goo blog サービス終了のお知らせ 

With the I Ching

易経や四柱推命、暦、占星術などの運命学の記事がメインです。

優しくあること

2012-07-21 03:15:33 | 日記/随筆

今日は短く。

 

日々、総合ニュースを見ていると、何かしら心を痛めるような事件やら問題やらが起きており、

人が人を殺めたり、傷つけたり、憎んだり・・・という、書くのもおぞましいことが毎日のように報道されています。

人間が本来持っていたはずの優しさは、心のどこへしまわれてしまっているのだろう?

戦っている相手や関わっている人たちが、実際には自分自身の反映なんだと気がつくのは、一体いつのことなんだろう?

 

正義を主張し、相手を咎め、あわよくば再起不能になるまで叩きのめそうとするのは、自分の精神と魂の成長にとって、本当に価値のあることなのでしょうか?

誰かに勝ったところで、それで恨みを買うのだとしたら、たとえどんな理由があろうとも、いい未来がもたらされるとは考えにくいのではないでしょうか?

それよりも、自分にも相手にも利になるような方法を模索するほうが、遥かに意義のあることではないでしょうか?

 

個人であれ、集団であれ、あるいは国家のような社会的・世界的規模であれ、結局、やっていることの内容は似たようなものです。ただ、サイズが違うだけ。

行動に駆り立てるために注ぎ込んでいる感情が、愛や優しさや感謝や謙譲ではなく、怒りや恐怖や憎しみだってこと。

そして、そうした行いの結果は、やがて自分に跳ね返ってきて、再び問題の種となる。その繰り返しを、懲りずに続けている。

 

いつになったら、そんな馬鹿げたことをやめて、「もう、こんなことは終わりにしましょう」と互いに手を取り合えるのだろう。

「私達は、“お互いに” 間違っていました。今ここで、新たな出発のための選択をします。」と言えるのだろう。

僕らは、今一度、優しさの意味を考えなくてはなりません。誰のための優しさなのかを・・・

 


コメントを投稿