21世紀 脱原発 市民ウォーク in 滋賀

<脱原発 市民ウォーク in 滋賀> の 活動報告、お知らせなど を掲載 ♪
ときどき、トピックも ~☆

脱原発 市民ウォーク in 滋賀 9月の予定

2023-08-21 20:02:19 | 記事
■老朽原発 高浜1・2号機うごかすな! 
■美浜3号機停止!
■岸田政権の原発暴走反対! 
■原発汚染水流すな!
■上関の自然を守れ! 
■核ゴミをフランスや太平洋に捨てるな!
 
◆ 第116回 脱原発 市民ウォーク in 滋賀 ◆

「なぜ無理やり海に捨てるのか分かりません。いくら希釈しても
 放射能の絶対量はそのままです。」
「人類自滅のテロは中止しなければなりません。
 今こそ地球村主人が立ち上がらなければなりません。」(韓日徒歩行進) 

1450万人の近畿の水源=びわ湖と私たちの未来=子どもたち孫たちを守りましょう!
ご一緒に歩きましょう! 参加無料! 予約不要! 

<とき・ところ>
2023年 9月9日(土)13:30  JR・京阪膳所駅前集合  

★コース = ときめき坂 ~ 元西武大津ショッピングセンター前 ~ 関電滋賀支社前~
       ~ びわ湖畔

☆主 催=21世紀 脱原発市民ウォーク in 滋賀 実行委員会
☆呼びかけ人・・・池田進(原発を知る滋賀連絡会 電話077-522-5415)
         岡田 啓子(ふぇみん@滋賀 電話077-524-5743)
         稲村 守(9条ネット・滋賀 電話080-5713-8629)


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
<トピックス> 


原発汚染水放流中止日韓徒歩行進、近江富士を望みながら江州平野を行く(8.16)



草津駅前(8.16)



9.11東京国会到着めざし、6月にソウルを出発。
1600キロを歩く行進隊長のイ・ウォニョンさん(8.16)



徒歩行進宣言朗読の岡田啓子さん(8.16)



7.23老朽高浜原発1号機うごかすな!関電本店前集会後のデモ。



7.28高浜1号機再稼動抗議、北ゲート前。
写真中央は、抗議する編み笠の中嶌哲演さん。



福島県相馬市から滋賀県湖西地域に避難の青田恵子さん(7.28)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「脱原発 市民ウォーク in 滋賀」 チラシのダウンロードは ⇒ コチラ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

トップページに戻る



先行きがまったく不透明な高レベル放射性廃棄物最終処分場の建設問題(その2) 破綻を来している核燃用サイクル計画・使用済み燃料再処理による核廃棄物の最終処分計画

2023-08-14 21:12:47 | 記事
《 2023年8月:第115回脱原発市民ウォーク in 滋賀のご案内 》

あいかわらず暑い日が続いていますが、次回の脱原発市民ウォークを
8月19日(土)におこないます(午後1時半JR膳所駅前広場に集合)。
どなたでも自分のスタイルで自由に参加できます。
都合のつく方はぜひ足をお運びください。


■■先行きがまったく不透明な高レベル放射性廃棄物最終処分場の建設問題(その2)■■
■破綻を来している核燃用サイクル計画・使用済み燃料再処理による核廃棄物の最終処分計画■





前回2023年7月の脱原発市民ウォークの案内では、国が国内の原発から生じた使用済み燃料(注1参照)をそのまま最終処分に供するという方法(「直接処分」あるいは「ワンスルー方式」と称される処分方式=海外の多くの国で採用されている方法)ではなく、核燃料サイクル(上記の図を参照)を用いて使用済み燃料を「再処理」(注2参照)することによりウランとプルトニウムを回収し、再処理後に残された廃液を「高レベル放射性廃棄物」として最終処分に供するという方式を採っていること、この方式を採用していることの主な理由(注3)を説明しました。また、この方式に基づき生じる高レベル放射性廃棄物の最終処分場を建設する任を負っている「原子力発電環境整備機構』(英語の略称:NUMO)により現在行われている最終処分地の候補地募集・選定の作業とその問題点などについて記しました。

(注1:正確には「使用済みウラン燃料」。使用済み燃料の中には、未反応のために残存しているウランと発電中に非核分裂性のウラン238から生じた核分裂性のプルトニウムが含まれているため、これらを回収すれば原発の燃料として活用することができます)

(注2:使用済燃料を長さ約3?4cmの小片に切断した後、溶解槽で硝酸により溶解し、ウランとプルトニウムを分離して回収します)

