4月。
新年度、新学期、新生活。
様々な生活の変化を感じられている方が多い季節ですよね。
うちの嬢もおかげ様で高2。
小中と不登校&ひきこもりがちだった嬢が、一年、よく頑張ったと思う。
本人も二年生に上がるにあたって、
一年間、よくできたなーって思う。あっという間や。
って言ってました。
目立つことが好きなので部活の部長になったと思ったら、
農業クラブの副会長にいつの間にか名前が挙がっていて、
部長は返上しないといけなくなったとブツブツ言っていましたが、
(ま、こっちは全国組織だしいろいろ忙しそうなので)
そんな人の上に立つお仕事ができるようになったなんてねー。
あと二年の高校生活を十分満喫してほしいですね。
坊は今年中3。じゅ、受験生だ。
2年の終わりからぼちぼち学校に行き出して、
修学旅行に行きたい、っていう下心ありありでなんですが、
今年度は小学時代からの友達と3人で登校、下校、放課後遊びと、
仲良く行動を共にしているようです。
昨日はいきなり
部屋の模様替えをする!
って宣言をして、学習机や本棚、小学生時代から大事にしまっていたおもちゃなどを整理していました。
でも、本やカードゲームの絶対数が多いので
リビングまで物が散乱してえらいことになってますが。
収束するのはいつのことになるだろう…。
私はあまり変わらず。
この時期は子ども側の変化についていくのがやっと。
毎年恒例の中学校の新しい先生との電話での自己紹介も終わったし。
また今年度はどんなハプニングが起きるか分かりませんが、
パニックにならないように
どんと構えているのが母の役目かなと思っています。
とりあえず、今はいい滑り出し。
進級祝いパーティーをしようかな、と子たちに言ったら、
チーズフォンデュ!焼肉!などと言い出したので、
そっとしておくことにしました。
(私は焼肉食べに行かないんで。
じゃあ、父さんに連れて行ってもらいなね。いつものところ。と逃げました。)
残念だったなー。
ここの所の寒の戻りで桜が温存されているので、週末には夜桜に繰り出そうかなと思ってます。
この季節特有のさわやかさを楽しみましょう。
新年度、新学期、新生活。
様々な生活の変化を感じられている方が多い季節ですよね。
うちの嬢もおかげ様で高2。
小中と不登校&ひきこもりがちだった嬢が、一年、よく頑張ったと思う。
本人も二年生に上がるにあたって、
一年間、よくできたなーって思う。あっという間や。
って言ってました。
目立つことが好きなので部活の部長になったと思ったら、
農業クラブの副会長にいつの間にか名前が挙がっていて、
部長は返上しないといけなくなったとブツブツ言っていましたが、
(ま、こっちは全国組織だしいろいろ忙しそうなので)
そんな人の上に立つお仕事ができるようになったなんてねー。
あと二年の高校生活を十分満喫してほしいですね。
坊は今年中3。じゅ、受験生だ。
2年の終わりからぼちぼち学校に行き出して、
修学旅行に行きたい、っていう下心ありありでなんですが、
今年度は小学時代からの友達と3人で登校、下校、放課後遊びと、
仲良く行動を共にしているようです。
昨日はいきなり
部屋の模様替えをする!
って宣言をして、学習机や本棚、小学生時代から大事にしまっていたおもちゃなどを整理していました。
でも、本やカードゲームの絶対数が多いので
リビングまで物が散乱してえらいことになってますが。
収束するのはいつのことになるだろう…。
私はあまり変わらず。
この時期は子ども側の変化についていくのがやっと。
毎年恒例の中学校の新しい先生との電話での自己紹介も終わったし。
また今年度はどんなハプニングが起きるか分かりませんが、
パニックにならないように
どんと構えているのが母の役目かなと思っています。
とりあえず、今はいい滑り出し。
進級祝いパーティーをしようかな、と子たちに言ったら、
チーズフォンデュ!焼肉!などと言い出したので、
そっとしておくことにしました。
(私は焼肉食べに行かないんで。
じゃあ、父さんに連れて行ってもらいなね。いつものところ。と逃げました。)
残念だったなー。
ここの所の寒の戻りで桜が温存されているので、週末には夜桜に繰り出そうかなと思ってます。
この季節特有のさわやかさを楽しみましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます