cry&smile

海外ドラマの感想、子育て、結婚時代のいろいろなど、ありふれていると思ってるのは自分だけらしく、怒涛の日常を綴っています。

訂正しましたっ! 怒涛の三連発! キャラ弁② 進撃の巨人 アルミン・アルレルト

2013-10-18 17:10:00 | キャラ弁
※すみません。訂正してお詫びします。
メインキャラのキャラ弁はほぼ久しぶりでした。
サブキャラは他の2つです。
進撃の巨人ファンの方、申し訳ない m(__)m
訂正箇所を削除しました。


はい、二弾目。





先月の運動会の弁当。
弁当を食べるためだけに行ったらしい。運動会は見学してたらしいです。

進撃の巨人 アルミン・アルレルト

これは、クラスの子&美術の先生に大絶賛されたと喜んでおりました。
よかったよかった。

瞳の水色が、どうも白目の卵白に乗せると退色しちゃう。中和されちゃうのかな。
今度から、白目もはんぺんで作ることにします。

あまりに自分の思った発色にならないので、「私の台所」の青を使おっかなーと言ったところ、
それって、母さんのキャラ弁の信条に反するんじゃないの?って言われた。
まあ、そうなんだけど、私の~も食品由来だし、良いような気がするよ。もう、出したい色が出ないとか退色するとかすごくテンション下がっちゃうから。







怒涛の三連発!キャラ弁① 黒子のバスケ 花宮真

2013-10-18 17:05:00 | キャラ弁
では、ここから怒涛のキャラ弁三連発。


今日は娘ちゃんの遠足なので、リクエストで作りました。
2期で動く悪童が見られると跳ね回っているうちの娘ちゃんです。





タイムアップで、蜘蛛の巣がそれっぽくないのですが、
ツイッターに挙げてみたところ、悪そう(悪童)な雰囲気は出てる、とのことでした。

娘ちゃんが帰ったら、皆さんのリアクションを聞こうと思います。



Wreckersが日本で公開!

2013-10-17 12:18:16 | ベネディクト カンバーバッチ
インディーズ映画 Wreckersが、「ミスティック・アイズ」って邦題で映画公開になるそうです。

しかし「レッカーズ」が「ミスティック・アイズ」って…なんで邦題ってそうなるワケ?
もやっとする。

内容は僕星に続き重いんですが、
スクリーンで最後のシーンの赤ちゃんと戯れるベネが見れるのかと思うと、
見に行きたいなあと思ったりもします。
イギリスの緑豊かなところもきれいですし。
あ、あと最初の方のバードキスベネも好物ですよ。
もうきゅんんってなりますわ。
ちょっとたんぶらーの自分のブログ見てくるよ。ダッシュ=3=3=3



これは別のシーンなんだけど、木漏れ日と新婚さんの甘い感じが、好きですね。



しかし、重いよ。最後まで見ると心がどんよりするというか、やるせなくて怒りが湧いてくる感じか。

私としては、ワッツ部長とか、スチュワートとか見たいんですけどね。
ワッツ部長のスターター10は、マカヴォイ君やアリス・イブも出てるんだけど、版権、著作権がどうの、って問題でもう再販しないって聞いたので無理そうなんですが、
スチュワートの方はトム・ハーディーも出てるし、次は、こっちにしよ。

さて、田舎で保守的なこの地域にやってくるんでしょうか。
見に行きたいですね。




オーロラ上映会

2013-10-15 15:41:01 | ほのぼの日記
知り合いに誘われて行ってきました。
中垣哲也さんのオーロラの話&上映会。

当日行けるかどうか分からなかったのですが、久々にひとりで動けたので、
ここから車で約一時間ぐらいの海沿いの町にある、「西田幾多郎哲学記念館」の公開ホールに行ってきました。

世話人、発起人のかたは、以前にこのオーロラの上映会を見たことがあり、中垣さんは元放射線技師だったことから、フクイチの放射線被ばくについて独自に観察を続けていらっしゃって、そういったことから、今回は福島の方たちにこのすばらしいプログラムを見ていただきたいと、募金をしていました。上映会でもすこしその話に触れられていました。
私も心だけ、ってかんじの少額だったのですが、募金してきました。
このプロジェクト、叶うといいなと思います。

AURORA DANCEの被災者応援プロジェクトからDLしました。
まだたくさん素材がありますので、是非サイト見に行ってくださいね。そして応援しましょうね。


さて、この二日前の上映会では、柳田の満天星のプラネタリウムで上映されたというから、羨ましい限りです。私が知ったときには売り切れでした。

オーロラを見たがる民族は日本人ぐらいなんだそうです。カナダやNYぐらいになると結構見えているはずなんですが、そんなに気にも留めない感じだそうです。
えーもったいないって思いますが、日本では見れませんし。
それって雪の降らない土地の人が雪が積もってるのを見てうわーすごいー羨ましーって思うのと少し似てるんでしょうか。
日本人はそういう感性が繊細なんだと思いますって言ってらっしゃいましたが、空や風に名前を付ける民族ですし、そうなのかもしれませんね。だからオーロラなんかもう、劇的って感じですよ。神秘ですよね。

中垣さんはニュージーランドで真っ赤なオーロラを見たことがきっかけでこのような活動をされることになったそうです。機材はカメラ。パラパラまんがのようにコマ送りで撮ってつなげて動画にしているそうです。なので実際の速さとは少し違う、って言っていましたが、それでも臨場感ありました。うわあああってなりました。

オーロラの色は黄色・緑は酸素と反応した色、
赤・青は窒素と反応した色だそうです。
ということは宇宙から見ている宇宙人は、ここに酸素があるってことがわかる訳で、命がある星だよって宇宙人にばらしちゃってるんですよね、って言ってらっしゃって、また、お茶目なことをおっしゃる人だわ。と思いました。
好きですよそういうの。

とにかく本当に何もないアラスカの極寒の地で、人の手が加わっていない最後の土地で自然を感じることはとても素晴らしいとおっしゃっていました。空だけではなくてビーバーやグリズリー、カリブーの姿も激写されているので、アラスカ疑似体験って感じでしたね。
人類がもう忘れてしまったものだって。
便利な世の中に住んでしまって、自然への畏敬の念を忘れてしまっていると。
今一度思い出してほしい、感じてほしい、そんな思いで日本全国を講演で回られ、年に2回アラスカにオーロラ観測に行かれているとの事でした。

福島の原発事故だって、自然を無視している行動ですよね。
起きてしまったものは戻せないけれど、どれだけずさんな考えで原発を稼働していたか、と考えると本当に恐ろしいことを人類はしていると思います。
自然への畏敬の念を取り戻すことで、一人でも間違ってるよって言える人が多くなればいいのではないかなあ。
日本人は特に四季の移り変わりや、些細な変化をとても敏感に文化にしちゃう民族だと思うので、ここから一人でも多く動き出せればいいのではないかと感じました。
一人ではどうすればよいか分からないけど、そうやって迷ってる人がたくさんいるかもしれないし、そんな方と出会えて何かできたらいいなあと思いました。

打ち上げ花火のようにどんどん秘蔵映像が上映されて、最後の方は本当に心がふわふわ浮くぐらいに感動して放心してました。
余りの感動にDVDを購入したのですが、かなり入眠用として強力な素材だって言ってらっしゃいましたね。
購入後にサインをもらったのですが、その時も、「よく眠れますよー。最後まで見たかったら途中から再生してね。」って言ってくださって、なんとお茶目な素敵な方だろうって感じました。


帰り、ちょうど夕暮れの時間だったのですが、丘の方から海沿いの自動車専用路に入るときにとても素敵な夕景を見ることができて幸せでした。運転中で写真を撮ることができなかったので、説明すると、
鴇色の空に夕日あって、まだ水面まで太陽一個分ぐらい上にいたのですが、銀板のように凪いだ海面にその赤い太陽が映って海面にうす赤いきらきらした道を作っているようになっていました。
本当にすてきな景色が見れて、このオーロラを見に来たおかげで心の感受性もかなり上がったって思えました。

帰って、寝る前のストレッチをしながら見ていたのですが、寝ましたね。途中で。恐るべしオーロラDVD。






前記事の詳細、資料庫

2013-10-11 11:24:05 | ベネディクト カンバーバッチ
10月11日までの分。
金曜日に仕上がっていたのですが下書きに保存したままでした。
怒涛のTFE取材&関連記事の資料を羅列しただけです。
ほぼ英語なのでご了承くだされ。
翻訳されている方もいらっしゃるので、検索されるか、そのうちここでもすこし翻訳まとめたいと思います。
以下ほぼ資料庫と化していますが、とりあえずUPします。
12日以降のものは別記事にまとめます。

ベネさんTOPHAT
内容を聞き取ってくださった方からのテキスト。
Do I remember the first time I was recognised? I don't think I do. I remember the first time I was asked for an autograph. It was outside the stage door at the Almeida -- we're at the front of the building, as people who'd been to north London to see plays there will know -- but um, and it was quite a moment. And I think…I think I was with someone who knew me really well, I think it might even have been Olivia, my girlfriend at the time, and she said, "Remember that." And, um, I have. (smiles)

The defining moment for me when I realised I could do this for a living was when my dad came to see me at a university production of Amadeus and I played Salieri, a wonderful role in Peter Shaffer's play, his classic play. And, it had gone well, that performance when mum and dad were in, and afterwards at the car park he turned to me with a tear in his eye and said, "You're better than I ever was or ever could be at this, I think you'll have a wonderful career." And once I had that blessing I … uh…I also had a tear in my eye and I thought, "Right, well, I better prove him right."

この仕事に関して涙を流したことがある?エピソードは?っていう質問だったと思う。
初めてサインを求められたときと、大学でアマデウスのサリエリを演じたときに、父親に認められた事って答えてますね。初サインのときにオリビアに「この瞬間、覚えておきなさいよ」って言われて「うん」って答えてる二人の関係って…オリビアさん、おかんやないですか。


フィフス・エステート新トレイラと舞台裏
ベネンジ、美人さんだねー。

オリビアさんのインタビュー
ちょっとだけ元彼ベネディクトについて語っています。今はやはり俳優さんとお付き合いしていらっしゃるとの事。
才能もあって聡明な方ですよね。


マーティンがベネディクトのことを語った大学での授賞式のスピーチ(一部)
動画はどこかで見かけたので、見つけたら追記します。
"Benedict and I do have this chemistry on-set, you know, that doesn’t even particularly have anything to do with good acting - even though, obviously, he’s a brilliant actor - but there’s something more personal about it, you know, it’s like love… Oh God, why did I phrase it that way?"
かわいい。マニキかわいいよ。本音だよきっと、それ。

Ukエスクワイアーの超絶カッコいい写真のベネを記事にしていらっしゃいますABC振興会のサイト
死にましたわ。みなさん、ご無事でした?
私はテンション上がりすぎで頭が割れるように痛くなり(気圧かも。でもたぶん、これも起因してる。間違いなく。)鎮痛剤飲みましたわ。


アサンジがベネさんに宛てたメール
これはネットニュースの記事ですが、ウィキリークスがリークしてましたよ。TFEの宣伝にもなるけど、自分たちの意見も一緒に取り上げられるものね。しかし、この人もかなりの人たらしとみた。