(注3:国が放射性廃棄物処分のために使用済み燃料を再処理する方法を採用していることの意図は二つあります。ひとつは最終処分場で保管する高レベル核廃棄物を調製し用意すること、もう一つは再処理により得られるプルトニウムを発電用の燃料として用いることです。すなわち、日本はエネルギー資源が乏しいため、国は当初から使用済み燃料からプルトニウムを回収して有効に再利用することの実現を目標にしています。このために1988年の日米原子力協定改定に際して使用済み燃料の再処理を行うことを米国から許されたのを機会に、「発電のために使用したプルトニウムよりも多い量のプルトニウムを得ることができる」とされる高速増殖炉を建設し実用に供すること(「もんじゅ」の開発計画)を最も重要な目標として、高速増殖炉の燃料に用いるためのプルトニウムを得ることを目的に、使用済み燃料の再処理を行うことができる核燃料サイクルの実現に着手しました。しかし中心的な目的である高速増殖炉「もんじゅ」の開発計画は難航を来し、その後実現の可能性がないものとして、原子力規制委員会の勧告に従い2026年に放棄されています(注3-1参照)。しかしながら、この中心的目標が失われた後も、国は通常の原子炉によるプルサーマル発電(注3-2参照)に用いられるMOX燃料(ウランとプルトニウムの混合燃料)の原料であるプルトニウムを得るためとして、核燃料サイクル計画を存続させています。核燃料サイクルにおいては使用済み燃料の再処理は欠かすことができない過程であるため、核燃料サイクルを採用している限りは、使用済み燃料をそのまま直接地下深くに処分するという単純な最終処分の方法(「直接処分」あるいは「ワンスルー方式」と称される処分方法)を採用することは不可能です。すなわち、核燃料サイクルにより使用済み燃料の再処理を行い、処理後に廃液の形で生じる高レベル廃棄物を最終処分に供するという方法を採らざるを得ません)

(注3-1:しかし「もんじゅ」開発計画は放棄されたものの、国は引き続きプルトニウムを利用できる原子炉を含む新型炉などの研究開発に取り組む方針を示しています。そのため、例えば政府は、次世代型の原子炉の一つ「高速炉」の開発に向けて、実証炉の設計や建設を担う中核企業に、高速増殖炉「もんじゅ」などの開発に携わってきた三菱重工業を選定したことを7月12日に公表しています。)

(注3-2:発電に用いられている通常の原子炉=ウランを燃料とする「軽水炉」=でウラン燃料とMOX燃料を併用することによる発電方式)


【使用済み燃料の再処理・核燃料サイクルに関連した様々な不確定要因】

放射性廃棄物を「直接処分」の方式により最終処分する場合、使用済み燃料は、適切な温度に下がるまで空気あるいは水により冷却した後、そのまま放射線を遮蔽する能力を有する適切な材質の容器に収容して地下の最終処分場へ運びこめば最終処分は完了します。しかし、上述のように、国は、このような単純な方法ではなく、核燃料サイクルを利用して使用済み燃料を再処理に供し、再処理後に生じる廃液を高レベル放射性廃棄物として最終処分に供するという技術的に高度で複雑な方法を採っています。このため、これまでに経験したことのない未知の問題が山積しています。

再処理に欠かすことができない核燃用サイクルの中核施設である再処理工場は1993年に着工されたものの未だに完成していません。また、回収したプルトニウムを原料としたいわゆる「プルサーマル発電」に用いるMOX燃料を加工するための工場も2010年に着工されているものの未完成です。一方、プルサーマル発電に供された後に生じる「使用済みMOX燃料」の扱いに関する問題はまったく未検討に等しいというのが現状です。現時点では、国による放射性廃棄物計画はこのように主要施設が未完成で完成時期が確定していないという中途半端な状態に置かれているため、国の計画には以下に示すような様々な不確定要因が多々存在しています。このため、国の核燃料サイクル計画とこの計画を前提とした核廃棄物の処分計画は、果たして実現可能なのか、計画の将来が危ぶまれます。

以下に様々な不確定要因について具体的な説明を記すことにしますが、その前に、核燃料サイクルを中心とした国の計画を理解していただくために、使用済みウラン燃料の再処理を前提とした一連の関連技術の過程について簡単な説明を記します。

1 発電後に生じた使用済みウラン燃料→再処理工場で再処理に供し、核燃料として有用なウランとプルトニウムを分離回収する→再処理後に生じた高レベル放射性廃棄物を「ガラス固化体」にする→約50年間地上で保管する→その後に地下の最終処分場に保管する(注参照)

2 ウラン(新たなウランあるいは分離回収したウラン)と回収したプルトニウムからMOX燃料(ウランの酸化物とプルトニウムの酸化物の混合物)を加工する。

3 このMOX燃料を通常のウラン燃料といっしょに通常の原発(軽水炉)で用いることにより、いわゆる「プルサーマル発電」をおこなう

4 上記3の段階で生じる「使用済みMOX燃料」の再処理を行うことにより、プルトニウムを回収し(この段階で生じる放射性廃棄物は上記の方法により最終処分に供する)、回収されたプルトニウムを原料にして再びMOX燃料を製造する(ただし、冒頭に示した核燃料サイクルの説明図では、何回でも使用済みのMOX燃料を再処理して再利用に供することがあたかも可能であるかのように描かれていますが、使用済みMOX燃料の再処理技術は確立されておらず、現時点では不明な点が多いため、国は使用済みMOX燃料の再処理に関してはきわめて漠然とした計画しか考えていません)

5 上記の工程を繰り返すことにより原発による発電を継続的におこなう

(注)現時点では、日本の原発から生じた使用済み燃料の一部はフランスや英国の施設で再処理に供されており、海外での再処理により生じた高レベル放射性廃棄物は「ガラス固化体」の形ですでに日本へ送り返されており、現在、六ケ所村の再処理工場内の施設で保管されています。

以上が国が構想している核廃棄物の最終処分計画に関連した一連の技術ですが、これらの技術はいずれも日本では未だ十分には確立されておらず、そのため以下に示すように、いずれの段階の技術に関しても、無視することができない重大な問題点すなわち不確定な要因が多々存在しています。


不確定要因その1:異例の巨費を投じながら未だに完成の見込みが不透明な再処理工場

いつから使用済み燃料の再処理が可能になるのかは不明

前述のように、国の構想に基づいて原発から生じる核廃棄物を最終処分に供するためには、使用済み燃料の再処理施設(=核燃料サイクルの主要施設)を欠かすことができません。ところが現時点では再処理工場は完成していません。日本原子力燃料㈱が青森県六ケ所村において再処理工場の建設を開始したのは1993年(完工予定1997年)のことですが、これまでに14兆4400憶円もの巨費が投じられているにもかかわらず(使用済燃料再処理機構:2021年6月の公表資料)未だに完成していません。これまで完工時期は26回も延期されており、事業者の日本原燃㈱は、2022年末に、「今年度上期」としていた完成時期の目標を2年ほど遅らせ、「2024年度上期のできるだけ早期」としています(NHKデジタル版2022年12月26日)。このため、すでに全国の原発からから六ケ所村に送り込まれている国内で生じた使用済み燃料の再処理がいつ本格化するのか、その時期は依然として定かではりません。また、試運転段階で大きなトラブルに見舞われるようなことがあれば、本格稼働の時期がさらに遠のくことも考えられます。

再処理工場が実際に十分な処理能力を備えているかは不明:原発敷地内で溜る一方の使用済み燃料

計画では使用済み燃料の年間の処理能力は800トンを予定しているとされていますが、工場が未完成である現状では実際の処理能力は不明であり、実際に稼働させてみないと確かなことは言えません。実際に稼働させても、予定した処理能力を大幅に下回る事態が生じることも考えられます。そのような事態が生じれば、放射性廃棄物の処分計画は大きく狂ってしまうことになります。

再処理工場の完成・稼働が計画よりも大幅に遅れているため、使用済み燃料の再処理は現時点では全く進んでいません。このため全国の原発において使用済み燃料が溜まり続けています。2023年3月末の時点では、合計1万5610トンの使用済み燃料が各原発の使用済み燃料用のプールに保管されていますが、すでにプールの容積の7割~8割を占めているとされており、発電所内での使用済み燃料の保管は限界に近づいています(2023年8月1日付け毎日新聞デジタル版)。再処理工場が近々完成し、予定された能力で使用済み燃料の再処理がスムーズに進行するならば、原発内で保管されている使用済み燃料が増え続ける事態は将来的には解消されるはずです。しかし、再処理工場が実際にいつごろから再処理を実際に開始できるのかは現時点では不明であり、このため電力各社は使用済み燃料の中間貯蔵施設の建設を考えざるを得なくなっています。すなわち、核燃料サイクルによる再処理を前提とした放射性廃棄物の最終処分という問題は、すでに最初の段階で行き詰っていると言わざるを得ません。このような状態が長期かするならば、核燃料サイクルを前提とした放射性廃棄物の処分計画は破綻を来すことになるでしょう。

完成されていない再処理技術:トラブル続きの「ガラス固化体」の製造

また、再処理の工程では、溶融させ液状にしたガラスと再処理後に生じた高レベル放射性廃棄物を混ぜ合わせてガラス内に封じ込め、「ガラス固化体」とするための技術が必要とされますが、この技術が未だ完成されていないという問題も存在しています。ガラス固化体の技術は最終処分に欠かすことができない技術です。しかし、2008年にはガラス固化体の製造に失敗しており(原子力資料情報室2008年2月12日)、2016年~2021年の間に4回もガラス固化体製造の過程でトラブルに見舞われ作業を長期にわたり中断しており、原子力規制委員会もこの問題を重要視しています(東京新聞デジタル版2022年2月11日)。ガラス固化体の製造を安定して円滑に行うことができなければ、最終処分場で保管するための放射廃棄物を用意することができないことなり、最終処分計画そのものが無意味と化してしまいます。上述のようにガラス固化体製造の技術は欠かすことができない技術であるため、再処理技術と同時に確立されていなければならないのですが、現状での先行きはきわめて不透明です。

不確定要因その2 未だに完成されていないMOX燃料加工工場

核燃料サイクルを利用して使用済み燃料の再処理することにより高レベル放射性廃棄物を最終処分に供するという処分方式を採用していることが意図しているのは、前述のように単に最終処分場に供する核廃棄物を用意することではなく、エネルギー資源の有効利用を図ることです。すなわち、使用済み燃料に含まれているプルトニウムを回収して原発の燃料として利用することが再処理を行うに際しての欠かすことができない目的なのです。より具体的には、再処理により回収されたられたプルトニウムを用いてMOX燃料を製造し、通常の原発(軽水炉)による「プルサーマル発電」の燃料として用いることが再処理をおこなうことのもう一つの目的です。この目的のためにはMOX燃料の加工施設が必要であり、このため六ケ所村の再処理工場の隣接地にこの施設が建設されつつあります(着工2010年)。しかし、これまでに2兆4300億円が投じられているものの(使用済み燃料処理機構の公表資料2021年6月)未だに完成していません。完成時期は2024年上半期とされていますが、再処理工場の場合と同様に定かではありません。MOX燃料を加工することができなければプルサーマル発電を行うことは将来的に不可能となります(注参照)。日本では東海村の日本原子力開発機構の施設「プルトニウム技術開発センター」によりMOX燃料の加工技術が確立されているとされていますが、使用済み燃料の再処理により得られたプルトニウムを用いてMOX燃料を大規模に加工するという経験は有していません。このため加工工場が完成しても、予定通りの能力で大規模に安定してMOX燃料を加工することができるとは限りません。MOX燃料の加工に困難をきたしたならば、たとえ再処理技術を経ての高レベル核廃棄物の最終処分という目標は実現できても、プルサーマル発電を通じてのエネルギー源の有効利用という核燃料サイクルのもう一つの重要な目標は実現できないことになります。

(注:現在、日本の少数の原発でプルサーマル発電が行われていますが、使用されているMOX燃料は日本の使用済み燃料に由来するプルトニウムを原料としてフランス・英国で加工されたものです)


不確定要因その3:「使用済みMOX燃料」を再処理して、再びプルトニウムを回収することは果たして可能なのか?

冒頭に示した核燃料サイクルの説明図では、使用済みMOX燃料は何度も再処理してプルトニウムを回収することができるかのように描かれています。ほんとうに何度も再処理することができるのであれば、資源の有効活用という観点からは非常に意義のあることですが、果たしてほんとうでしょうか。

