CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

【周辺機器】3Dマウス と H.264 / MPEG2 コーデックアクセラレータ

2008-12-17 01:05:10 | デジタル・インターネット

Adobe Photoshop、3Dソフト(Lightwave 3Dは未対応)と各種ソフトで動作する3Dマウス「SpaceNavigator」。
12月末まで日本の販売店でキャンペーンしているようです。

 ※言語を日本語に切り替えると、キャンペーン情報が見れます。

<コーデックアクセラレータ「FIRECODER Blu」デモストレーション>
トムソンカノープスが発売しているハードウェア コーデックアクセラレータボードのデモストレーションが「ソフマップ神戸店」で行われます。

MPEG2と H.264の相互変換を約 1/2~1/4時間で行える超速エンジンを搭載した次世代ハードウェア「FIRECODER Blu」の実演を12月19日(金)時間:1回目18:00~、2回目19:30 にソフマップ 神戸店 (Ha・Re 5F 周辺機器コーナー)で催されるので、ブルーレイディスクの作成をするパソコンの作成を検討していて神戸近辺にお住まいの方は、この機会に足を運んでみては いかがでしょうか。

<大阪のイベント>
場  所:ヨドバシカメラ マルチメディア梅田 (B1F PCソフトウェアコーナー)
日  程:12/20(土)・21(日)
時  間:13:00~、15:00~、17:00~、19:00~ (両日共)
製  品:「EDIUS Pro 5」「FIRECODER Blu」

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


【プラグイン】デジタル放送のノイズにも対応:Digieffects Damage

2008-12-16 01:44:24 | Afte rEffects を使ってみる(136)~(140)

テレビ放送のノイズをシュミレートするプラグイン製品は あっても、テレビのデジタル放送に対応したAfter Effectsのプラグインはあまり出ていないようである。
アナログ放送とデジタル放送にも対応できる「Digieffects Damage」を今回は取り上げてみました。

<テレビのピクセル>
Peteさんのフリープラグインに含まれている「TV Pixel」は、RGBの長方形ピクセルを表示して、テレビに映っている感じにできます。
ちょっと物足りない時には、このエフェクトを使うといいよ。

Ae_0072

<アナログ放送のノイズや電波障害>
これからDigieffectsのプラグインを使ったサンプルです。
放送していないチャンネルや、アンテナが外れている時

Ae_0073

Damageの「Interference」で、ピクセルと走査線を表現し、ノイズを加えることができます。

Ae_0074

電波障害をシュミレートする「Skew」は、アニメーションがすごくリアルで強力なエフェクトです。

Ae_0076

「Digieffects Delirium」に収録されている「Video Malfunction」も似たような効果を出せます。

Ae_0075

<デジタル放送の障害>
デジタル放送は、障害が少ないと言われていますが、電波が弱い地域・アンテナの設備がデジタル放送に対応していない場合に、ブロックノイズのような物が発生します。
ギリギリで受信している時の現象:Damage 「Artifact」を使用

Ae_0079

ブロックノイズが黒く抜けて、音声もほとんど出ない状態

Ae_0080

受信レベルが低すぎると真っ黒になる。(プラグイン必要なし)

Ae_0081

デジタル放送の良い所だけがアピールされているようだが、実際に放送が始まってから予期しなかったデジタル放送の障害が、地域によっては出ているんだよね。
私の住んでいる兵庫県の瀬戸内海側では、中国・四国の放送局とチャンネルが混信して障害が起きたり、ゴーストが出ないと言っているが、遠く離れた場所から反射してくるゴーストには、デジタル放送でも障害が起きて映像が出ないんだよね。
対策としては、チャンネル番号を放送局側で変更すれば改善できるようだが、2011年を過ぎるまでは出来ないようである。

具体的には、兵庫県のNHK(教育)13chと 岡山・香川県のNHK(教育)13chが、同じチャンネル番号で違う放送内容だと障害が出る。
兵庫の関西テレビ 17ch と岡山・香川の瀬戸内海放送 17ch 同じなので、両方の電波が入ってくる地域では障害が出る。

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


【映画】実写版ドラゴンボール★Dragonball: Evolution トレーラームービー

2008-12-15 21:33:59 | 映画

ハリウッドで制作されている ドラゴンボールの実写版「Dragonball: Evolution」のトレーラームービーが公開されています。
下記のサイトで、HDムービー(1280x720)がダウンロードできます。

