中央と地方の政府長期債務残高として2003年度末の700兆円の内訳は、国が506兆円で対1990年比2.53倍、
地方が188兆円で同じく対1990年比で2.81倍であり、地方の伸び率が特に顕著である。
地方自治体は、10年前よりかなり厳しい財政状況にあり、速いスピードで落ち込んでいったということである。
つまり地方自治体の財政状況は、国以上に悪化のスピードが速く、かなり問題であるといわざるをいえない。。。とありました。
地方税、地方譲与税、地方交付税の3税は、地方公共団体が自ら用途を自由に決定できる一般財源といわれている種類の財源である。
歳入項目の中で最も基本的な財源である地方税について見比べると、東京都は島根県の6.0倍となっており、
かなり地域によって税収能力に差があるといえる。
こうした地域差を均衡させていくため、いったん政府が国民から吸い上げた税金を必要な自治体に、その必要量あわせて配分していく
地方交付税制度があり、地方交付税と地方譲与税を加えた一般財源3税で、東京都と島根県を再度比較すると、その差は1.5倍と
かなり縮まることになる。
地方交付税の歳入額は、法人税をはじめとする国税5税の一定割合であるのに対し、この歳出額は、地方財政計画における地方交付税の
総額や各自治体の基準財政需要額と基準財政収入額の差額で決まる。そしてこの歳出・歳入は、各々の算出方法がことなるため差額が生ずる。
地方交付税は地方公共団体がその固有の経済力に関わりなく、地域間に格差のない一定水準の行政を持続できるように実施されてきたものである。
また、地方間の財政力格差を是正して、計画的な行政執行によって財源を保障する役割がある。
地方交付税の基本的な目的は、地方公共団体の自主性を損なうことなく、財源の均衡を図って地方公共団体の行政の計画的な運営を保障し、
地方公共団体の独自性の強化を図ることにある。
地方公共団体に交付された地方交付税をどのように使っていくかは、地方公共団体にまかされていて、国は、その使途の制限をすることは
禁止されている。
地方交付税の役割は、地方間の財政力格差を是正して、計画的な行政執行によって財源を保障するという役割がある。
地方公共団体は、教育や社会福祉、保健衛生などの多くの分野に対して行政的なサービスを提供する。
そのサービスの内容は、当初はナショナル・ミニマムとして少なくとも必要最低限のものを維持していく考え方から、
地域内の均質化や平準化が求められるように変わってきている。
地方で税源の偏在する実態の中、これまで一定水準の行政サービスを維持するための、すべての財源を地方税収入で賄うことは、
事実上不可能であるというのが今までの考えであった。
ノートパソコンを買いました。お値段的にも手ごろだったんですけど、買う決め手となったのは、バッテリーの持ち時間と、省エネモードになるということ。
DVDも観れるし、かなりいい感じです。パソコン2台いるかなと思ったけど、もっと早く買っておけばよかったと思っています。
で、3000円少々のお金を払って、3年間保障に入りました。
ここで「保障」というのが気になります。
「保障」・・・ある状態がそこなわれることのないように、保護し守ること。あるものの一定の地位や状態を保つこと。
「地方交付税の役割は、地方間の財政力格差を是正して、計画的な行政執行によって財源を保障するという役割がある」というのは、
日本国憲法でいうところの、「第25条 ①すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。②国は、すべての生活部面について、
社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」にかさなるような気もする。
日本国憲法というのは、日本国民に対する保障文でもあるんですね。なにを保障されているかというと、「基本的人権」。
それはなにかというと「公共の福祉」。それはつまり、私の中では「人として」「人であるために」になってきます。
日本国憲法は、すべての日本国民の保障をしているワケであって、住んでいる場所によって違いがでてくるといけないんですね。
だから、国が地方間の標準的な行政を行っていくのに必要となる経費の不足分を保障しているんですね。
でもですよ、そうだとしたら、いったどこに標準を当てているんだろう。国全体の平均なのかな。。。まさか東京じゃないよなぁ。
でも、島根県と東京都の地方税収は6.0倍で、地方交付税金を入れると、その差が1.5倍になるとあったから、もしかしてそうかもな。
この地方交付税金をもらっていないのは、東京都と愛知県だけ。
何を基準に決めているのかは今のところわからないけれど、この地方交付税金の計算式は、経済の専門家でもなかなか理解できないくらいに
複雑なものらしいですね。
この地方交付税金の使い道は、地方公共団体にまかされていて、国は地方公共団体に対して使い道を制限するのは禁止されているとか。
でも、地方のやることに、国が口出ししてくると聞きました。
あと、個人や企業などで支払っている税金の3分の2は国に納められているみたいですね。それを財務省が管理して地方へ渡している。
宇宙から地球を見ると、国境線がないなと思うらしいですね。でも、私は国境線があっていいと思うんですよ。(宇宙からは見えないけど)
国境線というのは、それぞれに国があるということだと思うんですけど、それぞれに風土があって、そこからいろんな文化が生まれてきたんだと思うんですよ。
