性の地位が高かったシュメール文化の影響」なんてあったから、女性の地位が高かったせいもあるのかなと思ってみたり、あとなんといっても「決まりごと」つまり「法」がよかったんでしょうね。
「法」というのは、生活の中から生まれてくるものだから、当時のメソポタミアの人々は豊かな生活をしていたのかもしれませんね。
なんだか「法」とは、その国の「精神」が表れるものかもしれないと感じてきた。現代において部族間の争いがあるけれども、あれら無くすには、やはり「法」なのか。
人々の生活から生まれたすばらしい「法」があれらの争いごとを止めるのか。神から与えられた五感でいろんな事を感じ、そして「法」を創り上げる。争いごとが激しくなると日常生活ができなくなってしまう。そうすると、「法」が出来上がらない。

物質的なものをまったくは否定はしないが、「物質的」にではなく「精神的」に豊かな生活を送るということは、よりよい「法」が生まれてくる。
それがよりよい国を創る上での源になるのではないだろうか。そんな風に感じてきた。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MICHAEL JACKSON

2009年07月16日 | Weblog
今、マイケルジャクソンでいっぱいです。
なんで今頃なんだろう。一時的なものか?。。。いや、違うような気がする。
でも、今なんですよ。そこに何か意味があるのか。。。どうなんだろう。
yahoo動画のPVを観てからこんなにキテしまいました。
とにかくかっこいい。。。というか、心を動かされてしまった。
マイケルジャクソンのダンスを観ていたら、ダンスとはいったいなんだろうと思ってしまう。
ダンスって宗教的な意味合いがあるはずですよね。アメノウズメも天岩戸の前で踊ったんだ。
そういえば、アメノウズメって「渦」とか「回る」を連想するんだけど、マイケルもよくくるくるとまわってる。
彼のことを神だと言う人がいたけど、あのダンスを観ているとまさにそんな感じですね。

ところで、前回の記事で「Remenber the time」が好きだと書きましたが、「scream」も好きみたいです。
。。。これって日本ですよね。日本が表現してある。で、目を見張る程かっこいい。
でもですよ「scream」って「叫び」ですよね。
あまり穏やかではないなと思いつつ、歌詞(もちろん和訳)を読んでみたんですよ。
どうやらこれはマスコミの事なんですね。
あと、もう一つ気になる歌詞があって、それは「Black or White」なんですけど、こちらにもそのようなことが書かれてあるんですね。
しかもこちらには「肌の色」などのことが書かれてある。て言うか、タイトルがそうなんだ。
マイケルの歌詞を全て読んだわけではありませんが、ベスト盤の十数曲を読んでみるといろんなことを感じます。
いろんなことを感じつつ、マイケルジャクソンの曲を聴いていると豊かな気持ちになるんですね。
いい音楽ってそうなんだ。

最近テレビ情報をちょこちょこ聴いていますが、言ってることが何か自分との解釈が違うんですよ。
あるテレビはマイケルジャクソンは、スーパースターとして変わっていかなければいけないという
気持ちでうんぬんかんぬん。。。というちよっと痛い感じのことを言っていたんですが、私はそれは違うと思うんですよ。
あれは、私的には「気付き」だと思います。
自分が世界に影響するとわかった時、いろんなことを考えて、そして「気付いた」んだと私は思います。
やっぱり一人一人の力なんだと、一人一人の意識なんだと、だから「変わっていこうよ」って。
あれをですよ「説教」と言ってる文章をみたことがあるけど、「説教」かな?
アメリカではあの手の発信を「説教」と言う感じなのかな。日本ではあまりそういう風には言わないと思うけどな。
私はあれは「メッセージ」だと思いますよ。
自分が多くの人々にメッセージを発信してるわけだから、まず自分から変わっていかなきゃって自分自身に言い聞かせているのじゃないのでしょうか。
「スーパースター」として変わっていくのじゃなくて「一人の人間」として変わっていこうとしているのではないでしょうか。
それは自然なことだったんじゃないかなと思います。
また、マイケルジャクソンは「閉ざされている」という文章を読んだことがあるけど、 閉ざされているかな?
ものすごくオープン思えるんですけど。詩を書くって事自体オープンじゃないのかな。。。そう思うけど。
また「孤独」という文章も読んだことがあるけど、私的には彼から孤独のオーラは感じないいのですけど。。。
そんなこんなちょっとしたことでも私とテレビとの解釈は違うようです。なんというかテレビのコメントは本当に余計なものですね。
雑音です。


