今日のスキー場…に限らないですが、
大山寺周辺は霧で真っ白になっています。
▼今日のスキー場の様子

大山スキー場は通常通り営業中。積雪は230cm。
ゲレンデは新雪もあるため、状態は比較的良いです。
桝水原はリフト点検(停電によるもの)のため、今日はお休みとのこと。
水曜日からは予定通り運行する・・・との事。
詳細につきましては、各スキー場へお問合せ下さい。
▼3月5日の夏山登山道の様子


今日も朝(8時)から15時現在までで、約5cmの降雪。
5日から今日までで、40cm程度の降雪がありました。
▼3月6日の観察会の様子

大神山神社から金門へ向けて河原を歩きました。
殻のように割れて中が出て(?)来たアオダモや
ふさふさのコブシなどの冬芽を見つけました。
昆虫はちょっと少なめで、
パッと見は蚊と間違われがちの、血を吸わないガガンボ、
翅のあるクロカワゲラに、翅のないセッケイカワゲラに、
ピョンピョン跳ねるユキノミと総称されるトビムシなど
をみることが出来ました。
ちなみに、今回の観察会では、堰堤(高さ約3m)から
降りることができましたが、普段は通れないので注意。
あまり中央(水が流れているところ)に行きすぎると、
抜け穴になっているので危険。
3月20日の奥大山の自然観察会は定員となりました。
たくさんのお申込み・お問合せありがとうございました。
-------------------------------------------------------
今日8時の気温は0度。15時現在-2度。博労座積雪190cm。
観光道路・佐摩線ともに、道路に5cm程度のシャーベット状の積雪あり。
桝水原~大山寺間はまだ(雪崩の恐れがあるため)通行止め。
大山寺周辺は霧で真っ白になっています。
▼今日のスキー場の様子

大山スキー場は通常通り営業中。積雪は230cm。
ゲレンデは新雪もあるため、状態は比較的良いです。
桝水原はリフト点検(停電によるもの)のため、今日はお休みとのこと。
水曜日からは予定通り運行する・・・との事。
詳細につきましては、各スキー場へお問合せ下さい。
▼3月5日の夏山登山道の様子


今日も朝(8時)から15時現在までで、約5cmの降雪。
5日から今日までで、40cm程度の降雪がありました。
▼3月6日の観察会の様子

大神山神社から金門へ向けて河原を歩きました。
殻のように割れて中が出て(?)来たアオダモや
ふさふさのコブシなどの冬芽を見つけました。
昆虫はちょっと少なめで、
パッと見は蚊と間違われがちの、血を吸わないガガンボ、
翅のあるクロカワゲラに、翅のないセッケイカワゲラに、
ピョンピョン跳ねるユキノミと総称されるトビムシなど
をみることが出来ました。
ちなみに、今回の観察会では、堰堤(高さ約3m)から
降りることができましたが、普段は通れないので注意。
あまり中央(水が流れているところ)に行きすぎると、
抜け穴になっているので危険。
3月20日の奥大山の自然観察会は定員となりました。
たくさんのお申込み・お問合せありがとうございました。
-------------------------------------------------------
今日8時の気温は0度。15時現在-2度。博労座積雪190cm。
観光道路・佐摩線ともに、道路に5cm程度のシャーベット状の積雪あり。
桝水原~大山寺間はまだ(雪崩の恐れがあるため)通行止め。