CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

【自作】ビデオ アーティスト向けDIYビデオ

2008-12-20 00:54:13 | 通販・買い物

FleshDVサイトで、映像制作に関する機器のDIYビデオを紹介しています。

カメラ リグの記事で紹介されているビデオ投稿サイト「CHEAPSKATE」はビデオアーティスト専門のようです。

<ゾンビのメーキャップ(Special FX)>

<embed height="201" width="290" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" allownetworking="all" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" type="application/x-shockwave-flash" bgcolor="111111" scale="noscale" src="http://www.cheapdv.com/player.swf?config=%7Bembedded%3Atrue%2CemailVideoLink%3A%27%27%2CemailPostUrl%3A%27%27%2CshowOnLoadBegin%3Atrue%2CuseHwScaling%3Afalse%2CshowStopButton%3Atrue%2CmenuItems%3A%5Bfalse%2Cfalse%2Ctrue%2Ctrue%2Ctrue%2Cfalse%2Ctrue%5D%2CtimeDisplayFontColor%3A16763904%2CcontrolBarBackgroundColor%3A2437427%2CprogressBarColor2%3A0%2CprogressBarColor1%3A16777215%2CwatermarkLinkUrl%3A%27http%3A%2F%2Fwww.cheapdv.com%27%2CshowWatermark%3A%27fullscreen%27%2CwatermarkUrl%3A%27http%3A%2F%2Fwww.cheapdv.com%2Ftemplates%2Fplayful15%2Fimages%2Flogo23.png%27%2CcontrolsOverVideo%3A%27locked%27%2CcontrolBarGloss%3A%27high%27%2CuseNativeFullScreen%3Atrue%2CshowPlayListButtons%3Afalse%2CinitialScale%3A%27scale%27%2ChideControls%3Afalse%2Cloop%3Atrue%2CbufferLength%3A5%2CstartingBufferLength%3A2%2CautoBuffering%3Atrue%2CautoPlay%3Afalse%2CbaseURL%3A%27%27%2CuseSmoothing%3Atrue%2CplayList%3A%5B%7BoverlayId%3A%27play%27%2Cname%3A%27ClickToPlay%27%7D%2C%7BlinkWindow%3A%27_blank%27%2ClinkUrl%3A%27http%3A%2F%2Fwww.cheapdv.com%2Fmusicvideo.php%3Fvid%3D4bb7ff6eb%27%2Curl%3A%27http%3A%2F%2Fwww.cheapdv.com%2Fvideos.php%3Fvid%3D4bb7ff6eb%27%2Cname%3A%27Special%20FX-Make%20Your%20Own%20Zombie%21%27%7D%5D%7D"></embed>

Music Video Code by Cheap DV

<カメラ ワーク 解説ビデオ セール!>
さらにFresh DVの最新記事には、映像制作に欠かせない、カメラワーク を3Dアニメーションを見ながら学習できるビデオが、12月26日まで30%割引!という情報もあります。

<ビデオカメラ用 スタビライザーを自作X→購入○>
ビデオカメラの揺れを防ぐスタビライザー(ステディカム)のDIYビデオを見て、以前に自作してみました。

カメラは、自在に動くボールに支えられているだけなので、グリップを片手で持っているだけでは、思う方向に向いてくれまえせん。
期待が大きすぎると買ってから不満に思うかもしれません。

実物を触ってから購入できれば良いのですが、そんな機会もないという事で、そこそこの値段(低価格)で購入できる市販のスタビライザーが海外で販売されているらしいので注文しました。

この製品は、自社販売されていて、本体がイギリスで 58.67ポンド!(12月20日の為替換算 日本円で7,840円)
関連製品2個と送料を含めて、99.72ポンド!(13,329円)円高の今なら、専用パーツで組み立てられた この製品は魅力的です。
自社のショッピングサイトはこちら

先週金曜日に注文して、現在 成田空港に到着しています・・・^_^;
通関できずに足止めされていて、運送会社に内容物の説明を電話でしたので、来週の火~水曜日ごろには手元に届けられるはずです。
届いたら、またレポートします。

