>みなさん、こんばんわ。
>
>ご機嫌いかがでしょうが?
>
>今日はあいにくの雨で寒い1日でしたね。
今日はたまにはでうちの親父の作品を掲載します。親父はこの写真を撮ったときに手が震えたそうな(笑)
>
>本日もしばし、お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
>
>さて、皆さんもご存知のように、政界がここに来て
>慌しく動いています。
>
>もとはといえば発端は与党の小沢一郎氏のオカネにまつわる事件が
>きっかけになったわけですが、
>とはいえ、どうも今夏の参議院選挙をにらんでのいろんな行動であれば
>本当に寂しいですよね。
>
>政治の昨今の停滞ぶりは以前からお話したとおりでしたが、
>皆さん世論はリーマンショック、そしてオバマ大統領の就任などの
>あおりを受けて昨年民主党を与党として選挙で選択して
>そしてここまできたわけですが、明らかに最近の支持率低下には
>ただ単に“何とかしてくれるかもしれない”といった、
>期待と、ある意味で自民党への閉塞感と劇的な好転を描いたもので
>あったのでしょう。
>
>しかしながら、最近の政治とカネにまつわる動き、そして
>目に見える形で実行されているのは少しだけ透明性の高い
>庶民よりの政治と、昨年実施されたいわゆる“事業仕分け”などの
>そういった支出の緊縮化に向けた取り組みだけというところで
>いい加減にしびれを切らしたのかもしれません。
>
>もともと、この国は不思議なもので、選挙運動のスタイル自体、
>ほかの国から特異なものでみられ、また他国に比べて圧倒的に
>投票率が低く、また選挙制度自体についても抜本的な改革が
>なされなかった影響で今現在も選挙については昔とあまり
>変わっていません。
>
>今回のこのしびれをたった半年で切らしたというデータが示す
>とおり、日本人は何にしても短期的な興隆に世論がマスパワーとなって
>傾く特徴があります。
>
>身近なところでいえば、昔から言われる“流行”が生み出され、それが短期間で
>収束してしまうことはその典型的な例といえます。
>
>仮にこの夏の参議院選挙でもし、民主党が過半数の議席をとれなかった場合には
>またまた“ゆがみ国会”が始まり、また民主党色にそまりかけていた
>政権運営がまた戻ってしまうと、それこそ財政赤字が膨らみ、制度が変わると
>またまたそれに対して戸惑ってしまうのは自明だと思います。
>
>結果的になにがいいたいかといいますと
>長期的な腰をすえた将来的なビジョンが描ける政治、
>そして有権者にもそういった気持ちがあるべきだと私個人は思うわけです。
>
>自民党が政権運営を長期になってきた結果、もちろんたくさんよかったことも
>あったかもしれませんが、無駄な公共投資など昨今の抱えている問題は
>まさにその過去が残した“負の遺産”です。
>
>これについては多額の資金が投じられた結果、その財産価値の一片しか
>リターンを生んでいないという現実です。
>最近できた茨城空港も、初年度から大幅な赤字、
>民間企業がこの10年間コスト至上主義でスリム化をすすめてきたのとは
>裏腹に見事な無駄使いぶりを露呈しています。
>
>もちろん一番の問題はこれによって、今ユーロ圏内のギリシャの財政危機を
>はじめとしたアイルランド、ポルトガルなどの危機、そして
>大阪市の財政危機などに例があるように、今がよくても
>財政赤字が膨らむと、それは他山の石ではない問題になってきます。
>
>現在専門家試算でも日本の現況について非常に厳しい危機的な見方が
>最近多くなっています。
>もはや、先進国であった日本はいまやもうそのあぐらをかいている猶予はまったく
>ありません。
>
>ですのでもう少し高い給料を税金からもらっている人は自覚して、
>もし可能なら成果報酬型のようなそこまでの危機感をもって仕事を
>してもらいたいと思います。
>
>また、国民もやはり知らなくてもいいけど、
>しっかりこの政権運営を監視していく必要があります。
>
>今までの癒着などもまだ現在ありますし、もっともっと、
>オープンで透明性があるそういった政治がなされれば
>もっと違うはずなのに。。。
>
>僕は政治家になるつもりはまったくありませんし、
>これはただ単に個人的は凡人の一意見に過ぎません。
>
>しかしながら最近のユーロ圏の財政問題を記事で見る限り
>将来が本当に憂慮されるべき事態と思います。
>
>日本はどこに行くのか?
>どういった国になるのか?
>
>これって重要です。
>
>僕はやはり理想は福祉国家、
>北欧の国家運営を見習うべきだと大いに思っています。
>
>というわけでたまにはまじめに書いて見ました。
>
>皆さん今日は肌寒いですのでくれぐれもご自愛くださいませ。
>
>それではまた明日!
>
>ご機嫌いかがでしょうが?
>
>今日はあいにくの雨で寒い1日でしたね。
今日はたまにはでうちの親父の作品を掲載します。親父はこの写真を撮ったときに手が震えたそうな(笑)
>
>本日もしばし、お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
>
>さて、皆さんもご存知のように、政界がここに来て
>慌しく動いています。
>
>もとはといえば発端は与党の小沢一郎氏のオカネにまつわる事件が
>きっかけになったわけですが、
>とはいえ、どうも今夏の参議院選挙をにらんでのいろんな行動であれば
>本当に寂しいですよね。
>
>政治の昨今の停滞ぶりは以前からお話したとおりでしたが、
>皆さん世論はリーマンショック、そしてオバマ大統領の就任などの
>あおりを受けて昨年民主党を与党として選挙で選択して
>そしてここまできたわけですが、明らかに最近の支持率低下には
>ただ単に“何とかしてくれるかもしれない”といった、
>期待と、ある意味で自民党への閉塞感と劇的な好転を描いたもので
>あったのでしょう。
>
>しかしながら、最近の政治とカネにまつわる動き、そして
>目に見える形で実行されているのは少しだけ透明性の高い
>庶民よりの政治と、昨年実施されたいわゆる“事業仕分け”などの
>そういった支出の緊縮化に向けた取り組みだけというところで
>いい加減にしびれを切らしたのかもしれません。
>
>もともと、この国は不思議なもので、選挙運動のスタイル自体、
>ほかの国から特異なものでみられ、また他国に比べて圧倒的に
>投票率が低く、また選挙制度自体についても抜本的な改革が
>なされなかった影響で今現在も選挙については昔とあまり
>変わっていません。
>
>今回のこのしびれをたった半年で切らしたというデータが示す
>とおり、日本人は何にしても短期的な興隆に世論がマスパワーとなって
>傾く特徴があります。
>
>身近なところでいえば、昔から言われる“流行”が生み出され、それが短期間で
>収束してしまうことはその典型的な例といえます。
>
>仮にこの夏の参議院選挙でもし、民主党が過半数の議席をとれなかった場合には
>またまた“ゆがみ国会”が始まり、また民主党色にそまりかけていた
>政権運営がまた戻ってしまうと、それこそ財政赤字が膨らみ、制度が変わると
>またまたそれに対して戸惑ってしまうのは自明だと思います。
>
>結果的になにがいいたいかといいますと
>長期的な腰をすえた将来的なビジョンが描ける政治、
>そして有権者にもそういった気持ちがあるべきだと私個人は思うわけです。
>
>自民党が政権運営を長期になってきた結果、もちろんたくさんよかったことも
>あったかもしれませんが、無駄な公共投資など昨今の抱えている問題は
>まさにその過去が残した“負の遺産”です。
>
>これについては多額の資金が投じられた結果、その財産価値の一片しか
>リターンを生んでいないという現実です。
>最近できた茨城空港も、初年度から大幅な赤字、
>民間企業がこの10年間コスト至上主義でスリム化をすすめてきたのとは
>裏腹に見事な無駄使いぶりを露呈しています。
>
>もちろん一番の問題はこれによって、今ユーロ圏内のギリシャの財政危機を
>はじめとしたアイルランド、ポルトガルなどの危機、そして
>大阪市の財政危機などに例があるように、今がよくても
>財政赤字が膨らむと、それは他山の石ではない問題になってきます。
>
>現在専門家試算でも日本の現況について非常に厳しい危機的な見方が
>最近多くなっています。
>もはや、先進国であった日本はいまやもうそのあぐらをかいている猶予はまったく
>ありません。
>
>ですのでもう少し高い給料を税金からもらっている人は自覚して、
>もし可能なら成果報酬型のようなそこまでの危機感をもって仕事を
>してもらいたいと思います。
>
>また、国民もやはり知らなくてもいいけど、
>しっかりこの政権運営を監視していく必要があります。
>
>今までの癒着などもまだ現在ありますし、もっともっと、
>オープンで透明性があるそういった政治がなされれば
>もっと違うはずなのに。。。
>
>僕は政治家になるつもりはまったくありませんし、
>これはただ単に個人的は凡人の一意見に過ぎません。
>
>しかしながら最近のユーロ圏の財政問題を記事で見る限り
>将来が本当に憂慮されるべき事態と思います。
>
>日本はどこに行くのか?
>どういった国になるのか?
>
>これって重要です。
>
>僕はやはり理想は福祉国家、
>北欧の国家運営を見習うべきだと大いに思っています。
>
>というわけでたまにはまじめに書いて見ました。
>
>皆さん今日は肌寒いですのでくれぐれもご自愛くださいませ。
>
>それではまた明日!