文化って、もしかしたら「アイデア」かなと思うところもあるんですけど、その国で生まれた文化(アイデア)がいいものであれば、
それをほかの国でも取り入れると思うんですね。そして、そこの風土にあったようにアイデアを付けたし、また新たな文化が出来上がると思うんです。
いや、なにが言いたいかというと、今の日本って、県境線ですか(なんていう?)それが、あるんだけど、でもないのかなぁと思ったワケです。
47都道府県というのごあるんだけど、しっかりとはないのかなと思って。
それはつまり47通りのアイデアが生まれてよさそうなんだけど、そのアイデアの源が日本に1箇所なのかな。
ていうか、日本の地方は日本国に管理されているんですね。まぁ、当たり前といえば当たり前なんだろうけど、
各都道府県の個性が出にくい状態なんですね。
アイデアとアイデンティテーって近いような、似てるような気がする。
日本には日本のアイデンティテーがあると思うんですけど、その中にも、各地方のアイデンティテーがあると思うんですね。
まぁ、今の時代、日本の各地方のそれぞれのアイデンティテーと言っても、だいたい同じものを見て、同じものを感じている中で、
なかなか生まれにくいんじゃないかなと思うんですよ。
でも、風土はそれぞれ違うんじゃないのかなと思うわけで、そこから新たなアイデアが生まれていいのではないのかなと思ったワケで。。。
日本人は、日本国憲法によって最低限度の生活を保障されているみたいなんですけど、でも、「第12条」というのもありますよね。
「第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、
これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ」
これは、日本国憲法は、国民の生活を保障しているけれども、国民自身の努力も必要なんだよと言ってるワケですね。
「これを濫用してはならない」というのは、「甘んじてはならない」ということではないでしょうか。結局は、やっぱり自分なんだよと憲法は言っているみたいですね。
そこで、地方がどんな感じかはわかりませんが、もしかしたら、いろんなアイデアがあるにもかかわらず、国の面倒見がいいばっかりに、
それが出にくい状況だとしたら、とてももったいないことですよね。
地方も地方なりに努力がしたいけど、なんかしにくい状況なのかな。。。。って、地方に住んでいながら地方のことがよくわかっていません。
地方のことも知っていかなければなりません。
こんな本をみつけました。こんな本があるんですね。1年に1回出るんだ。すごい。
じっくり見ようと思っています。なにか感じるものがでてくるてしょうか。。。
地方が188兆円で同じく対1990年比で2.81倍であり、地方の伸び率が特に顕著である。
地方自治体は、10年前よりかなり厳しい財政状況にあり、速いスピードで落ち込んでいったということである。
つまり地方自治体の財政状況は、国以上に悪化のスピードが速く、かなり問題であるといわざるをいえない。。。とありました。
地方税、地方譲与税、地方交付税の3税は、地方公共団体が自ら用途を自由に決定できる一般財源といわれている種類の財源である。
歳入項目の中で最も基本的な財源である地方税について見比べると、東京都は島根県の6.0倍となっており、
かなり地域によって税収能力に差があるといえる。
こうした地域差を均衡させていくため、いったん政府が国民から吸い上げた税金を必要な自治体に、その必要量あわせて配分していく
地方交付税制度があり、地方交付税と地方譲与税を加えた一般財源3税で、東京都と島根県を再度比較すると、その差は1.5倍と
かなり縮まることになる。
地方交付税の歳入額は、法人税をはじめとする国税5税の一定割合であるのに対し、この歳出額は、地方財政計画における地方交付税の
総額や各自治体の基準財政需要額と基準財政収入額の差額で決まる。そしてこの歳出・歳入は、各々の算出方法がことなるため差額が生ずる。
地方交付税は地方公共団体がその固有の経済力に関わりなく、地域間に格差のない一定水準の行政を持続できるように実施されてきたものである。
また、地方間の財政力格差を是正して、計画的な行政執行によって財源を保障する役割がある。
地方交付税の基本的な目的は、地方公共団体の自主性を損なうことなく、財源の均衡を図って地方公共団体の行政の計画的な運営を保障し、
地方公共団体の独自性の強化を図ることにある。
地方公共団体に交付された地方交付税をどのように使っていくかは、地方公共団体にまかされていて、国は、その使途の制限をすることは
禁止されている。
地方交付税の役割は、地方間の財政力格差を是正して、計画的な行政執行によって財源を保障するという役割がある。
地方公共団体は、教育や社会福祉、保健衛生などの多くの分野に対して行政的なサービスを提供する。
そのサービスの内容は、当初はナショナル・ミニマムとして少なくとも必要最低限のものを維持していく考え方から、
地域内の均質化や平準化が求められるように変わってきている。
地方で税源の偏在する実態の中、これまで一定水準の行政サービスを維持するための、すべての財源を地方税収入で賄うことは、
事実上不可能であるというのが今までの考えであった。
オンキヨー NOTE PC M5シリーズ M515A5 | |
クリエーター情報なし | |
オンキヨー |
ノートパソコンを買いました。お値段的にも手ごろだったんですけど、買う決め手となったのは、バッテリーの持ち時間と、省エネモードになるということ。
