![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dc/4a2ebb7fea011fb72758780ba98333c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4b/aa5eb25be21055742b300d210a203117.jpg)
先週、先々週は赤旗が2度もあがり、日曜に関しては、艤装完了し、ハーバーの管理棟の開所を待っていたら、開所と同時に赤旗が上がり一日中赤旗という最悪の事態となりました。赤旗が上がっているときは、納会でみんなで決めた戦術に関する知識不足に対して立てた、毎日座学という計画を実際に取り組みました。最近は、朝無風で、昼過ぎから順風が吹くというのが多かったです。最近は一年生ペアの艇も全体的に合わせてペアセーリングをするというのができるようになってきたことが大きな成長だと感じます。艇速が上がり、ペアセーリングをできる艇数が増えてくれば、部全体としての艇速のレベルも大きくあがります。スタートが大きな課題として浮かび上がってきましたが、今までしてこなかった、課題毎に効果的な個々の練習方法を積極的に取り入れることで、春までに艇速、戦術、戦略、スタートをみんなで切磋琢磨し、作り上げていけたらいいなと考えております。
今後は年末年始をはさんで、一月は自主練期間らしいですが、早速カレンダーアプリに少しずつ◯のマークがつき始めて来たようです。自主練とはいっても最低2艇いないとペアセーリングもできないし、これから沢山自主練に参加する人が現れ、稲毛ヨットハーバーが一月も大いに賑わうことを祈願しております。
最後にスナイプ復活計画の現状報告もさせていただきます。船台の受けが破損して使えない状態であったため、ロイヤルホームセンターから木材、お風呂マット、それにノコギリを買って、部室で船台の受けを作っております。もうすぐかんせいしそうです。1月11日に大学のグラウンドからハーバーにスナイプ3艇を運ぶ予定です。実はスナイプ級に私自身とても興味があり、今年度の千葉大ヨット部チームポロシャツにスナイプ復活を見込んでスナイプのクラスマークをいれたほど、本気です。安全管理や経済的な計画やスキッパー、クルーの技術を吟味した上で、他大学に迷惑をかけることなく、経験を積むことができると判断した場合は、来年の春インからスナイプ級が出場することも視野に入れて計画しています。今後のスナイプの動向もご注目ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます