古文書に親しむ

古文書の初歩の学習

第三十六章 不調法書附壱札 其の三

2014年12月31日 10時49分21秒 | 古文書の初歩

 

 

 

 

 

 

「不調法書附壱札」第一頁、上の五~六行目

 

解読 千萬難有仕合ニ奉存候。向後急度

    慥ニ不実之場所ハ一切立寄不申候。

読み 千万有り難き仕合わせに存じ奉り候。向後屹度

    確かに不実の場所は一切立ち寄り申さず候。

解説 「千萬」・・・『せんばん』。非常に。 「難有仕合ニ」・・・有り難き仕合わせに。 「奉存候」・・・これは慣れないと読めません。存じ奉り候。 「向後」・・・『こうご』。今後。 「急度」・・・屹度。 「慥ニ」・・・確かに。強調語。 「不実之場所」・・・まともで無い場所。ばくち場の様な場所。 最後の「候」の所は、二文字書いている様に見えますが、判りません。勝手ながら、正月三が日は休ませて戴きます。一月四日から続きを再開します。


第三十六章 不調法書附壱札 其の二

2014年12月30日 08時14分52秒 | 古文書の初歩

 

 

 

 

 

 

「不調法書附壱札」第一頁、上の三~四行目

解読 相成候處、六兵衛殿侘言及再三候ニ付

    至極之御憐愍以御内済ニ被為成候段々

読み 相成り候処、六兵衛殿侘言再三に及び候に付き

    至極の御憐愍以て御内済に成させられ候段々

解説 「相成候處」・・・「相」の字が読みにくい。相成りましたが。 「六兵衛殿」・・・本行には折れ筋が入っていて特にこの付近は読みにくいです。 「侘言」・・・『たごん』お詫びの言葉。「侘」は「お詫びする」と言う意味が有ります。「言」も難解。形で覚える字。 「及再三」・・・再三に及び。六兵衛さんが何度も詫びてくれた。 「候ニ付」・・・くれたので。 「至極」・・・『しごく』、読むのは困難です。 「御憐愍以」・・・御憐愍を以て。憐れみ・お情けを以て。 「御内済」・・・表沙汰にしないで、内々で済ませてくれる事。 「被為成候」・・・成させられ候。この四文字何れも読みにくいですが、「成」の次は「候」です。 最後は「段々」・・・次第。事。内々で済ませて下さいました事々。


第三十六章 不調法書附壱札 其の一

2014年12月29日 07時13分44秒 | 古文書の初歩

 

 

 

 

 

 

「不調法書附壱札」第一頁、上の一~二行目まで

解読 此度私共等厳敷御禁制之博奕致シ御役

    人衆ニ相聞郷役所江御達御取扱ニも

読み この度私共ら厳しき御禁制の博奕『ばくえき』致し、御役

    人衆に相聞こえ、郷役所へお達しお取扱にも

解説 表題部。 「不調法」・・・考え違い。失敗。行き届かない事。 「書附」・・・文書。書類。ここの「書」は楷書体で書いており、その下の「附」の字の上に再度崩し体の「書」を上書きしています。 「壱札」・・・一通。

   本文壱行目。「此度」・・・このたび。「此」は形で覚える字。 「私共等」の右下に「厳敷」と挿入しています。きびしき。厳しき。 「御禁制」・・・法律で禁止されている事。 「博奕」・・・『ばくえき』と読みます。「奕」は「囲碁」の事と広辞苑に載っていますが、「博」は双六『すごろく』の事を言い、何れも勝負ごとで、懸け勝負などから、「博奕」がばくちを意味する様になったと言う事です。「奕」という字は「亦」の下に廾と書くのが本字の様です。 「御役人衆」の「衆」が読めません。 「相聞」・・・相聞こえ。 「郷役所」・・・「郷」の崩し字は要注意です。「郷」は大庄屋の居る組の事。 「相達」・・・相達し。通知が届き。 「お取扱」・・・郷の事件として取り扱うこと。


第三十五章 御納所儀定書付 其の六

2014年12月28日 06時15分00秒 | 古文書の初歩

「御納所儀定書附」第二頁、上の記名宛名欄全て

解読   安政三年辰十二月  本人 藤兵衛

                    受人 定助

                    同口大川谷組頭 与助

            庄屋 浅蔵 殿

            肝煎 常吉 殿

読みは省略

解説 「安政三年」・・・「安」が読みにくい。平仮名の「あ」の元字です。安政三年は、江戸時代末期、明治維新まで十二年です。 「藤兵衛」・・・三文字ともに読むのは困難です。 「受人」・・・保証人の事。「受」は読めません。 「同口大川谷」・・・田並上村を流れる田並川は、大川谷と小川谷と二つの川が合流して田並川になりますが、大川谷は西側の川になります。「同」は右に同じ「受け人」で、「口大川谷」は入り口部分の大川谷の事。「口大川谷」で一つの組を形成していた事になります。この読み方には異論が有るかも知れません。 「組頭」・・・「組」も「頭」も難解。組の代表者。 「庄屋」も「肝煎」も「殿」も読むのは困難ですが、推定出来ます。 「常吉」も難解。


第三十五章 御納所儀定書付 其の五

2014年12月27日 08時17分13秒 | 古文書の初歩

 

 

 

 

 

 

「御納所儀定書附」第一頁、上の八~九行目

 

解読 中より急度申付訳立可仕候。為後日御納所

    儀定書附依而如件。

読み (加判人)中より屹度申し付け訳立て仕るべく候。後日の為御納所

    儀定書き附け依ってくだんの如し。

解説 「中より」・・・前行からの続きで、「加判人ちゅうより」。本人は勿論保証人も含めて。「加判人」・・・保証の印鑑を押した人。 「急度」・・・きっと。「屹度」とも書く。 「申付」・・・申し付け。 「訳立」・・・支払いをする。事件の始末をつける。 「可仕候」・・・仕るべく候。・・・します。 「為後日」・・・後日の為。 「御納所儀定書附」・・・年貢上納の合意をした証拠の文書。この文書。 「依而如件」・・・慣用語です。依ってくだんの如し。そんな訳で右に書いた通りであります。証文の最後に書く決まり文句です。