男子のこだわり

いつの間にかほぼ柴犬ブログ

浜田省吾 路地裏の少年/愛のかけひき

2020-01-11 09:53:44 | その他
2005年にリサイズシングルとしてリリースされたCDです。



拓郎ファンにとって浜省といえばバックバンド「愛奴」がまず思い浮かぶかと思います。
かまやつさんとの「竜飛崎」は愛奴の演奏だそうです。

その後愛奴を脱退し、1976年に「路地裏の少年」でソロデビュー。
路地裏の少年は色々なバージョンがありますが、個人的にはこの1stバージョンが一番好きです。
どこか哀愁を感じさせる若い歌声が胸に染み入ります。

カップリングは2ndシングルの「愛のかけひき」
この曲も1stバージョンが一番、というより浜省の曲の中で一番好きです。

とても切ない歌詞で、自分の大学時代の大失恋を思い出してしまいますが、シンプルで軽快な演奏が重さを感じさせず、心地良いメロディが耳に残る名曲であります。


iPod nano 第7世代

2019-10-26 09:39:08 | その他
iPod nano 第5世代の液晶がおかしくなって以降、マメにヤフオクで第7世代をチェックしていましたが、新品未使用のものは1円スタートでも結局1万円以上になってしまうものばかり。
何回か入札も試みましたが、さすがに定価(税抜き13,200円)以上で買うつもりはなく、1万円近くになった時点であきらめるというパターンの繰り返し・・・

競争入札もだんだん億劫になってきたので、競争率が低そうな開始価格が高め、かつ分割払いができるストア出品のものにターゲットを絞ることにしました。
という訳で、開始価格(税抜き9,500円)で無事落札できたのがこちら。

トップ画面を印刷した保護フィルムが付いたままの新品です。

カラーは、傷が一番目立ちにくいと思われる無難なシルバー


第5世代との比較

形としては第5世代のほうが好きですが、第7世代も軽量コンパクトですし、高級感もありグッドです。
いわゆるクリックホイールがなくなり、タッチパネルになっています。
タッチパネル自体の操作性に問題はないのですが、曲のサーチなどはクリックホイールのほうが圧倒的に速くて便利です。
残念!

充電はLightning ケーブルにて。

iPhoneと一緒というのは地味にうれしい。
第5世代は専用ケーブルでしたので。

一応、保護フィルムを貼りました。


iTunesからの同期はやはり速くて使いやすい。
音質はSONY製に比べると劣るのでしょうが、一応イコライザー設定もありますし、BOSE製のイヤホンを使うので問題ありません。
容量も16GBと少なめですが、ハイレゾが聴けるわけでもないので十分でしょう。


このサイズのiPodはもう出ないと思いますので、大切に使いたいです。

ブログを書くということ

2019-10-19 10:04:39 | その他
気が付けば、このブログを始めてもうすぐ4年。
おっさんのマイナーなこだわりを書くということをテーマに始めたので、常に書くことがあるわけでもなく、週1ぐらいの更新ペースで何とかやってこれました。

相変わらずネタ不足なので、今回は私がブログを始めた経緯について今更ながら書いてみることにしました。

数年前、父が十二指腸潰瘍で入院しました。
母から入院を知らされた時は大したことはないのだろうと思っていたのですが、かなりの出血があり、本人は相当辛かったようで、病室で涙を流して弱音を吐く父の姿を目の当たりにしました。
お見舞い時には、何とか元気付けたいと思って、何を持っていこうかあれこれ考えてみたのですが、父が好きなことをほとんど何も知らなかった自分にハッとしました。
音楽を聴いているところも見たことがない、本や雑誌を読んでいるところも見たことがない、テレビドラマやスポーツ観戦に熱中しているところも見たことがない・・・
妻に聞かれても、何を差し入れしていいか全く思い付かない自分を不甲斐なく感じました。
その後、癌が判明し、昨年11月に永眠したのですが、父のことをもっと理解出来ていれば、闘病中、孫の顔を見せに行く以外にも何かしてあげられることがあったのではと少なからず後悔しております。

父が最初に入院した時に思ったのは、果たしてうちの息子たちは自分のことをどれぐらい知ってくれているのだろうということでした。
私の場合、年中拓郎さんを聴いていますし、暇さえあれば靴や革製品を磨いたり、洗車したり、ギター弾いたりしていますので、息子たちもある程度は父のこだわりというのを感じてくれているとは思います。
が、今はまだ彼らが共感してくれるようなことではないので、将来、彼らが身に着けるものを気にするようになり、車を運転するようになったころ、自分の父にはこんなこだわりがあったんだ~と知ってほしくて、何かに記録しておきたいと思うようになりました。
そんな目的(もちろん自分がいいと思っている物を多くの人に紹介したいという目的もあります)でしたので、facebookやインスタ、ツイッターなどよりもいわゆるweb上のlogというのが最適だろうと思い、ブログを始めたという次第です。

実は、自分がブログを書いていることは妻も息子たちも多分知りません。
息子たちに自分のことを知ってほしくて書いているのに、その存在を明かさずに自分が突然ポックリ逝ってしまっては元も子もないので、いつかは伝えたいと思っているのですが・・・
いわゆるデジタル遺品問題もありますし、何か遺書的なものを用意しておいたほうがいいのかな~とも思う今日このごろです。

画像もない長文をお読みいただき、ありがとうございました。

ADSLからWiMAXへ

2019-09-21 09:27:40 | その他
先週、我が家周辺は集中豪雨に見舞われ、落雷による数分間の停電がありました。
その後、インターネットが不通に・・・

モバイル通信にてプロバイダ(nifty)の障害情報を確認してみると、確かに一時的に不通になっていたようですが、すぐに復旧したらしい。
しかしながら、うちのモデムはなぜかLANポートが点灯せず・・・
モデムをリセットしてもダメ、PCに有線接続してセットアップ画面を出すことも出来ず、為す術なし。

実は、我が家のインターネットはまだADSL回線。
ADSLは2023年にサービスが終了するらしいので、ここで修理に時間とお金をかけるより、丁度良い機会だと思って契約を見直すことにしました。

当然、光回線が候補になるわけですが、開通までかなり時間がかかりそう・・・
しかも工事日には家にいなくてはいけない。
妻と長男からは「Wi-Fiはいつになったら使えるの?」と別に私が悪いわけでもないのに、「何とかしてよ、お父さん」的なプレッシャーがひしひしと。

という訳で、ルーターだけ設置すればすぐに使えるというWiMAXに申込みました。
メールアドレスを変えたくなかったので、プロバイダはそのままniftyに。

申込みから4日後、ルーターが到着。




ポータブルタイプも選べたのですが、誰かが持って外出してしまうと家にいる人は使えなくなってしまうので、据え置きタイプにしました。

セッティングは底面にSIMカードを差して、電源を入れるだけ。

あとは端末からパスワードを入力して接続。
なんて楽チン!
ダイヤルアップ接続していた時代がウソみたい。

プランは月間通信量上限なしのギガ放題。
ただし、3日間で10Gを超えると速度制限※がかかるようです。
※翌日18時頃から翌々日の2時頃にかけて概ね1Mbpsの速度に制限されるとのこと。
まぁ、普通に使っている限り大丈夫でしょう。

光回線に比べると速度も安定感も劣るのでしょうが、なんせ今までがADSLでしたので全く問題なし!
月額利用料は当然高くなりましたが、煩わしい設定が不要というのは実にありがたい。
配線もスッキリです。
ヘビーユーザーでなければ、WiMAXで十分だと思いました。

ニトリ 点で支える体圧分散 敷布団

2019-09-14 10:05:14 | その他
我が家の寝室には、結婚時に義父母が購入してくれたクイーンサイズのベッドがあります。
数年前までは、妻と次男の三人で仲良く?そのベッドで寝ていたのですが、2018年1月、インフルエンザに罹患して寝室から隔離されたのをきっかけに、クタクタのマットレスに煎餅布団を敷き、一人寂しく(むしろ快適に?)別室で寝るようになりました。

しかしながら、ベッドに比べて起床時に腰や背中の痛みを感じることが多くなり、あのスポーツ選手も愛用!的なマットレスが欲しいなぁと思っていました。
が、有名なヤツはいかんせん高すぎる・・・

となれば、やはり「お値段以上、ニトリ」でしょってことで、以前、店頭で試して以来ずっと気になっていた「点で支える体圧分散 敷布団」を購入しました。



※店舗ではカラーがグレーのものに切り替わっているようです。
厚みも8.5cm → 7cm、重量は約5.6kg → 約4.6kgになっていました。
自分は厚みがあるほうが良かったので、オンラインショップで旧型を購入。

この製品は「マットレス」ではなく「敷布団」となっていますので、シーツのみで直に寝ています。
最初の印象としては、かなり硬めのウレタンゆえお世辞にも寝心地がいいとは言えず・・・
凹凸はなかなか気持ちいいのですが。

使い始めて3日間は、起床時の痛みもそれほど改善されず、これは失敗したかな~と思っていたのですが、4日目以降になると体が慣れてきたのか、爆睡&スッキリと起床出来るようになってきました。
レビューを見ると、硬すぎて合わないという人もけっこういるようですが、自分は大丈夫そうです。

これ1枚で済むので、敷く時と片付ける時の手間が半減したのもうれしい。
ただ重量5.6kgというのは、なかなかの重さなので女性だとけっこう大変かも。

耐久性はどうかな~