DVDも観れるし、かなりいい感じです。パソコン2台いるかなと思ったけど、もっと早く買っておけばよかったと思っています。
で、3000円少々のお金を払って、3年間保障に入りました。
ここで「保障」というのが気になります。
「保障」・・・ある状態がそこなわれることのないように、保護し守ること。あるものの一定の地位や状態を保つこと。
「地方交付税の役割は、地方間の財政力格差を是正して、計画的な行政執行によって財源を保障するという役割がある」というのは、
日本国憲法でいうところの、「第25条 ①すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。②国は、すべての生活部面について、
社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」にかさなるような気もする。
日本国憲法というのは、日本国民に対する保障文でもあるんですね。なにを保障されているかというと、「基本的人権」。
それはなにかというと「公共の福祉」。それはつまり、私の中では「人として」「人であるために」になってきます。
日本国憲法は、すべての日本国民の保障をしているワケであって、住んでいる場所によって違いがでてくるといけないんですね。
だから、国が地方間の標準的な行政を行っていくのに必要となる経費の不足分を保障しているんですね。
でもですよ、そうだとしたら、いったどこに標準を当てているんだろう。国全体の平均なのかな。。。まさか東京じゃないよなぁ。
でも、島根県と東京都の地方税収は6.0倍で、地方交付税金を入れると、その差が1.5倍になるとあったから、もしかしてそうかもな。
この地方交付税金をもらっていないのは、東京都と愛知県だけ。
何を基準に決めているのかは今のところわからないけれど、この地方交付税金の計算式は、経済の専門家でもなかなか理解できないくらいに
複雑なものらしいですね。
この地方交付税金の使い道は、地方公共団体にまかされていて、国は地方公共団体に対して使い道を制限するのは禁止されているとか。
でも、地方のやることに、国が口出ししてくると聞きました。
あと、個人や企業などで支払っている税金の3分の2は国に納められているみたいですね。それを財務省が管理して地方へ渡している。
宇宙から地球を見ると、国境線がないなと思うらしいですね。でも、私は国境線があっていいと思うんですよ。(宇宙からは見えないけど)
国境線というのは、それぞれに国があるということだと思うんですけど、それぞれに風土があって、そこからいろんな文化が生まれてきたんだと思うんですよ。
文化って、もしかしたら「アイデア」かなと思うところもあるんですけど、その国で生まれた文化(アイデア)がいいものであれば、
それをほかの国でも取り入れると思うんですね。そして、そこの風土にあったようにアイデアを付けたし、また新たな文化が出来上がると思うんです。
いや、なにが言いたいかというと、今の日本って、県境線ですか(なんていう?)それが、あるんだけど、でもないのかなぁと思ったワケです。
47都道府県というのごあるんだけど、しっかりとはないのかなと思って。
それはつまり47通りのアイデアが生まれてよさそうなんだけど、そのアイデアの源が日本に1箇所なのかな。
ていうか、日本の地方は日本国に管理されているんですね。まぁ、当たり前といえば当たり前なんだろうけど、
各都道府県の個性が出にくい状態なんですね。
アイデアとアイデンティテーって近いような、似てるような気がする。
日本には日本のアイデンティテーがあると思うんですけど、その中にも、各地方のアイデンティテーがあると思うんですね。
まぁ、今の時代、日本の各地方のそれぞれのアイデンティテーと言っても、だいたい同じものを見て、同じものを感じている中で、
なかなか生まれにくいんじゃないかなと思うんですよ。
でも、風土はそれぞれ違うんじゃないのかなと思うわけで、そこから新たなアイデアが生まれていいのではないのかなと思ったワケで。。。
日本人は、日本国憲法によって最低限度の生活を保障されているみたいなんですけど、でも、「第12条」というのもありますよね。
「第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、
これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ」
これは、日本国憲法は、国民の生活を保障しているけれども、国民自身の努力も必要なんだよと言ってるワケですね。
「これを濫用してはならない」というのは、「甘んじてはならない」ということではないでしょうか。結局は、やっぱり自分なんだよと憲法は言っているみたいですね。
そこで、地方がどんな感じかはわかりませんが、もしかしたら、いろんなアイデアがあるにもかかわらず、国の面倒見がいいばっかりに、
それが出にくい状況だとしたら、とてももったいないことですよね。
地方も地方なりに努力がしたいけど、なんかしにくい状況なのかな。。。。って、地方に住んでいながら地方のことがよくわかっていません。
地方のことも知っていかなければなりません。
今がわかる時代がわかる日本地図 2010年版 (SEIBIDO MOOK) | |
クリエーター情報なし | |
成美堂出版 |
こんな本をみつけました。こんな本があるんですね。1年に1回出るんだ。すごい。
じっくり見ようと思っています。なにか感じるものがでてくるてしょうか。。。