(前編より)
その箱殿東の交差点西側に、古い道標が今も残る。(冒頭写真)
まぁこれも暗峠越奈良街道で見てるんだけどね。
さあ、このややこしい交差点も、とにかく真っすぐ南下する東高野街道。
やがて緩やかに右へカーブし、国170(旧道)へと合流。
ここから国道はアーケード付きの商店街で、歩行者天国になっている。
結構な人通りではあるけれど、車を気にせず走れることはありがたい。
瓢箪山商店街というらしく、その名前にも懐かしさを覚える。
実は名古屋市守山区にも瓢箪山があってね。
ここに1年ほど住んでたこともあってね。
庶民的な感じも似ているわ~。
少し進んだ先、商店街の中ほどに近鉄奈良線「瓢箪山駅」がある。
ちなみに名古屋の瓢箪山にも名鉄瀬戸線「瓢箪山駅」があるからね。
駅を過ぎればすぐ、左側に瓢箪山稲荷神社への参道が分岐している。
さらに南下すれば左手に繩手小学校があり、隣接するかのように「繩手遺跡」の看板が建つ。
東大阪市立発掘ふれあい館も併設されており、入場無料なので少し覗いてみると、立派な竪穴式住居が復元されていた。
ドラッグストアの前で再び旧街道は左に分岐。
とはいえ、この道は再び府道20号(旧国170)へ吸収される。
しばらくは何の変哲もない、片側1車線道路が続き、ちょっと不安にはなる。
でも南下し続けると、いつのまにか八尾市に入り、やがて右側に某電話会社の千塚ビルが現れて、少しホッとする。
この電話会社のビルや交換所も、何気に旧街道沿いにある場合が多いのさ。
しばらくはこの府道20を走るしかなく、迷いようがない。
近鉄信貴線高架を潜ると、少し鄙びた感のある教興寺集落へと入った。
天理教教会を過ぎた十字路には、古い道標が静かに残されている。
左折の道は、信貴山へと向かうということらしい。
約200m進み、JAの角にあるのが「垣内村一里塚」
なんか、めっちゃ久しぶりの響きだわ~。
府道runはさらに続く。
南高安中学校を過ぎると右斜めにわずかに旧街道が残るものの、200m少々で再び府道へ合流。
しばらくすると左手に大きな鳥居が見える。
これはその奥にある恩地神社のもの。
1500年を超えるという神社らしいが、700mほどあり、しかも登り。
残念だが、寄り道もほどほどにしとかんとね、と思い、スルーする。
そうそう、目的はトレーニングだから(笑)
ただこの十字路にはかつての道標が2基、今も残されており、行き交う人々が多かった繁栄の跡を今に伝えている。
さらに100mほど進んだところに地蔵堂が安置。
シュミイ地蔵。
1544(天文13)年、地元の人たちによって建立されたものらしい。
大阪平野の東部になるわけで、起伏もほとんどない。
府道に沿って南下するのみ。
途中で八尾市から柏原市に入ったようだ。
シュミイ地蔵から3kmぐらい走ったかな?
「太平寺」の信号で久々に府道から分岐する。
幹線道路から少し離れただけなのに、案外静かな住宅街だ。
右手に児童公園(安堂公園)があり、その先の十字路を右折すれば、近鉄大阪線「安堂駅」だ。
ここもゴールの候補地ではあったんだけどね。
普通しか停車しない小駅ではあるけれど、大阪線だからね。
上本町や難波まで1本だからね。
でもさ、腹案があってさ。
もう少し頑張るのさ。
ってことで、十字路も直進。
でも100mほど先で、旧街道はその近鉄大阪線に遮られ、強制的に左へカーブさせられている。
というわけで、ここはいったん戻って安堂駅に挨拶しておくしかなさそうだ。
踏切を渡って、はい、安堂駅。
9月の日中。
暑い中走ってきて、ゴールにしたい誘惑を抑えつつ、記念のシャメだけ撮って、さらに足を進めるコスモタイガーであった。
(※次回へ続く)
「東 江すぐ なら いせ 道」と読めます。
赴任した大阪から、休みの日に奈良に行きたくて、生駒山の南へ南へと走り、法隆寺方面に行けそうな感触をもてて、時間のゆとりがなく引き返しました。
その後、阪奈道路経由を見つけて生駒山越えしました。
このルートが一番便利でした。休みの日は、家族で幾度も生駒山越えして奈良の大仏界隈を散策したものです。
立派な竪穴式住居が東大阪市立発掘ふれあい館に復元されたのですね。^^
そうなんです、あそこの道標は、今でも充分に役割果たせます♪
区画整理等で道標をどこかへ移転して保護…というのもよくある話ですけど。
無関心に破棄されるよりマシでしょうけど、やっぱり古の場所でそのまま存在しているところに真の価値がありますよね。
嫁の仕事の関係で、信貴山は2度ほど参詣したことがありますが、生駒山は未訪です。
近くをただ通っただけ、というのはあるかもしれませんが…。
単身赴任中は門限?もないため(笑)、もっとあちこち行きたかったですが、後半はコロナに振り回され、ペースガタ落ち、不完全燃焼だったのが残念です。
そうですか、単身赴任の後半はコロナで不完全燃焼ですか。
コロナもやや下火なので、これから挽回というところでしょうか?
この界隈は、普通に住宅街や商店街でありながら、旧街道の史跡も残されてますね。
コロナも自分は4回目接種を控えてます。
気候も安定してますし、今年中に2回ほどやっておきたいな…と思う今日この頃です。
この界隈は、普通に住宅街や商店街でありながら、旧街道の史跡も残されてますね。
コロナも自分は4回目接種を控えてます。
気候も安定してますし、今年中に2回ほどやっておきたいな…と思う今日この頃です。