>みなさんこんばんわ。
>
>ご機嫌いかがでしょうか?
>
>きょうは本当に風!風!風!
>
>本当に大変な風の猛威で交通機関など影響が大変のようでしたが、
>皆さんのところは
>大丈夫だったでしょうか?
>
>今日は久し振りに横浜に行ったんですが、海沿いは本当に風が強くて大変でございました。
>
>お宅訪問で子供たちの相手をしてきたんですが、
>本当にもう子供の相手は慣れたもの。
>
>僕のありのままで接すれば本当に気持ちが子供に伝わります。
>本当に子供のあの素直で屈託のない笑顔で見つめられると、
>やっぱりこちらも自然に顔が綻び、リラックスできますよね。
>
>子供を通してみていると、その親が普段どういう感じで接しているのか、
>人目でわかります。
>
>昔からよく
>『おまえのかあちゃん顔がみたい』
>と口げんかなどでよくいったもんですが、それは
>幼少年期からあてはまります。
>
>まともな親御さんがしっかり愛情をこめて育てて、
>しつけていれば、自然に子供にもその気持ちが伝わるものなんですよね。
>
>今日も甥っ子のりとと遊ぶように怪獣になって(笑)
>遊んだんですが、僕はいつも心がけていることは、
>子供にも大人と同じように、真剣に一生懸命接してあげることだと思っています。
>自分の気持ちですとまた話は別かもしれませんが、
>僕は小さな友達のように子供にも全力で向き合うようにしています。
>よく、接客業などでもその人の気持ちは相手側に伝わるといいますが、
>子供はなおさら特にそういった感じ取る力は大人以上にあると思います。
>
>ですからたぶん、自然に大人の人の気持ちを汲んで、
>その人に対してどこまで心を開くかが自然と素直にでるんでしょうね。
>
>僕は疲れるところか、むしろ子供に接することを進んでやりたい人で、
>また精神年齢的にも似ていますので、
>疲れるようなことはまったくありません。
>むしろ、接することで気持ちを落ち着けることができる、
>そんな存在であります。
>
>最近は特に子育ての面においては虐待の問題や、
>また親の過度の子供への介入などもあり、
>ますます問題は深刻化しているように、
>見受けられますが、
>やはり、改めて思ったこと。
>
>それはまともな親であれば、まともな子が育つということ。
>この、〝まとも〟という言葉は決して社会的な地位があるわけでも、
>おえらいさんという意味でもまったくありません。
>
>いわゆる〝ハート〟です。
>家族を大切にする気持ち、そして子供を大切にする気持ちが大切です。
>だからこそよく、〝思いやり〟という言葉を使いますが、
>それは何においても大事だと改めて子供に教えられた1日でした。
>
>あと書ききれないです(笑)
>
>
>帰りにバイバイするときに泣かれてしまいました。
>
>でもそうやって子供は大きくなるんですよね。
>
>〝またくるよ〟と心で誓って手を振った私め・・・。
>
>というわけで明日は仕事の人はがんばって・・・
>
>そして、明日連休の方はゆっくりお休み下さい。
>それではまた明日。
>
>ご機嫌いかがでしょうか?
>
>きょうは本当に風!風!風!
>
>本当に大変な風の猛威で交通機関など影響が大変のようでしたが、
>皆さんのところは
>大丈夫だったでしょうか?
>
>今日は久し振りに横浜に行ったんですが、海沿いは本当に風が強くて大変でございました。
>
>お宅訪問で子供たちの相手をしてきたんですが、
>本当にもう子供の相手は慣れたもの。
>
>僕のありのままで接すれば本当に気持ちが子供に伝わります。
>本当に子供のあの素直で屈託のない笑顔で見つめられると、
>やっぱりこちらも自然に顔が綻び、リラックスできますよね。
>
>子供を通してみていると、その親が普段どういう感じで接しているのか、
>人目でわかります。
>
>昔からよく
>『おまえのかあちゃん顔がみたい』
>と口げんかなどでよくいったもんですが、それは
>幼少年期からあてはまります。
>
>まともな親御さんがしっかり愛情をこめて育てて、
>しつけていれば、自然に子供にもその気持ちが伝わるものなんですよね。
>
>今日も甥っ子のりとと遊ぶように怪獣になって(笑)
>遊んだんですが、僕はいつも心がけていることは、
>子供にも大人と同じように、真剣に一生懸命接してあげることだと思っています。
>自分の気持ちですとまた話は別かもしれませんが、
>僕は小さな友達のように子供にも全力で向き合うようにしています。
>よく、接客業などでもその人の気持ちは相手側に伝わるといいますが、
>子供はなおさら特にそういった感じ取る力は大人以上にあると思います。
>
>ですからたぶん、自然に大人の人の気持ちを汲んで、
>その人に対してどこまで心を開くかが自然と素直にでるんでしょうね。
>
>僕は疲れるところか、むしろ子供に接することを進んでやりたい人で、
>また精神年齢的にも似ていますので、
>疲れるようなことはまったくありません。
>むしろ、接することで気持ちを落ち着けることができる、
>そんな存在であります。
>
>最近は特に子育ての面においては虐待の問題や、
>また親の過度の子供への介入などもあり、
>ますます問題は深刻化しているように、
>見受けられますが、
>やはり、改めて思ったこと。
>
>それはまともな親であれば、まともな子が育つということ。
>この、〝まとも〟という言葉は決して社会的な地位があるわけでも、
>おえらいさんという意味でもまったくありません。
>
>いわゆる〝ハート〟です。
>家族を大切にする気持ち、そして子供を大切にする気持ちが大切です。
>だからこそよく、〝思いやり〟という言葉を使いますが、
>それは何においても大事だと改めて子供に教えられた1日でした。
>
>あと書ききれないです(笑)
>
>
>帰りにバイバイするときに泣かれてしまいました。
>
>でもそうやって子供は大きくなるんですよね。
>
>〝またくるよ〟と心で誓って手を振った私め・・・。
>
>というわけで明日は仕事の人はがんばって・・・
>
>そして、明日連休の方はゆっくりお休み下さい。
>それではまた明日。