</object>

IGN サイトで、以前PCゲームのムービーをよく見てたな。

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

【デモリール】卒業制作:3Dソフト、After Effects、マッチムーブ

2008-12-15 00:49:30 | Afte rEffects を使ってみる(136)~(140)

昨日の誤報(未確認のため)は失礼しました・・・
今回は、学校の卒業制作のムービーで、使用ソフトもハッキリしているので間違いないでしょう(^^ゞ

使用ソフトは、
Adobe After Effects
Adobe Photoshop
Adobe Illustrator
Cinema 4D
3ds Max
Eyeon Fusion

【原文】
I will be graduating in late December from the Art Institute of Fort Lauderdale with a Bachelor degree in Visual Effects and Motion Graphics. This is my official graduate Demo Reel.
My Demo Reel focuses on Motion Graphics, 3d and Compositing.

感想等があれば、こちらのフォーラムに

</object>
Demo Reel '09 from Renzo_R on Vimeo


【シェイプ】After Effects CS4でPhotoshopのシェイプを読み込む

2008-12-15 00:24:00 | Afte rEffects を使ってみる(136)~(140)

Adobe CS4 出荷が始まったようです。アドビストアで早めに予約した人には発売日前に到着するのが以前からの事ですが、単品製品は発売日が遅れるのかな?
郵便でAfter Effects CS4アップグレードのお知らせが、まだ来ないんだけど・・・
そういえばCS3の時は、発売されてから来たような気がするな。

体験版の期限が金曜日で終了したので、最後にしたPhotoshop CS3 のシェイプを含んだファイルをAfter Effects CS4 に読み込んでみました。
CS3の3Dオブジェクトを含んだPotoshopファイルはどうなるのか?は、今度の機会にやってみます。

Photoshopのカスタムシェイプは、Smashing Magazine の記事からダウンロードしたものです。

Ae_0078

After Effects 7.0でも、シェイプの読み込みは できますが、パスだけで色が付いていない状態。(条件によるのか?)

Ae_0080

After Effects CS4では、マスクシェイプの描画モードが自動で設定されて、色が付いていました。

After Effectsのアニメーションプリセット「ちらつき(レイヤーマーカー)」を使って、簡単なフラッシュするアニメーションを作ってみました。
放射状のシェイプに色を付けます。

Ae_0068

背景に、「ちらつき」を適用して「2つめのレイヤー」に放射状のシェイプを設定しています。

Ae_0071

人物のシェイプは、「ブラック平面」に「ちらつき」の「2つめのレイヤー」に設定しています。

Ae_0070

レイヤーのサイズが異なるので、レイヤーサイズを合わせると点滅する画像が小さくなってしまします。

Ae_0069

<サンプルムービー>

<映像や光の点滅について>
解説書「Adobe After Effects ver4.1の達人EPISODE 2」にも具体的な説明が出ているのですが、1997年12月にアニメを見ていた特に多くの子供が発作症状を起こした事故後に、放送のガイドラインが作られています。
日本民間放送連盟 放送基準第8章 (61) より抜粋
1.映像や光の点滅、特に「鮮やかな赤」の点滅
2.コントラストの強い画面の反転や急激な場面転換
3.規則的なパターン模様の使用
については、細心の注意を払う必要があることを喚起する。

アニメーション等の映像手法に関するガイドライン
1.映像や光の点滅は、原則として1秒間に3回を超える使用を避けるとともに、次の点に留意する。
(1) 「鮮やかな赤色」の点滅は特に慎重に扱う。
(2) 前項(1)の条件を満たした上で1秒間に3回を超える点滅が必要なときは、5回を限度とし、かつ、両面の輝度変化を20パーセント以下に抑える。加えて、連続して2秒を超える使用は行わない。
2.コントラストの強い画面の反転や、画面の輝度変化が20パーセントを超える急激な場面転換は、原則として1秒間に3回を超えて使用しない。
3.規則的なパターン模様(縞模様、渦巻き模様、同心円模様など)が、画面の大部分を占めることも避ける。

テレビ関係でない方も目を通しておくと良いかなと思って挙げてみました。

違反として報道されるケースが今でも たまにあります。

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>