CUYC活動報告 帆走日記

千葉大学体育会ヨット部ディンギー班公式ブログ

秋インカレ予選の結果報告

2024年10月17日 | 活動記録
OB・OGの皆様

お世話になっております。3年の四郎丸です。
10/5-6に行われてた秋インカレ予選の結果報告をさせていただきます。
以外結果です。

4841北井④/浅見④
6-13-38-4-UFD-27  83点
4687藤原③/福浜③
11-14-16-12-3-16  72点
4512斎藤①/四郎丸③・弥永②
23-23-27-8-2-10  93点

計302点 5位/17校

今年春インカレ予選よりも順位を落とす結果となってしまいましたが、艇によっては収穫の多いレースとなりました。

私は1年の斎藤と乗ったのですが、コースは全て任せてもらったためその結果が如実に表れているなと感じます。1日目はまずスタートがうまくいかず、逃げるコースしか引けずにリカバリーも失敗したというものでした。2日間ともほぼ同じ風が吹いていたので、1日目のミーティングでの話し合いを生かすことができ、ミーティングの大切さを感じました。


また今回の予選でも多くのご声援・ご支援をいただきました。

2日間レスキュー艇に乗っていただいた小岩井さん、熊田監督、観覧艇を貸していただいたOBOGの佐藤ご夫妻、観覧艇に乗っていただいたOBの橋本さん、阿部さん、OBOG1年目の関根さん、畔柳さん、田中さん、岡山から来ていただいた伊東さん、運営にもご協力いただいたOBの奥山さんありがとうございました。
また、お弁当とお菓子の差し入れをいただいた4年浅見の親御様、夜ご飯を作っていただいた小岩井ご夫妻、お菓子の差し入れをいただいたOGの徳田さん、ありがとうございました。美味しくいただきました。

ちなみに添付した写真は48がリコールしたレースのスタートです笑高いですね

今後もご支援・ご声援のほどよろしくお願い申し上げます。

3年 四郎丸

活動報告(10/5〜6)、1年生自己紹介

2024年10月09日 | 活動記録


千葉大学体育会ヨット部OB・OGの皆様
いつも大変お世話になっております。

今年入部しました、1年の深谷李空と申します。
これから4年間よろしくお願いいたします。

現在、理学部数学情報数理学科に所属しており、日々勉強に励んでおります。出身は福島県で、高校まではバスケットボールをしていました。
実のところ、大学に入るまでヨット部の存在を知りませんでしたが、大学構内でヨット部の方(顔は覚えていませんが)にビラをもらってから興味を持ち、試乗会に行くことにしました。試乗会当日での部活内の温かな雰囲気と、ヨットという競技の面白さに惹かれヨット部に入ることを決断し、現在は部員の皆と共に日々楽しくヨットに励んでおります。


ここから10/5〜6の活動報告になります。

10月5、6日は秋インカレの予選があり、全体5位という結果でなんとか予選を通過することが出来ました。
またこの2日間で多くの方のご声援、御支援を頂きました。
2日間、レスキュー艇に乗って頂いた小岩井さん、熊田監督、観覧艇を貸していただいたOB・OGの佐藤ご夫妻、観覧艇に乗っていただいたOBの橋本さん、阿部さん、OB・OG1年目の関根さん、畔柳さん、田中さん、伊東さん、運営にもご協力頂いたOBの奥山さんありがとうございました。

また、お弁当とお菓子の差し入れをいただいた4年浅見の親御様、夜ご飯を作っていただいた小岩井さんご夫妻、お菓子の差し入れをいただいたOGの徳田さん、ありがとうございました。

今週末はいよいよ決勝となります。
目標の全日本出場に向けて部員一同励みます。
応援のほどよろしくお願いいたします。





進水式報告並びに秋インカレに向けて

2024年10月04日 | 活動記録
千葉大学体育会ヨット部OB・OGの皆様

いつも大変お世話になっております。
千葉大学体育会ヨット部4年の浅見魁生です。

葉山での長期練習も3週目を終え、今週の活動をもって夏合宿を終えました。
詳細な活動報告については、後ほど1年生の『自己紹介ブログ』と共に更新する予定なので、そちらをご覧ください。

私からは『ほたてⅡ』の進水式に関して書かせていただきます。

先日9/29に『ほたてⅡ』の進水式を行いました。葉山港まで足を運んでくださったOB・OGの皆様ありがとうございました。

ほたて会の皆様の多大なるご支援を受け、この度、新しいレスキュー艇『ほたてⅡ』を納艇することがでしました。
昨年まで使用していた「ほたて」は劣化によるトラブルが多く、レスキュー艇として機能しない場面が多くありました。しかし、今回の『ほたてⅡ』の納艇を迎え、レスキュー面を万全に整えることができました。
ほたて会の皆様には心より感謝申し上げます。

足を運んでくださり、またご寄付をくださった皆様ありがとうございました。

以下に今回の進水式の写真を添付させていただきます。
ぜひご覧ください。


さて、いよいよ明日から秋インカレが行われます。私たち4年にとっては最後のインカレとなります。

初めてトラピーズに出て、「こんなに楽しいスポーツがあるのか」と思い、入部してから早や3年が経ちました。入部を決めた時は、大学生活がこんなにヨットまみれになるとは全く思っていませんでした。
振り返ると本当に様々なことがありましたが、今大会が泣いても笑っても最後のヨットレースとなります。
後悔のないよう尽くします。

以下のメンバーでレースに臨みます。

4841 北井(4年)/浅見(4年)
4687 藤原(3年)/福浜(3年)
4512 齊藤(1年)/四郎丸(3年)・弥永(2年)

応援の程よろしくお願いいたします。


狙うは『全日本インカレ出場』です。


浅見


9/25~29の活動報告、1年自己紹介

2024年10月01日 | 活動記録
初めまして。今年入部しました、1年の西澤凛と申します。
千葉大学体育会ヨット部のOB,OGの皆様、大変お世話になっております。

今回は活動報告及び自己紹介をさせていただきます。初めに自己紹介をさせていただきます。小中高とおよそ12年間サッカーをやってきました。元々高校でサッカー部は辞めることを決めていて大学では他のことに挑戦してみようと考えていました。現在はサークルに月1程度で参加しているという状況です。ヨット部に入ったきっかけは地元を離れて一人暮らしを始めて、土日の何も予定がない時間から逃げ出したくて合同新歓に参加したことでした。海が好きという単純な理由で入部しました。初めはクルーザー班に入ろうかと思っていましたが船酔いをしたため酔いにくいディンギー班に入りました。丸1日土日が潰れますが同期も比較的多く楽しく続けられています。今のところスキッパーを志望しています。体格がクルー向きということもあり、最近までクルーかスキッパーか決めあぐねていました。最終的には個人的に好きなスキッパーを志望しました。ポジションを決めたのが周りの1年に比べて遅いこともあり遅れを取っていますが急成長できるよう尽力していきたいなと思います。

次に活動報告をさせていただきます。大学に用事があり土日のみの参加となってしまったため2日間の報告となり申し訳ありません。土曜日はあまり風が強くないということもあり、上級生2艇、1年スキッパー1艇という形でした。上級生は滑りや合同練に混ざりスタートの練習を行いました。午後には小岩井さんに来ていただき、ご指導頂きました。1年スキッパーの方は滑りとマーク練を行いました。自分は初めての北風ということもあり、振れまくる風を体感出来たのでよかったです。日曜日は少し風が強く、体調不良者もいたため上級生2艇という形でした。熊田監督、新井さん、OB,OGの方にも来て頂きました。来ていただいた方々、ありがとうございました。

