建交労長崎県本部

全日本建設交運一般労働組合(略称:建交労)長崎県本部のブログです。
労働相談は、095-801-8800まで。

三菱長船じん肺第3陣訴訟原告団ニュース!

2016年07月15日 18時15分58秒 | 三菱長船じん肺訴訟

三菱長船じん肺・アスベスト」第3陣訴訟原告団ニュース№2 2016年7月14日
第1回口頭弁論 3氏から早期解決を求める意見陳述 
7月11日(月)は、大雨注意報が出る梅雨さなかの天候で、裁判所前の行進も取りやめとなった。しかし、原告団、弁護団、多数の支援者が長崎地裁の法廷を埋め、早期解決にむける意気込みを示した。弁論は約30分で、尾崎 豊原告団長は「じん肺は良くならない。三菱は素直に責任を認め、謝罪と補償を望みます」と述べた。「心臓はパクパクしたが、一生懸命訴えた」(陳述後の感想)。弁護団からは、三菱下関訴訟の板淵 力弁護士が「最高裁でもCT画像は万能ではないと認め、原告側が勝訴した」と強調、全国じん肺弁護団の鈴木 剛弁護士(横山 巌弁護士代読)は、「第1陣は和解解決、第2陣は高裁判決で勝訴確定した。じん肺罹患の有無を争うような引き延ばしをせず、速やかな解決を」と、陳述を結ばれた。


     市立図書館多目的ホールで報告集会 

報告集会は弁論後の午後3時頃から。原告団長、弁護団長から挨拶と報告をおこなった。このあと第1陣、三菱神戸、キャラバン実行委員会、西日本石炭じん肺、トンネルじん肺などの各位から支援と共闘、激励のあいさつを受けた。質疑では1、被害者である原告側の陳述を制限するのはおかしい。2、裁判長の言うことが聞こえなかった。改善の申し入れを。3、おかしいことには傍聴席からも声をあげていい―など、意見交換が続いた。田中副団長が閉会挨拶でお礼をのべ、龍・事務局長の音頭で「頑張ろう」を三唱した。
提訴者は増える  報告集会の終了後、原告団・弁護団合同会議では、裁判を早期解決するために、原告と同じ現場で働いた人の証言や証拠の活用を検討する、個人尋問の優先順序、症状が進行している人への出張尋問、原告の被害実態をアピ-ルする方法、裁判官にどのように分らせるか皆で考えていく必要、などが話し合われた。また、原告として新たに参加する人の紹介も行なわれた。
本社への要請行動で、三菱重工がとっている対応・態度について回答書を読み上げて示された。
懇親会  夕刻に、原告団長をねぎらう感想会が有志6人で開催されています。原告同士が良く知りあう機会を増やすように「懇親会」の提案が出されています。ご意見をお寄せ下さい。
*11日の裁判についてはテレビ、新聞の各社が報道しました。関連する記録は今後とも大切です。皆さん方が意識して保存するようにして下さい。        
<今後の日程> 
 原告団・弁護団合同会議(建交労本部2階にて)7月25日(月)午前10時  
 三菱重工(東京都港区港南)本社要請行動 7月29日(金)午後2時
 第2回期日・口頭弁論  9月20日(火)11時30分
 第3回期日・口頭弁論 11月14日(月)11時     (編集文責・塚原繁次)


三菱長崎造船じん肺・アスベスト第3陣訴訟提訴!

2016年04月07日 14時34分30秒 | 三菱長船じん肺訴訟

 三菱重工長崎造船所で働きじん肺にり患した元労働者13人と元労働者の遺族10人の計23人が4月7日、長崎地方裁判所に三菱重工㈱の責任を求める損害賠償請求訴訟を起こしました。

 

 春の嵐が吹き荒れるあいにくの天気でしたが、原告団・弁護団・支援の人たち56人が長崎地方裁判所前に集結し、門前集会を行いました。まず、原告団の尾崎団長が「天気の悪い中、たくさんのみなさんに来ていただきありがとうございます。じん肺を根絶するまで闘いますので、ご支援をお願いします」とあいさつしました。引き続き、横山巌弁護団長が「第1陣、第2陣、下関じん肺に続く闘いです。第3陣の原告は全員が三菱長崎造船所で働いた下請け、孫請けの労働者です。本工と同じように下請けの人たちも救済する仕組みを三菱重工に要求しましょう」と訴えました。

 長崎地裁民事部に訴状を提出した後、会場をアマランスに移し提訴報告会を行いました。提訴報告会では、熊谷悟郎弁護士が「アスベストじん肺の深刻な被害」について詳細に語りました。熊谷氏は「第1陣訴訟や第2陣訴訟で解決した人の中に、その後中皮腫や肺がんにかかる人が出ている。アスベスト被害は大変恐ろしい」と述べました。

 じん肺・アスベスト根絶三菱長船の会の藤原春光会長、西日本石炭じん肺長崎請求団の山口等団長がそれぞれ連帯のあいさつを述べました。

 

 報告会では提訴に当たっての「声明」を龍原告団事務局長が読み上げました。最後に、濱口原告団副団長がお礼のあいさつを行いました。

2016年4月7日

声  明

                     三菱長船じん肺第3陣訴訟原告団・弁護団                                                                                                            

                           三菱長崎造船じん肺患者会

                           全日本建設交運一般労働組合長崎県本部

 

1 本日、三菱長崎造船じん肺・アスベスト第3陣訴訟を、長崎地方裁判所に提起しました。原告は、三菱長崎造船所の構内で働いた下請け・孫請け会社に雇用されていた労働者本人(被害患者)15人(男性12人、女性3人)と内2名の遺族原告10人の計23人で、被告は三菱重工業株式会社です。

2 本件は、三菱長崎造船所の下請け・孫請け企業で雇用され、三菱長崎造船所で就労してきた労働者本人及び死亡した元労働者とその遺族である原告らが、三菱長崎造船所に対して、長年にわたり、安全配慮義務を怠ったまま劣悪な環境で労働者らを働かせた結果、じん肺及び合併症に罹患させ又はじん肺死に至らせたとして、損害賠償請求を行うものです。

3 今回の第3陣訴訟は、1998(平成10)年12月の原告86名の第1陣提訴(以後11名が追加提訴)、2003(平成15)年8月の原告67人の第2陣提訴に引き続くものです。第1陣訴訟は本工労働者の裁判でしたが、じん肺裁判では異例の現役労働者も含むもので、提訴から3年足らずで原告側の要求を認めた和解によって解決し、現場の粉じん対策などを改善させるという大きな役割を果たしました。

 第2陣訴訟は、本工・下請け・孫請け労働者が同時に起こした裁判でしたが、区別のない救済を造船として初めて勝ち取りました。さらに、第1陣、第2陣訴訟は、三菱重工のじん肺・アスベスト企業補償制度を充実させ、多くの本工労働者が裁判を起こすことなく適用を受け、補償額は数十億円に達しています。

 さらに、同じ三菱重工を被告として提起した「下関造船じん肺・アスベスト訴訟」は、会社がCT写真の画像にじん肺の影が写っていないなどと主張し行政決定されたじん肺を否定してきましたが、第2審でその主張が見事に断罪され昨年11月2日、最高裁で完全勝利が確定しました。今回の第3陣訴訟は、これら先人たちの血の滲むような努力と大きなたたかいの成果の上に起こした裁判です。

 4 原告団、弁護団、原告らが所属する患者会や組合は、多くの支援者と共に、「あやまれ、つぐなえ、なくせじん肺」のスローガンのもと、被告が真摯な謝罪をし、賠償をし、二度とじん肺被害を出さないと固く約束し、下請け・孫請け労働者のじん肺救済制度確立まで一致団結してたたかいます。

        以 上