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

【アドビ】After Effects CS4 がやって来た!part 2:市販プラグイン互換性

2008-12-19 00:38:12 | Afte rEffects を使ってみる(136)~(140)

After Effects CS4 に対応した市販プラグインの互換性のあるバージョンについて公開しているサイトです。
Toolfarm で取り扱いしているプラグインの情報です。

Toolfarmと重複しますが、Red Giant 製品の情報です。

<Red Giant 製品アップデート>

アップデートで、最新のバージョンがダウンロードできますが、無料で利用できる場合と有料の場合があります。

<Red Giant 有料アップグレード>

ユーザーの方には、メールが届いていると思いますが、12月19日までアップグレード製品を37%割引で販売しています。
同名タイトルのプラグインを所有しているユーザーが対象です。
クーポンコード「upgrade0837」 クレジットカード入力後、次のページに入力欄が出てきます。
Trapcode Shine、Starglow も32ビットに対応してバージョンが1.5に変わっています(1.0からは有料アップグレード)。

<シリアル番号変換>
これもRed Giant製品に関する注意事項で、過去にも記事にした事がありますが、一部の製品で、アップデートした場合、以前のシリアル番号が利用できなくなっています。
Trapcode 製品なら、「Registered Name」に"名前" か "Particular User 9999"の様になっている場合は、変更が必要です。

現在、サードパーティ プラグインのインストールを始めてますが、シリアルが通らずに再インストールしたりして、あんまりはかどっていません・・・

Vistaにインストールする際は、インストーラーのプロパティから「Windows XP(SP2)互換」等を選択しておかないと、正常にインストールできない場合があります。

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


【アドビ】After Effects CS4 がやって来た!part 1

2008-12-18 00:33:12 | Afte rEffects を使ってみる(136)~(140)

本日、アップグレード版のAfter Effects CS4 が届きました。
インストールまで完了したので、これまでのAdobe CS4 の情報やver.7からのバージョンアップで変わったことを挙げておきます。

<ハードウェア ドライバの更新>
Adobe CS4のプログラムの中で(Photoshop)、ワコム ペンタブレットとの組み合わせで動作がおかしくなる事象が出ているようなので、ドライバのアップデートをお薦めします。
日本語版CS4の発売前に、最新ドライバが公開されています。

グラフィックボードのドライバも最新版をインストール

<インストール>
After Effects CS4 のインストールは、サードパーティ プラグインも一括でインストールされるようなので、既にインストール済みの体験版はアンインストールしてから、インストールをしてみました。
自動で削除されない「プラグインフォルダ」等は、手で削除。

アップグレード版のシリアル番号入力では、CS4のシリアル入力の次に、保有しているバージョンのシリアル入力があります。
Vista64 では、インストールされている前のバージョンが認識されなかったので、キー入力となりました。
ここで入力するのは、前のバージョンのDVDに付いているシリアル番号です。

<すぐにユーザー登録>
パッケージに同封されてきた案内によると、「今すぐアドビ製品内(インストール時)からオンラインでユーザー登録をしていただければ・・・プレゼント。」とあるので、インストール完了時に出てくる、登録画面でユーザー登録を忘れないように。

<バンドル「mocha-AE」 はアプリケーションソフト>
バンドルされている「mocha-AE」は、After Effects CS4のメニューに出てこないので、プログラムメニューを見ると 普通のプログラムのように一覧に載っています。
ショートカットから起動して、登録をすると利用できるようになります。

<市販のプラグインをインストール>
Knoll Light Factory をCS4 にインストールしてから前のVer.7.0を開くと、シリアル番号が消去されて再インストールをするようにメッセージが出ます。
ver.7.0では、このプラグインは使わないので、放置することに。

Ae_0083

使わない理由は、ver.7.0でプリセットメニューを開くと、下図のように画面の裏に出てきて(オーバーレイの問題?)今まで、まともに使えてなかったのよ・・・

Ae_0082

それが、CS4に替えると ジャーン!こんなにプリセットがあったんだ ^_^;

Ae_0081

<OpenEXR プラグイン>
OpenEXR関係のプラグインを上書きして標準の物と替えています。
詳細は、下記リンクにあります。

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>