マイケルジャクソンの詩を読んでいると本当に心が動く。
今私は、日本国内のことばかり気にしてるけど、でもやはり世界にはいろいろな問題もあるわけで、
それらのことにも目を向けなければですね。今一番に気になるのは「部族間の争い」です。
いろんなところで部族間の争いが起こっている。この事を真剣に考えればいい方向へ行くだろうか。
マイケルジャクソンの歌がいろんなことを感じさせてくれる。
語りかけてくれているようだ。

マイケルの自伝では最も優れたエンターテイメントはストーリーテラー(語り部)と書いてあるとか。
この部分しか読んでいないからなんともいえませんが、ストーリーテラー「語り部」ですか。。。
マイケルジャクソンには気になることや感じることが沢山あります。
私からの視点でいろんな事を感じていこうと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花

2009年07月02日 | Weblog
梅雨真っ只中。梅雨に入る前は、「今年の梅雨は雨が少ないです」と天気予報でいっていたけど、
予報とはうらはらにザバザバと雨が降ってくれています。

そんな梅雨のある日、明け方から強く降っていた雨があがったので、山に紫陽花を見に行きました。

  
 

山の方にいくと、「あじさいロード」という道があって、道路脇にたくさんの紫陽花が咲いているんです。
ザバザバと雨が降ってくれるおかげで田んぼにもお水がたっぷり。
写真を撮っているうちに雨がまた降り出したので山を降りることにしました。
そして、山を下りた所にあるアイスクリーム屋さんでアイスクリームを食べました。
 
アイスクリーム屋さんの前にはブルーベリーがたわわに実っていました。
ここで注文したアイスは、「新じゃがアイス」。私は、初めていただきました。
かなり新じゃが風味で、身体によさそうな印象です。
そういえば、新じゃが風味のチョコレートもあったよなぁと思い出しつつ美味しくいただきました。

梅雨はいつまでかなぁ。。。沖縄はもう梅雨明けしたと聞いたけど。
梅雨が明けたら夏だ。夏がやってくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅了

2009年07月02日 | Weblog
マイケルジャクソンのPVがyahoo動画に出ているので観てみた。
彼の歌は聴いたことはあったが、PVをまじまじと観るのは、初めてに近いかもしれない。
全部観てみた。
ここに出てるのが全てじゃないんだろうけど、ここだけの感想からすると、
マイケルジャクソンは、国境を問わず、人種を問わず、年齢を問わず、時代を問わないんですね。
古代から未来まで自由に行き来し、どれにもあてはまる。
それに、地球上で起こっている問題点にも目を向けている。
あのマイケルジャクソンの優しい感じの歌声を聴くとそれを考えるんですね。
すごい。こういう人もなかなかいないですよね。
そしてダンス。かっこいい。
今までは、そのPVの一部分は観たことはあっても全体を観ることはなかったもんなぁ。
なんというかダンスのことはよくわからないけど、マイケルジャクソンのダンスを観ていると、
一つ一つの動きが丁寧というか、一つ一つの動きが始まりのようなんですね。
完全に魅了されてしまいました。
っていうか、世界中の人々が魅了されていたんですね。
このyahoo動画の中の一番最後は「Remember The Time」でした。
舞台は古代エジプト。わがままな王と女王の犠牲になっていく芸人達。
そこへ黒マントの人物が。何を観せてくれるのかと思いきや、その者は砂を巻き始め、
巻いた砂の中央に立ったかと思うと、砂に吸い込まれるように消えていった。
そこに居合わせたものはみな驚く。そして、その砂から何かが現れた。
マイケルジャクソンだ。彼が現れた。
。。。こんな感じの冒頭で始まるPVでした。
私はこれを観て思いました。
あの黒マントの人物は神ではないかと。神が犠牲になっていく芸人達をみかねて、
これはどうしたものかと考えたんですよ。
そして、王達の前で砂を巻き時空をつくって、マイケルジャクソンに会いにいき、
いきさつを説明して、この状況をなんとかできないものだろうかとお願いをしたんです。
そしてらマイケルジャクソンは「わかった」と引き受けてくれて、時空を超えて古代エジプトに現れてくれたんですね。
そして、女王の心を奪ってしまうまでになってしまった。
。。。さすがにあんな感じで現れられるとキテしまいますよね。
あららら。。。私、この「Remember The Time」好きかも。全体的に魅了されてしまっている。
このPVの最後は王の家来に追い詰められるマイケル。
どうなるのかと思いきや、くるくるっとまわったかと思うと砂に変わり、そして砂金となって
どこかへ行っちゃいました。
マイケルジャクソンは時空を超えてどの時代へ行ってしまったのでしょうか。
きっとそこでも人々を魅了しているんでしょうね。



先日、よく立ち寄る本屋さんに行ったら、お勧めコーナーが目に付いた。
そこにあった本の表紙を飾っていたのは、おばあちゃん。そのお姿は、絵本の中に出てくるような感じ。
思わず手にとって観てみた。
彼女のお名前はターシャ・テューダー。
ぱらぱらと本をめくっていくと、ターシャさんの自宅ということで、すてきな数々の写真が。
そこに写っているのは、美しい花々。ターシャさんの自慢の庭に咲いている花々でした。
第一印象としましては、ヨーロッパの人なんだろうなぁと思ったんですけど、
なんとアメリカで生活をされている方なんですね。
アメリカのバーモント州の山奥でのナチュラルライフをおくっていられるとか。。
どんなナチュラルライフかというと、飼っている鶏の卵で料理をし、山羊のチチでバター、チーズを作り、
野菜、果物、ハーブを採取し、布を織り、縫い物をし、ローソクを作り、化粧水やクリームを手作りし、
その合間に絵を描いているということです。
なぜ絵を描いているかというと、ご職業が絵本作家なんですね。
絵本作家というか生活自体が絵本。ターシャ・テューダ自信が絵本のように思える。
ほぼ自給自足の生活。いろんなものを創り出すその存在は魔法使いのよう。
こんな方がアメリカにいらっしゃるんですね。というかいらっしゃったんですね。
ターシャは、2008年の6月に永遠の眠りについたようです。92歳だったそうです。
思うとおりに歩めばいいのよ (ターシャ・テューダーの言葉)
ターシャ テューダー
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る

ターシャさん関連の本は、絵本を含め彼女のライフスタイルのものなど沢山あるんですね。
また、DVDまであるとか。
人気者なんですね。いやでもわかる。ステキだもん。憧れますよ。
しかし、憧れるといっても、ターシャさんみたいに、だいたいのものを自給自足で創り出していくというのは無理だと思うんですけど、でもいい。
なんでこんなにターシャさんの生活はいいのだろうと考えてみたら、やはりそこには「豊かさ」があるんでしょうね。
ターシャさんの生活は季節を感じるんですよ。自然と共に生活している。そして、文化的でもあるように思える。
自然と共に暮らし、そして文化的であることは、「豊かさ」を感じさせ、また「美しさ」をも感じさせるのだろうか。魅了されている。完全に魅了されています。
ターシャさんの本を図書館で借りてみた。
「すばらしい季節」「エドガー・アラン・クロウ」。どちらとても大切だと思えるお話でした。

この自然と共に暮らし、文化的な暮らしに魅了されるって世界共通かな?
こうやってターシャさんの本が沢山出版されているわけだし、他にも同じような本をみかけたこともあるから
そのような生活に魅了される人って多いんでしょうね。

私今回思った事があるんですよ。
「今世界はグローバル化になってきてる」という言葉がありますが、よく考えてみるとそれって違うんじゃないかなぁと思ってきたんですよ。
よく考えてみると人ってもともと同じなんじゃないかって。
世界中の人々がマイケルジャクソンに魅了されたのは、同じ感動する気持ちがあったからではないでしょうか。
自然と共に文化的な生活に魅了されるのは、どこかで自分達が宇宙の一部分だと人々が共通に感じているからではないでしょうか。
あの「グローバル化になってきている」というのは経済関連とかのことを言ってるのか?
だとしたら、松下幸之助さんのお言葉集である「商売繁盛の心得」とか「不況に克つ知恵」とかそんなのも世界共通っぽい感じもするんですが。それは、大企業にかかわらず、小さいお店にも共通するようでした。よくそのへんわからないのですがそんな感じがします。
それとも、世界の経済が繋がっているということを「グローバル化」と言っているのか。
最近言われている「グローバル化」というのが、いったいなんのことなのかわからなくなってきました。
ちょっと考えてみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする