9月終わりの平日に久しぶりに京都にごはんを食べに行きました。
以前は季節折々に訪れていたので、ずっと行きたかったのですが、インバウンドで溢れる様になってから、なんとなく足が遠のいていました。
GoTo前日だったからか、阪急河原町から八坂神社までの通りが見たことが無いぐらい人がいませんでした。
(開いていないお店も多かったかもしれませんが)
お昼まで時間が有るので、とりあえず清水寺へ。
高台寺辺りも静かで、人力車のお兄さんもヒマそう。
本当に人いない・・・
と思っていたら、清水寺に続く道に出た途端、修学旅行の団体が急に現れてビックリ。
いるトコロにはいるのね。
ということで、団体様が拝観終わった頃を見計らって、清水寺へ。
複数団体が来ていたので、一時はものすごーく人がわんさかでしたが、団体さんなだけに、はい、次行きますよ~で一気に移動。
だから、背景に人いない。
やっぱりお寺は静寂が似合う。
で、お昼ですが、こちらも久方ぶりの
柚子屋旅館 一心居の柚子雑炊膳。
付き出し・朱盃十五膳・焼き物・柚子雑炊・黒糖わらび餅
季節柄、青柚子だったので、お鍋で丸ごと柚子をブシューと潰すパフォーマンスは無し。
(とりあえず以前は有った)
柚子の香りを満喫したければ、やっぱり黄柚子の季節がいいですね。
でも、その時期じゃ予約取りにくくなるけれど。
その後、食後の腹ごなしに錦市場へ。
ここものんびりそぞろ歩きできる程度の人。
(お店側にとっては人・混み混みの方が有難いでしょうが)
で、ここでまさかのぶちぶちセンサー発動。
猫っぽい後ろ姿ですが。
近寄って見ると、ちゃんと”ダルメシアン”のプレート。
ダルメシアンの箸置き。
1コしか無かったけど、ダルメシアンの箸置きなんてそうそう無いだろうから、即決即買い。
箸置きとして使わなくても眺めて楽しめばいいのよね。
で、家に帰って目線を合わせて眺める。
そしてなんとなく感じていた違和感の正体が分かりました。
耳が立ってる・・・
なんで立てちゃったんでしょうね。
ダルメシアンの耳は垂れ耳ですよ。
以前は季節折々に訪れていたので、ずっと行きたかったのですが、インバウンドで溢れる様になってから、なんとなく足が遠のいていました。
GoTo前日だったからか、阪急河原町から八坂神社までの通りが見たことが無いぐらい人がいませんでした。
(開いていないお店も多かったかもしれませんが)
お昼まで時間が有るので、とりあえず清水寺へ。
高台寺辺りも静かで、人力車のお兄さんもヒマそう。
本当に人いない・・・
と思っていたら、清水寺に続く道に出た途端、修学旅行の団体が急に現れてビックリ。
いるトコロにはいるのね。
ということで、団体様が拝観終わった頃を見計らって、清水寺へ。
複数団体が来ていたので、一時はものすごーく人がわんさかでしたが、団体さんなだけに、はい、次行きますよ~で一気に移動。
だから、背景に人いない。
やっぱりお寺は静寂が似合う。
で、お昼ですが、こちらも久方ぶりの
柚子屋旅館 一心居の柚子雑炊膳。
付き出し・朱盃十五膳・焼き物・柚子雑炊・黒糖わらび餅
季節柄、青柚子だったので、お鍋で丸ごと柚子をブシューと潰すパフォーマンスは無し。
(とりあえず以前は有った)
柚子の香りを満喫したければ、やっぱり黄柚子の季節がいいですね。
でも、その時期じゃ予約取りにくくなるけれど。
その後、食後の腹ごなしに錦市場へ。
ここものんびりそぞろ歩きできる程度の人。
(お店側にとっては人・混み混みの方が有難いでしょうが)
で、ここでまさかのぶちぶちセンサー発動。
猫っぽい後ろ姿ですが。
近寄って見ると、ちゃんと”ダルメシアン”のプレート。
ダルメシアンの箸置き。
1コしか無かったけど、ダルメシアンの箸置きなんてそうそう無いだろうから、即決即買い。
箸置きとして使わなくても眺めて楽しめばいいのよね。
で、家に帰って目線を合わせて眺める。
そしてなんとなく感じていた違和感の正体が分かりました。
耳が立ってる・・・
なんで立てちゃったんでしょうね。
ダルメシアンの耳は垂れ耳ですよ。