山とバイクと時々お遍路

近畿北部、北陸の山(特に白山が好き)歩き。バイクツーリング、自転車で遊んでいます。

出雲国 須佐神社

2017年05月08日 | 神社
2017年4月12日参拝

以下須佐神社HPより転載

【御祭神】
•須佐之男命(すさのをのみこと)
•稲田比売命(いなたひめのみこと)
•足摩槌命(あしなづちのみこと)
•手摩槌命(てなづちのみこと)(須佐家の祖神)

【由緒】
出雲国風土記に見える須佐之男命の御終焉の地として御魂鎮めの霊地、又御名代としての霊跡地であり、大神奉祀の神社中 殊に深い縁を有する。
須佐之男命の御本宮として古くより須佐大宮、天文年間には十三所大明神という。
出雲の大宮と称え、農耕、殖産、興業、延壽の神として尊崇深厚あり、朝廷をはじめ累代国守、藩主、武将の崇敬は申すに及ばず、世人の尊敬あつく、社殿の造営は、武将、藩主によって行うのを例としてきた。
明治五年郷社に、同六年県社に、同三十二年国幣小社に列せられ、第二次大戦の終戦後は別表神社として今日に至り、世人の尊宗あつい。

【神宝】
古文書、古器数多く、中でも天文二十一年壬子年尼子民部少輔晴久奉納の「兵庫鎖の太刀」は稀世の珍品にして、大正元年九月、重文に指定せられ、御掲の古社図二軸、左甚五郎作と伝える「獅子頭」、足利義政の奉納と伝える鎌倉時代の春日の製作という舞楽面「納曽利(なそり)」等がある。

【所在地】
〒693-0503
島根県出雲市佐田町須佐 730
電話0853-84-0605
受付時間: 9:00 ~ 16:00
ホームP・・http://www.susa-jinja.jp/

御朱印


鳥居


神門






本殿











出雲国一之宮 熊野大社

2017年05月08日 | 神社
参拝日
2017年4月12日(水)

【御祭神】
〇加夫呂伎熊野大神櫛御気野命(かぶろぎくまののおおかみくしみけぬのみこと)と称える
 素戔嗚尊(すさのおのみこと)
〇伊邪那伎日真名子(いざなぎのひまなこ)
【由緒】
『出雲國風土記』(733)に熊野大社、『延喜式神名帳』(927)に熊野坐神社と見え、
日本火出初神社とも称され、古来杵築大社(出雲大社)と並びて出雲の國の大社と遇された。
上古朝廷の御尊崇極めて篤く、仁壽元年(851)特に従三位を、貞観9年(867)正二位の神階を
奉らせ給い、且つ殖産興業・招福縁結・厄除の大神として衆庶の信仰が深い。
明治4年國幣中社、大正5年國幣大社に進列された。
特に出雲大社宮司の襲職は当社から燧臼燧杵の神器を拝戴する事によって初まるのが
古来からの慣で今も奉仕されている。

島根県松江市八雲町熊野2451
     TEL 0852ー54-0087
HP・・http://www.kumanotaisha.or.jp/main.htm

御朱印


鳥居


境内案内


神門


手水舎


拝殿


舞殿






御本殿