これからも日々精進していきたいと思います。

9/19の活動報告、新1年生自己紹介

2024年09月24日 | 活動記録
初めまして、今年からディンギー班に入部した1年の表恒我(おもて こうが)です。今回は僕の自己紹介と、今週の活動報告をさせて頂きます。
出身は千葉県、所属は法政経学部法政経学科です。中学時代は帰宅部、高校時代は将棋部に入り、途中から水球部のマネージャーも兼任していました。
つまり、高校卒業まで「運動部でスポーツをする」という経験が全くありませんでした。
ヒョロッヒョロな自分の身体や、「何かに全力で取り組んだことがない」ということへのコンプレックスが高2の頃から大きくなり、大学では何かのスポーツに4年間打ち込むぞ、ということを入学前から強く決めていました。そこで白羽の矢が立ったのがヨットでした。大学からでもフラットなスタートが切れそうな気がしたし、試乗会で訪れてみて、人数の少なさによる家族感(?)が楽しそうだなと思ったのが決め手でした。今ではスキッパーとして、毎日ビクビクしながら舵を握っています。スキッパーはやっていて楽しく、入部当初に比べると成長も感じられますが、やっぱり悩みも尽きません。今回は、自己紹介としてこの悩みを少し紹介しようと思います。
僕がヨット部に入って感じる一番大きな悩みは、筋力です。
「フラットなスタート」はある程度切れましたが、やはり入学までの生き方は大きく影響していました。1年の中でも力が無さすぎて、強風の時に片手でメイントリムができないのです。皆さんはお分かりだと思いますが、スキッパーとしては本当に深刻な欠陥ぐあいです。
次にモチベーションです。
土曜・日曜連の前日夜と当日朝、「今日の練習だるいな」感が尋常ではありません。(行ったら楽しいのは分かってるんですけどね。)筋力不足を解消するための筋トレも続きません。「フラットなスタート」が切れていた分、同期より下手なのはこういった甘えの部分が大きいんだろうと思うため、(部員には普段言いませんが)実は割と焦っています。とはいえ毎晩のその焦りも寝て起きたら消失しているため、自分にとってモチベーション維持というのは永遠の課題なんだろうな〜と思います。
他にも、「一番大事なところで確認を忘れる」とかもありますね。
この前は、レギュラーとハイオクは車だけに使えると思いこんで房総に軽油を注いでしまい、本当に大変なことになりました。先輩が途中で気づいてくれたので致命傷は(恐らく)逃れましたが、この日からしつこいぐらいにでも先輩に確認をとろうと心がけています。が、本当にミスが尽きません。
などなど、練習は疲れるし色々大変だなと思う日も正直ありますが、高校の時の自分が思い描いていた姿には間違いなく近づいているし、部員の皆の温かさもあって、毎日楽しく過ごせています。いつかこのブログを見返して、「最初は俺こんな些細なことで悩んでたのかw」と鼻で笑えるぐらいまで成長したいです。
随分と長くなりましたが、これで僕、表恒我の自己紹介は終わりにします。筆者(編集者?)について深く知ってもらった方がブログを読む方も面白いだろうと思って頑張ってみたのですが、どうだったでしょうか。少しでも面白いと思ってくれていたら感無量です。

ここからは9/19(木)の活動報告に入ります。ここまで長い自己紹介をしておいて活動報告が1日だけというのはどうかとも思うのですが、今週の金土日は1年生オフになったので許して欲しいです。
この週は用事があり、僕は木曜日からの参加となりました。朝から風があまり上がらず、日射しも弱めで何だか眠くなるような天候でした。
午前は、上級生メインの練習を行いました。
この日は上級生がスキッパー4名、クルー2名とアンバランスであり、上級生練のために4艇を出せるが、その場合ほたての操縦者がいなくなってしまうという難しい状況になっていました。
そこで、マークを打った後にほたてを1年生のみにして停留させ、4艇でマークとほたてを目印にスタート練をしました。正直僕はまだ、スタート時の立ち位置やスピードまで意識した舵操作はできないのですが、上級生のスタートを間近で見られたのはとても意義あることだったと思います。やはり間近で見る練習というのは、遠目から見るよりもモチベーションが上がりやすいなと感じました。
午後は、まず上級生艇を2つ作り、合同練に参加しました。そして余った2艇には、なんと1年生ペアを乗せました。葉山では1年生ペアで走ったことは勿論無かったので、スキッパーの僕は沈させるんじゃないかと内心ドッキドキでした。
終始ほぼ無風だったので沈させることは結局無かったのですが、無風は無風なりに、自分の課題を知れる良い練習になりました。強風の時は船を沈させないことで精いっぱいなのですが、ここまで風が無いと普段は意識できない所まで考えられて、そこは良かったです。ただ僕の課題は圧倒的に強風なので、次行った時は吹いて欲しいなーと願っています。
16時ぐらいからは急な雷雨に見舞われ、マストに雷が落ちるんじゃないかとヒヤヒヤな中でのハーバーバックと解装でした。生きて帰って来れて良かったです。
金曜日からは全女がスタートし、今年は裏練習が出来ない決まりとなっているため、金土日は1年オフの日になりました!このオフの間にしっかり遊んで、9月ラストの一週間を走り抜けたいと思います。


ここまで長々とお付き合いありがとうございました。
OB,OGの方々、またそれ以外でこのブログを楽しみにしてくれている方々のために、毎週の楽しみになるような文章をこれから書けたらなと思います!ここまでお読みいただきありがとうございました!千葉大学ヨット部をこれからもよろしくお願いします!!!