日本の山々がそうであるように、
北陸の白山が僧徒の練行する禅定の地であり、
大山も登山対象の山でなく、明治の末、登頂の禁が解かれるまで、
信仰の山として崇められていました。
それを無視して勝手に入山すると、途中で倒れてしまうか、
運良く下まで降りられたとしても、
何らか病に掛かり結局、命を落としてしまったと言われています。
現在は、大神山神社へ移転していますが、
以前は博労座近くに銅の鳥居があり、大山へと入山するときは必ず、
この鳥居を舐めなければいけなかったとか。
大山寺領を統括する場所は本坊西楽院で、
今の大神山神社奥宮社務所の処にあります。
当時、大山は「西明」「南光」「中門」との三院に区画が分かれていました。
大洪水が起きる前は寂静山の近くに西明院があったと言われていますが、
資料等の焼失により、詳しいことは分かっていません。
--------------------------------------------------------
8:00・・・5度、小雨。 11:30・・・7度、曇り。
つい先日までは雪があったのですが、ここ数日暖かい日が続き、
雪が随分溶けました。大山を見上げると、雪があるのは6,7合目辺り。
登山道(3合目~)には圧雪があるため、アイゼンが必要です。
北陸の白山が僧徒の練行する禅定の地であり、
大山も登山対象の山でなく、明治の末、登頂の禁が解かれるまで、
信仰の山として崇められていました。
それを無視して勝手に入山すると、途中で倒れてしまうか、
運良く下まで降りられたとしても、
何らか病に掛かり結局、命を落としてしまったと言われています。
現在は、大神山神社へ移転していますが、
以前は博労座近くに銅の鳥居があり、大山へと入山するときは必ず、
この鳥居を舐めなければいけなかったとか。
大山寺領を統括する場所は本坊西楽院で、
今の大神山神社奥宮社務所の処にあります。
当時、大山は「西明」「南光」「中門」との三院に区画が分かれていました。
大洪水が起きる前は寂静山の近くに西明院があったと言われていますが、
資料等の焼失により、詳しいことは分かっていません。
--------------------------------------------------------
8:00・・・5度、小雨。 11:30・・・7度、曇り。
つい先日までは雪があったのですが、ここ数日暖かい日が続き、
雪が随分溶けました。大山を見上げると、雪があるのは6,7合目辺り。
登山道(3合目~)には圧雪があるため、アイゼンが必要です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます