ぶちぶちワンコの日記

ダルメシアンと暮らすOLの徒然なる日記

就活生にモノ申す ⑳ 

2008-03-31 20:49:22 | 人事のつぶやき
集団面接

企業にもよりますが、選考過程に集団面接を入れている企業も多いと思います。
私は自分が受ける立場では、この面接は苦手です。

自分が言おうとしているのと似たようなことを同じ面接グループの人に先に言われた日には・・・。
あと言いたいこともなかなか全部言えなかったり。
同じグループで聞いているだけでムカツク人がいたり・・・。
(なんか聞いていてウソつき!って思うようなことを言う人とか)

でもね、これをクリアしないとその企業に自分をPRする機会が得られないですよね。
この面接には不満を持つ方も多いと思いますが・・・。
面接官の側も決して楽ではないんですよ。

面接官の性格にもよりますが、グループ全員に平等にまんべんなく質問しなければならない、且つ時間も制限がある、という状況は面接官にとっても”ムリだろ!”と言いたくなることもあるでしょう。

個人ならば、話が弾む方とは熱心に、そうでもない方とは早々に切り上げるということもできますが、集団の場合は特定の人だけと話して、後はムシということはできませんので。(そうやっている面接官もいますが)
真面目な面接官ほど色々気をまわしてストレス感じていそうですね。

ただ、限られた時間内にできるだけ多くの方に選考のチャンスを与えようとなると、どうしても集団面接は不可欠なんですよね。
その前段階でバッサリ落として、特に興味のある方だけを面接に呼ぶというスタイルでやる企業もありますが、それはそれで、”一度だけでも会ってください”と思う方もいらっしゃいますしね。

絶対とは言いませんが、適性検査や集団面接など人数調整的な選考は平均レベルをクリアしていれば、合格する可能性は高いと思います。

大体○・△・×で言えば×評価をされなければチャンスは有るでしょう。
集団面接とは”是非欲しい人”を見つけ、”いらない人”を切り捨てる選考でもあります。
中間の”特に目立った点もないが、別に悪くない人”については”まあ次の選考でもうちょっと見てみようか”という場合が多いです。
だからこのゾーンにいる方は個人面談で一気に評価が上がる場合もあるし、またその逆もあるわけです。

営業の仕事で言えば、集団面接はTEL営業やインターホンごしに”私はこういう者ですが、お話を聞いていただけないでしょうか?”とやっている段階で、個人面接は本格的に商品の説明をできる状態というところでしょうか。

とにかく門前払いをされるような態度だけは取らないことですね。




就活生にモノ申す ⑲

2008-03-30 21:54:31 | 人事のつぶやき
友達付き合い

会社説明会や選考に友達やカップルと一緒に来る方がいますが・・・。
その方達は他の方よりもどうしても目立ってしまいます。
知り合いだとどうしても喋ってしまいますし、緊張感もなくなる。
だから一人で来ているいる方が大多数という状況では、マイナスの印象になることもあります。

同じ会社を志望していて、偶然一緒になった場合もあるでしょうが、企業側から見ると冷やかしで来ているように見えます。
少なくとも2人連れなら、片方はなんとなく付いて来たんだろうなというように。

もし、本当に志望していたとしても、カップルや友達グループで一緒に同じ企業に入社できる確率は極めて低いでしょう。
ということは、友達同士でどちらかが受かる人でどちらかが落ちる人になってしまうのです。

それって結構気まずいし、怒りや嫉妬という感情とは無縁ではいられなくなります。
まだ今の時期は気持ちに余裕があると思いますが、GWあたりになるとうまくいかない方はかなりテンションがになってきます。
なぜか、上記の友達ペアの場合、どちらかがうまくいって、どちらかがうまくいかないというパターンが多いようです。

就活なんかかったるいよねぇ
別に私この企業はどうでもいいんだよねー
とか言っている友達に付き合って調子を合わせていたら、いつのまにかその友達はちゃっかり内定を取り、アナタだけが置いてけぼりになっていたり・・・。

就職活動においては、みんなで仲良くお手々つないでゴール!というのは有り得ないとお思いください。

○点以下が不合格”ではないのです。
企業の用意する”イス”に誰かが座ってしまえばもう他の人はそのイスに座れないのです。

だから、友達に自分のやりたい仕事を奪われても許して付き合っていけるという方は、ずっと友達とくっついていればいいと思いますが。
ただ社会人になると、友達と言えども、その後の人生に学生時よりも差が出てきたりします。
その時に”あの時、コイツが邪魔しなければ自分はもっと違う人生を送れたのでは・・・”という思いが頭をよぎるかもしれませんよ。




就活生にモノ申す ⑱

2008-03-27 13:03:56 | 人事のつぶやき
ちょっと笑ってしまう時

就職活動をしている学生の皆様を見ていると、色々な方がいるなぁと思います。

なぜか直角的に歩く学生
よく小学校の卒業式で卒業証書をもらう時に練習させられるような歩き方です。
あるポイントまで行ったら、そこできっちり90度の角度で方向転換!みたい な。
本人は大真面目でやっているので、笑ってはいけないんですけど・・・。
何もそこまでやらんでも。笑いをこらえるのに一苦労でした。

スーツに×印つき
気付かなかったのかどうか分かりませんが、スーツのスリット部分に×の糸つきのままやって来た学生。
一人暮らしで誰も言ってくれなかったんでしょうね。
でも、なんか”私は×です!”と言っているように見えて。 

保護者つき
信じられないことですが・・・保護者同伴で会社説明会に現れた学生。
さすがに会場には入ってきませんでしたが、受付には保護者が来て、本人は後ろで隠れている感じでした。

労われた!
”お疲れ様でした!””ご苦労様です!”と元気よく挨拶して帰る学生。
まぁ、職場とかでは上司・部下関係なく挨拶言葉で使っていますが・・・。
本来目上の人に使う言葉ではないし、かつ初対面で言われても。
本人に悪気がないので、別にそれで悪い印象は持ちませんが、本人が”よっしゃ!好印象!”みたいに自信満々で帰っていく後姿に笑い崩れる私達。
結構体育会系男子に多いですね。

お守り?
面接時に受付番号の札をお渡しするのですが、それが妙にクタクタで湿って返却される場合があります。
おそらく面接中お守りのごとく握り締めていたのでしょうか。
ある意味スレてなくてカワイイですが、ただその番号札、使い捨てじゃないんですよね・・・。



就活生にモノ申す ⑰

2008-03-26 12:43:44 | 人事のつぶやき
狭き門

”一般事務職”
企業によってこの職種の定義は様々だと思いますが、とりあえずここでは転勤なし、管理職の道なし、そして総合職より給料低いといった職種の意味で使わせていただきます。

”団塊の世代が大量離職することに伴い、企業は大量採用を行う”
ということを巷では言われ、今の新卒の就職活動は超売り手市場と思われがちですが、最近ふと思いました。

一般事務職はどうなんだろう?

なぜって、今定年退職する人ってどちらかというと総合職のおじ様達がほとんどのような気がするんですよね。
だから、一般事務職に関してはあんまり関係がないと思います。
かつ、現に一般事務職で勤務している方の在籍期間がひと昔前より遥かに長くなっていますよね。
10年以上の方も今ではめずらしくもありません。

ということは、空きがないということですよね・・・。
しかも、大都市近辺は事務系の派遣社員など正社員以外のその道のキャリアがゴロゴロ。

転勤させられず、且つ限定した業務しかさせられないとしたら、わざわざ経費がかかる正社員の一般事務職を新たに採るメリットも少ないし。

だから、採用数そのものもそんなに多くないと思います。
でも、応募は結構あるんですよね・・・。
最近はこの職種に男性も参戦してきていますし。

ということで、一般事務職を目指している方に関しては、あんまり楽な状況ではなさそうです。

まあ、地域にもよるんですがね。
どうしても東京や大阪近辺に人気が集中していて、そこはすごい倍率なのに、ちょっと辺鄙な場所になると、逆にこっちが必死で探さないといけないとか。
ウチの場合だと、よっぽどひどくない限り、応募すればほぼ内定みたいなエリアもありますね。

だから、実家が地方の場合は、そちらで応募した方が受かる確率が高い場合もあると思います。


就活生にモノ申す ⑯

2008-03-25 12:42:33 | 人事のつぶやき
再チャレンジ?

不採用の方からの再チャレンジのお願い・・・。
いくらその企業に入社したいと思っていても、私はこういう考えの方をあまり好意的には見れません。

熱意よりも自分勝手な言い訳をされる方が多いということもあるでしょうか。

緊張のあまり、うまく自分を出せなかった。
時間が短くて自己PRが全部言えなかった。
第一志望なので、どうしても入社したい、などなど。

”再度チャンスをもらえたら、前よりうまくできる”
ということは、今回の選考に本気で臨んでいなかったの?
あなたに割いた時間と労力を何だと思っているの?

同じ条件の下で合格者する人も現にいますし、企業の採用選考というのは受かるまでチャレンジするものではないと思います。
資格試験ではないのですから。

それに不採用になるということは、その企業側がいろんな角度から見て、アナタはウチには会わないと判断したということです。
応募者の能力や人格を否定しているわけではありません。

例えば、その企業のレベルよりも遥かに能力が高い人の場合、企業側としては、ウチではこの人の能力は生かせないし、現にいる社員ともなじめないだろうな・・・と考えて、採用しない場合もあります。

要するに企業側から見て、一緒に働きたいと思える人かどうかということですね。
だから、不採用の場合は”アナタと一緒に仕事する自信がありません”という企業の意思表示でもあります。

そんな風に思われている環境でやっていけますか?
就職するということは、内定を取れたら終わりではないので、自分の一方的な片思いではうまくいかないと思います。

”是非来てください!”と言ってもらえる企業に入ったほうが後々いいと思いますがね・・・。





ぶちぶちワンコ 噂の真偽⑩

2008-03-15 22:33:45 | うちのワンコ
首輪抜け名人

耳がデカイので一見分かりませんが、
ダルメシアンは頭と首の幅がほとんど同じです。
かつ、短毛でツルリとした質感・・・。
特に技を駆使しなくても,首輪がスッポリ抜ける確立99パーセント!

だからウチはお散歩はずっとハーネスを使っています。
リードだと前に出て引っ張る分にはいいのですが、”そっち行きたくない!”と後ずさりされるとズリッと首輪がオデコまできてしまうので・・・。

まあ、すり抜けるのは首輪だけではないですが。
体全体がすり抜けるのに適した構造というか・・・。
逃げられるとなかなか捕まえるのが難しいです。
クネクネスルリとすり抜けて逃走・・・。
お風呂の時とかね。

それと首輪選びも好みだけでは選べません。
結構首は細いので、大型犬用だとデカすぎるし、サイズピッタリだとデザインや構造が華奢すぎて使い物にならないとか・・・。
何回壊れたことか・・・。
リードフックをつける部分がひんまがって外れたり、皮がぶち切れたり・・・。
そこそこ丈夫そうな首輪だったんですよ!

また、壊れなくてもなんかすぐに薄汚れてくるのはなぜ?
エルちゃんはお外にいたけど、そんなに痛まなかったぞ!
バリバリ足で掻いたり、床でゴシゴシこするので、飾りもののついたのはとりあえず却下!

それともう一つ!
気にならない方には全くどうでもいいことなんですが、無地の首輪でカワイイのがなさ過ぎる!
無地の犬には柄物はいいけど、柄物の犬に柄物はクドイ!

メーカーの方にお願いします。耐久性にすぐれ、且つ素敵な首輪を作ってください。







ぶちぶちワンコ 噂の真偽⑨

2008-03-10 07:16:04 | うちのワンコ
寒いのだめぇー!

ダルメシアンは寒さに弱いです。
かといって暑さに強いわけではありませんが。

そして毛がフサフサじゃないので痛いのか、断固としてクッション・布団系がないとお休みになれないようです。
それがないと、仁王立ちでいつまでも立っています。
ねえ、私がこんなトコで寝れると思っているの?”だそうです・・・。

クッションは分厚ければ分厚い程、布団は多ければ多い程、いいみたい。

人間がひざ掛けとかを使っていると
それもちょうだーい
と物欲しそうな顔で寄ってきます。

自分の体周りがしっかり包まれているのが理想らしく、満足いくまでせっせと巣作りに励みます。
大きな毛布だと本当にまん丸に”巣”ができます。

冬は本当に小さく小さく丸まって寝ています。
そして、ちょっとやそっとじゃ起きません。

この”巻き”を解くと、せっかく温もったのが冷える~!とばかりに・・・。

だから、冬は非常にコンパクトになり、場所を取りません。
そしてウロウロしないので、留守する時もあまり気を使わなくてよく、楽と言えば楽ですね。

でも、そろそろ暖かくなってきたので、お目覚めになる日も近いです。
そうすると、ウチのフローリングの床の傷がまた増える・・・。


ぶちぶちワンコ 噂の真偽⑧

2008-03-04 15:24:29 | うちのワンコ

活動的?

活発で運動量の多い犬。毎日朝晩1~2時間の運動が必要
これはダルメシアンの犬種紹介で必ず書かれていること。

まぁ馬と一緒に走れるイヌですから、多少の事では疲れないようです。
でも、朝晩2時間お散歩となると1日計4時間いるわけで・・・。

好きな人にとってはカワイイやつらなんですが、他人には安易に飼うことをお勧めできないです。
ちょっとお世話を頼むというのもなかなか難しいので。

正直、ウチはきっちり毎日お散歩ができているわけではありませんが、家の庭で結構走れるので、走りたい時は気の済むまで走らせてます。

ダルメシアンの場合、自転車でお散歩している人も多いですが、ウチの近辺はイヌ連れで走りやすい環境ではないので、これは不可!
というか、技術的にもきっとウチの家族にはムリでしょう。

近くに大きな公園とか、河川敷のある環境の人はいいですね。

とりあえずオトナになった今、リカさんの場合は運動に関してストレスを感じているようでもないし・・・。
というか日がな陽だまりを探してゴロゴロしています・・・。
ちょっとは動いたら?とむしろ人間の方が思うのですが。

この前の大雪の時、ちょうど休みの日だったのでお外にお誘いをしてみましたが、
足冷たいからイヤー!
と拒否られました。

イヌは喜んで庭駆け回るんじゃぁ・・・
どうみてもアンタは猫的生活をしているとしか思えないぞ。
寒いと動くのを面倒くさがって限界までトイレを我慢しているし、
ベットごと引きずってもそのまま寝ているし、
家族が帰ってきても起きてこないし・・・。

ちょっとだけ顔を出して寒かったら、もう今日は”寝る日!”と決め込んでいるヤツ。
世間の皆様はダルメシアンは
走り回っている”と思っているんだぞー!