goo blog サービス終了のお知らせ 

With the I Ching

易経や四柱推命、暦、占星術などの運命学の記事がメインです。

喜忌取得の理想としては、やっぱり動的判定だと思うこの頃

2011-01-12 23:55:44 | 四柱推命

この頃、なんて書きましたが、実際には動的判定法を導入した当初から考えてきたことなので、別に今になって言うようなことでもないんでしょうけど。

ただ、先日のバージョンアップで(簡易的ながらも)喜忌判定をベースにした栄枯盛衰グラフを出せるようにしたことで、幾つか方式として確定できそうなものが見えてきた気がしています。

たとえば喜忌の取得方法。
そして、その土台となる五行の力量の計算方法。

前者に関しては、個人的にはやはり動的判定が適当ではないかと思っています。原図というか命式で固定的に判断してしまうと、大運などで構成が様変わりした時に現実と符合しない場合があるからです。

なので、本当は栄枯盛衰グラフにしても動的判定を取り入れたいんですが、中身が複雑化してしまって作れないため正直モヤモヤしてます。残念です。これ、実現するには改めて作り直す必要がありそうなんですが、たぶんそこまでの時間がとれません。

あと、今、喜忌で変わるようにしたこともあって色々な人のを見ていますが、もっと数値の設定に工夫が必要そうだなーって思ってます。当面の課題です。

それと、相性版の場合についても書いておかなくちゃなりません。

二人の命式については栄枯盛衰グラフに喜忌を反映させることはできるんですが、大運と年運シートに関しては、合成しちゃってるので反映させることができません(というか、両方の喜忌をどういう風に使えばいいか分からなかった)。結果的に、これまでのように一般的な通変関係(現行の「三柱の場合」と同じ)で算出しています。不完全燃焼とは言えばそうなんですケド。


後者(五行の力量の計算法)に関しては、何点かあります。

一点目は、まず支合・支冲・干合の作用について。
これらは製作当初から引っかかっている内容なんですが、未だに解決できてません。(上のgooの検索バーの「このブログ内で」を使って、支合とか干合とか支冲とか入れれば出てきます)

まあ、「まじめに検証してこなかったからでしょ」ということもあるのかもしれませんが、現状では検証しづらい作りになってしまっているのも一因だったと気がつきました。

なので、今、「日柱との相関性」と「貴人神殺」の列を結合して、ここに年月日時との相関性の検出結果をまとめて出そうかと思案中です。というか、一応やる気ではいます。おそらく貴人神殺に関しては見ない(不要とする)人が多いでしょうから、削っても問題ないですよね。

ただし、合や冲があったとしても、それによる力量操作はしないつもりです。成立条件が複雑だから、という理由もありますが、むしろ四柱推命白帯の立ち位置として、という理由からです。
「白帯」は、自分を含めた初心者~中級者対象ですから、変化後の状態を出すよりも、前段階のオリジナルの力量値や干支(蔵干・通変・十二運)を表示させたほうがいいと思うからです。

次いで二点目。蔵干を力量値に込めるかどうか。

地支を根として考える流派の見方では、天干の五行を主とするために、各柱の支の数や蔵干(通変)を五行の力量に加えるというやり方は否定されるのですが、逆に別の流派や個人では加えてみるのが当然の気風だったりします。

これも先の問題同様に、ずっと頭を悩ませているわけですが、今のところ個人的には、蔵干を入れて全体として読むほうに分があるように思ってます。

とはいえ、これは蔵干の通変をカウントする、という意味ではありません。「白帯」での五行の力量計算法では、通変の数は考慮せず、通根・透出と旺相死囚休(旺だけでない)をベースにしているからです。ただ、「白帯」の場合、蔵干も通根の対象にできるように作ってあるので、そこで違いが出てきます。

で、そうなると自然に注意が向くのが、蔵干表です。

現在、「白帯」には二つのタイプを実装しています。月律分野蔵干表(ネットで検索するとすぐに出てくる、おそらく一般的なもの)と、節気蔵干とも呼ばれる黄経を等分する方式です。

本質的な問題として緯度による変化があるのか(=世界規模で使えるのか)、ということがありますが、今はそれは置いときます。ここでは各支の余気(初気)や中気を認めるかという点に絞ります。

蔵干の内訳にも書いた通り、一般的な蔵干表の内訳は相当に不平等感の強いものです。特に戊の多さ、そして中気の度数(日数)幅など。しかし、そうした不合理な印象とは裏腹に、この東アジア圏では適切に作用しているということならば、それはそれでいいのかもしれません。

ただ、余気や中気に当たる場合でも、支が本来的に有している気=本気の影響は常に背後で働いているとも考えられるので、全く無視するのもまた無理のある話だと思います。(例えば格を採る場合とか。土行支のように、たった3日しかない中気生まれの人を、その通変で格を採っていいものか、さすがに疑問はある)

一方の十干による等分法は、非常にすっきりしていて覚えるのも楽なんですが、まず中気がありません。そして、余気も一般のそれとは期間が異なっています。

で、お前はどっちを使っているんだ?と言われれば、普段は月律分野蔵干表です。つまり、中気を含んだタイプで蔵干や栄枯盛衰グラフなどの通変を出しています。ただし、さっきも書いたように世界規模で使えるかは疑問に思っているので、調整はいるんじゃないかとは考えています。

節気蔵干は理論としては完璧で、比較のためにそっちを使うこともありますが、栄枯盛衰グラフを出してみると、どうも節気蔵干は事象と合わない時がチラホラある気がするんです。まあ、これには行運の蔵干をどう出すかにもよるので一概には言えないんですが、特に余気(初気)や中気生まれの人の場合は気をつけてみるべきだと思います。

かく言う自分自身も余気の生まれですので、この問題はどうしても敏感にならざるを得ません。主観的には余気はあると思います。(まあ、中国式では亥に戊はないとする見方が普通みたいなんですが、日本の蔵干表では大体入っていますね。こういう違いはありますが。)

むしろ問題は中気です。これは三合とも関係してきますが、僕は理屈はともかく性質的には受け入れられます。等分法のようにバッサリ切り捨てることは今のところできません。

今後の予定としては、南半球や赤道付近の国の人など外国人の事例検証を行って、今の蔵干表が使用に耐えうるものかどうか、ダメならばどういう条件で作り変えればいいのかを考えたいと思っています。ただ、それには南半球問題や極問題などが横たわっているので難しいところですが。

一応、参考までに過去記事のリンクを貼っておきます。
風水・四柱推命の南半球問題(まえがき)」、「四柱推命&風水における南半球・赤道・極地方の問題」、「四柱推命&風水における南半球・赤道・極圏問題の大雑把な整理」)

 

・・・なんだか、時々こういう、論にまとまりのない文章を書いてる気がする。
結局のところ、実例に多く当たっていく以外に確かめる術はないわけで、こんな文章書いているんだったら一つでも二つでもやれよって、自分に突っ込みを入れてみたり(笑)



コメントを投稿