国や電力会社が使用済みMOX燃料の扱いをどのように考えているのか、不明な点が多いのですが、関電が発電所内に溜まっている使用済み燃料の一部をフランスに移送すること意図していることを福井県に伝えた際に、使用済みMOX燃料も同時に移送しフランスでの再処理を試みてもらうことも意図していると伝えていたことが去る6月12日に明らかになりました。同日の日経新聞(デジタル版)によれば「日仏両政府の合意を踏まえ、大手電力など11社が進める再処理の実証研究の一環として、関電が高浜原発の使用済み燃料を20年代後半にフランスに搬出する。国内で使用したMOX燃料が再処理できるかを検証する」とされています。また、2021年9月27日のNHKの報道によれば(デジタル版:特集「行き詰る使用済燃料最終処分問題」)「『再処理』という言葉は同じだが、六ケ所村の再処理工場では2回目以降の再処理ができないため、別の施設を建設しなければ、このサイクルは回らない。回そうとすると、さらに膨大なコストが必要になる」と報じています。「使用済みMOX燃料の再処理の可能性をこれからフランスで検証してもらう」「MOX燃料の再処理には新たな再処理施設が必要、さらに膨大なコストが必要になる」などとするこれらの報道内容が事実であれば、使用済みMOX燃料を再処理できる可能性は現実には非常に小さいのではないか、少なくともその可能性は不明であると言わざるをえません。

使用済みMOX燃料の再処理が不可能であれば、プルトニウムを再び回収することも不可能になるだけではなく、MOX燃料と通常のウラン燃料を併用したプルサーマル発電がおこなわれた後の使用済み燃料は、全量をそのまま放射性廃棄物として処分しなければならない、すなわち直接処分しなければならないことなります。これでは再処理を前提とした最終処分と資源の有効活用を意図した核燃料サイクルの意義は大幅に減じられることになります。


不確定要因その4:MOX燃料を用いたプルサーマル発電は本当に必要とされているのか?

国は使用済み燃料の再処理により得られるプルトニウムの有力な用途である高速増殖炉「もんじゅ」の開発は断念しましたが、再処理により得られるプルトニウムを用いるプルサーマル発電の推進・拡大を意図しており、これまで計画通りに進んでいないものの、現時点でもこの方針を貫こうとしており、大手電力会社による業界団体である電気事業連合会も国の方針に従うとしています。このため、同連合会は2020年12月に新たな目標を掲げ「2030年までに少なくとも12基でプルサーマル発電を行う」としています。しかし、福島第一原発事故以降に再稼働されている原発は10基ですが(2022年8月時点)、このうちプルサーマル発電を実際に行っているのは現時点では4基に過ぎません。

国は原発の使用済み燃料(正確には使用済みウラン燃料)を再処理して発電中に生成したプルトニウムを用いて作られたMOXをプルサーマル発電に使用することは(注:プルサーマル発電では通常のウラン燃料の一部をMOX燃料に置き換えて発電が行われます)、資源の有効利用という観点からは一定の意義を有していると言えます。ところが、プルサーマル発電には以下に示すような無視できない重要な問題点が存在しているため、果たしてMOX燃料を用いたプルサーマル発電が実際に必要とされているのかはかなり疑問です。

プルサーマル発電の問題点:プルサーマル発電には以下のような欠点が存在しています。
・プルサーマル発電は運転中の原子炉の安定性に悪影響を及ぼします。すなわち制御棒の効果が低減する、ウラン燃料とMOX燃料という二種類の核燃料を用いているため燃料の燃え方にムラが生じて燃料棒が破損しやすくなる、出力の変化の仕方がより急激になる、などの現象が起きるとされています。これらの現象は場合によっては事故につながりかねません。すなわち、プルサーマル発電はウラン燃料のみによる通常の発電方式よりも安定性に欠ける危険な発電方式であると考えられます。

・使用済みMOX燃料の発熱量は通常の使用済みウラン燃料の発熱量の4~5倍にもなるため、原発施設の外への持ち出し先がありません。

・MOX燃料はウラン燃料よりも格段に高価であるため、プルサーマル発電を行うことの経済的メリットは存在していません。すこし以前の数字ですが、貿易統計から割り出された燃料費は、ウラン燃料の場合1トン当たり1.8~1.9憶円(1998~1999年:関電大飯1号機、高浜3号機)、MOX燃料の場合は1トン当たり8億円(1999年関電高浜4号機)とされています。また電気事業連合会のコスト検討小委員会によれば、国内でMOX燃料を製造した場合は、使用済みウラン燃料の再処理費用を含めると1トン当たり約25億円とされています。すなわち、使用済み燃料の再処理に由来したMOX燃料を用いてプルサーマル発電を行うことは、わざわざウラン燃料よりも格段に高価な燃料を用いて、通常のウラン燃料による発電よりも不安定な状態で発電を行うことを意味しています。

たとえ、プルサーマル発電がエネルギー資源の有効活用を意味しているとしてもプルサーマルという発電方式が内包している上記のようなマイナス面を考えるならば、プルサーマル発電が必要とされているとは到底考えられません。

プルサーマル発電を積極的に推進しようとしているのは日本だけ:プルサーマル発電の活用は原発を保有している国では早くから検討されており、日本でも1980年代からプルサーマル発電導入の検討が開始されていましたが、現状では海外でプルサーマル発電を積極的に推進している国は存在していません。フランスでは現存しているラアーグの再処理工場(創業1976年)が稼働している間だけに限ってプルサーマル発電を行うとされています。ドイツとスイスは、すでに回収されているプルトニウムを使い切るまでしかプルサーマル発電を行わないとしています。英国はプルサーマル発電を行わないとしています。このように各国がプルサーマル発電に積極的でないのは、その理由は様々であっても、結局はプルサーマル発電を行うことに大きな利点は存在していないことがその主な理由であろうと推測されます。

プルサーマル発電推進の構造:プルサーマル発電の実施を電力業者へ押し付け、費用は消費者が負担

日本でプルサーマル発電が推進されようとしているのは、元を正せば、高速増殖炉「もんじゅ」用のプルトニウムを得るために核燃料サイクル施設の建設が行われたものの肝心の「もんじゅ計画」が難航し実現の見込み見いだせなかったことに由来しています。主目的の実現が無理になった時点で核燃料サイクルを中止すべきだったのですが、国は核燃料サイクルを利用した使用済み燃料の再処理という方針に固執しています。そのため、国はプルトニウムを消費することを目的にプルサーマル発電を電力業界に押し付けているのです。本来であれば、ウラン燃料による通常の発電よりも費用が格段に高くつき、安全性に劣るプルサーマル発電は電力会社にとっては何のメリットも存在していないはずです。しかし、プルサーマル発電に要する費用は最終的に電気料金に反映させることが可能であるため、電力業界は国の方針に従っているに過ぎません。このため電気事業連合会は国の方針に従いプルサーマルを推進するとしていうものの、国の思惑通りにプルサーマル発電が拡大するかは多分に疑問です。プルサーマル発電が拡大しないならば、MOX燃料の大半は使い道を失います。そうなれば使用済み燃料の再処理することの意味も失われます。つまり核燃料サイクル計画は意味を失います。このようなプルサーマル発電推進の構造を考えるならば、回収されたプルトニウムによりプルサーマル発電を行うことの必要性が存在していないことは明らかです。国はプルサーマル発電推進という無意味な方針を撤回すべきです。
(上記のプルサーマル発電、MOX燃料の問題点に関する説明の多くは、原子力資料情報室の資料「プルサーマル発電計画の現状と問題点/2008.5.29」からの引用によるものです)


不確定要因その5 使用済みウラン燃料を核燃料サイクルを利用して再処理することに、果たして核廃棄物の最終処分に関連した利点は存在しているのか?

資源エネルギー庁は「使用済み燃料は、再処理により、重量にして約95%が再利用可能ですが、残りの5%は再利用できない廃液(=高レベル放射性廃棄物)になります」としており(「放射性廃棄物の適切な処分に実現に向けて」:資源エネルギー庁2017-06-16)、あたかも「再処理」により放射性廃棄物の量を大幅に減らすこと可能であり、このことが最終処分の方法として使用済み燃料の再処理いう方法を用いることの利点であると思わせるような説明しています。しかし、再処理という過程を経て最終処分に供する放射性廃棄物を大幅に削減できるとしても、次の段階においては、すなわち最終処理により得たプルトニウムから製造されたMOX燃料を用いたプルサーマル発電の段階においては、発電後に生じる放射性廃棄物の量を大幅に削減できるとは限りません。というのは、プルサーマル発電後に生じる使用済みMOX燃料をもう一度再処理に供することができなければ、使用済みMOX燃料は全量をそのまま最終処分すなわち「直接処分」に供しなければならないことになるからです。前述のように使用済みMOX燃料をもう一度再処理する技術は未だ確立されていません。このため、使用済みMOX燃料の全量を核廃棄物として直接処分しなければならない可能性は大であると言えます。

また、原子力資料情報室によれば(2008-5-29 「プルサーマル発電の現状と問題点」)使用済み燃料の再処理による廃棄物とプルサーマル発電により生じる廃棄物とを合わせた廃棄物の量は、高レベル廃棄物以外の各種の核廃棄物も含めて計算すると、大幅に増えるとされています。この観点に基づくならば、使用済み燃料を再処理しても核廃棄物の量が大幅に減る見込みはなく、このため使用済み燃料の再処理という手段には何ら利点は存在していないことになります。

結局のところ、国が使用済み燃料の再処理を経て核廃棄物を最終処分に供するという処分方式を採用しているのは、元を正せば、この処分方法が有益な利点を備えた最適の方法であるという理由によるものではないと言わざるを得ません。エネルギー資源に乏しい日本が資源の有効利用を図るためには、すなわち高速増殖炉による発電あるいはプルサーマル発電の燃料であるプルトニウムを得るためには、核燃料サイクルにおける使用済み燃料の「再処理」という工程を欠かすことができないために、使用済み燃料を最終処分に供する方法として、「直接処分」(ワンスルー方式による処分)という単純な方法ではなく、核燃料サイクルという複雑な技術による「再処理」を経て処分するという方法を採らざるを得なかったというのが、最終処分の方法として「再処理」という方法が採用されたことの本当の理由であると考えられます。しかし、上述のように、「使用済み燃料の再処理」という放射性廃棄物の処分方法には廃棄物の量が大幅に減るという利点はほとんど認められません。このため、使用済み燃料の再処理による放射性廃棄物の処分を行う計画は放棄し、「直接処分」の方式に計画を変更すべきであると言わざるを得ません。


【結論】
エネルギー資源の有効利用(再処理により回収したプルトニウムの再利用)を主目的とした核燃料サイクル計画は、極めて長期にわたり異例とも言うべき巨費が投じられてきたものの、上述のように様々な不確定要因が存在しており、先行きが極めて不透明であるため、破綻を来しつつあると言わざるを得ません。一方、プルニウムを用いる高速増殖炉「もんじゅ」の開発が失敗に終わっただけではなく、プルトニウムを用いたMOX燃料によるプルサーマル発電は通常の発電よりもかなり多額の費用を要するものの発電中の原子炉の安全性が通常の発電の場合よりも劣っているという欠点が存在しているために、プルトニウムの有効な用途とは考えらません。これらの結果、結局は再処理により回収するプルトニウムの用途は実質的に存在していないに等しいという状況にあることになります。このような状況を考えるならば、エネルギー資源の有効利用を主目的に位置付けていた核燃料サイクル計画は完全に破綻していると言わざるを得ません。また、このように核燃料サイクル計画が破綻しているため、核燃料サイクルにおける再処理を活用して核廃棄物を最終処分に供するとする計画も事実上破綻を来していることになります。

また、核燃料サイクルの中核施設である再処理工場に関しては、これまでに指摘した問題点以外に、大事故の危険性、テロ対策、大量のトリチウムの環境中への大量放出といった、極めて対処が困難な無視することができない深刻な問題が存在しています。たとえば、フランスのラアーグ再処理工場は、1980年4月に、操業中に通常の電源が喪失し非常用電源も機能しなかったために危機的状態に陥りましたが、フランス軍の大型電源車を急遽出動させることができたため危うく危機を免れたという事故を起こしています。再処理工場には各原発から送り込まれた使用済燃料をはじめとして様々な核物質が極めて大量に集積されているため、いったん事故が起きて連鎖的に核爆発を起こすに至ったならば、チェルノブイリ原発事故や福島第一原発の事故をはるかに上回る世界規模の破局的な大惨事になりかねません。また、この他にも、トリチウム放出という問題が存在しています。昨今、東電によるトリチウムを含んでいる処理水の海洋への放出が問題になっていますが、ラアーグや英国セラフィールドなどの再処理工場からは、操業中は通常の原発から放出される量とは比べ物ならない格段に多量のトリチウムが放出されていることが知られています。六ケ所村の再処理工場でも、試験運転中に大量のトリチウムが放出されたことがあり、本格的に稼働した場合は、海外の再処理工場の場合と同様に大量のトリチウムが、東電福島原発の「処理水」からの放出量をはるかに上回る量のトリチウムが、放出されることになるものと予想されます(注参照)。これらの深刻な問題が生じるのを回避するためにも、核燃料サイクル計画を放棄する以外に方法はありません(注:環境省の2022年3月31日付けの資料によれば、福島原発から放流が予定されている処理水におけるトリチウムの年間処理量=放出量は22兆ベクレル以下にすることが目標とされていますが、一般の原発におけるトリチウムの年間放出量は数十兆~数百兆ベクレル、フランスのラアーグ再処理工場からの2018年度におけるトリチウム放出量は11,4600兆ベクレルとされています)

核燃料サイクル計画が実質的に破綻を来していることが明らかであるだけなく、上記のように再処理工場の事故や大量のトリチウム放出などの深刻な問題点が存在していることを考えるならば、政府は政策を変更し、核燃料サイクル計画・再処理工場に関する計画を断念し放棄すべきです。また核燃料サイクルが破綻を来しているため、再処理を利用して核廃棄物を最終処分に供するという方法も放棄すべきです。すなわち、現在採用されている再処理により生じる高レベル廃棄物を最終処分に供するという方も断念し、使用済み燃料をそのまま処分に供する「直接処分」による処分方法に変更すべきです。

民主党政権時代に、核廃棄物を「直接処分」することに関する検討がおこなわれ、処分に要する費用などを考えた場合は直接処分による方法の方が適切とされたものの、政策の変更に関連して膨大な手数と費用を要するという理由で、処分方法の変更を断念しています。しかし、このまま何の見通しもたたないまま、既定の方針であるという理由で、ただただ時間と費用の浪費を続け、核燃料サイクル計画を強行することは許されません。また、核兵器に用いるプルトニウムを手に入れることができる核燃料サイクルという技術は、核兵器の製造・保有に直結した技術、すなわち核疑惑を招き「非核三原則」を侵しかねない技術です。この意味からも、核燃料サイクル計画を速やかに断念すべきです。

2023年8月13日 

《 脱原発市民ウォーク in 滋賀 》呼びかけ人の一人:池田 進

〒520-0812
大津市木下町17-41
電話:077-522-5415
メールアドレス:ssmcatch@nifty.ne.jp

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

トップページに戻る




脱原発 市民ウォーク in 滋賀 8月の予定

2023-07-16 22:55:40 | 記事
老朽原発 高浜1・2号機うごかすな!美浜3号機停止!
岸田政権の原発暴走反対!
 
◆ 第115回 脱原発 市民ウォーク in 滋賀 ◆

「太平洋への核のゴミ捨てに反対するテニアン島(マリアナ諸島の中の一つで
サイパン島のとなり)の市長さんが若狭へ交流に来られたとき、氏は
島民の気持ちを切々と語られました。かつて日本の植民地下にあった
太平洋(旧「南洋」)の島民の過去の歴史と現在、心の奥底から出てくる
叫びと訴えに、どうしても私たち若狭の住民の立場を重ねて聞かざるを得ませんでした。」
(中島哲演著『原発銀座・若狭から』KK光雲社刊、1988年)

「このように、核燃料サイクルの出発点から終着点まで、
私が一言で申し上げた『差別と犠牲の構造』が幾重にも
積み重ねられているのです。」(同前)

このほかにも、「敦賀原発に黒人労働者・・延べ2百人前後も、
危険作業に従事、福井新聞78.2.16」とか、「若狭は日本のインディアン居留地」、
「美浜原発職員が白血病死・・被ばくとの関連調査、冷却水分析に従事、
福井新聞79.11.13」、

「エリート青年が自殺」、「バクチ・花札・サラ金・覚せい剤」、
「原爆被爆者と全く同じ症状」、「ジャパユキさん」、
「ムラサキツユクサの斑点」、「年寄と借金だけが残る」、
「恐るべき第二の”水俣”?」など、35年前のこの中嶌さんの
(この本では「中島」さん標記)著書は、3老朽原発再稼働強行真近と
なった現在、ますますその告発の眼光の鋭さは増し、警鐘はさらに大きく!
と叫ばざるを得ません。

1450万人の近畿の水源=びわ湖と私たちの未来=子どもたち孫たちを守りましょう!
<とき・ところ> ご一緒に歩きましょう! 参加無料! 予約不要! 


<とき・ところ> 
2023年 8月19日(土)13:30  JR・京阪膳所駅前集合  

★コース = ときめき坂 ~ 元西武大津ショッピングセンター前 ~ 関電滋賀支社前~
       ~ びわ湖畔

☆主 催=21世紀 脱原発市民ウォーク in 滋賀 実行委員会
☆呼びかけ人・・・池田進(原発を知る滋賀連絡会 電話077-522-5415)
         岡田 啓子(ふぇみん@滋賀 電話077-524-5743)
         稲村 守(9条ネット・滋賀 電話080-5713-8629)


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

<トピックス> 


2023.6.7老朽原発・高浜1号機うごかすな!高浜現地抗議行動での中嶌哲演さん
(デモ写真、中央)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「脱原発 市民ウォーク in 滋賀」 チラシのダウンロードは ⇒ コチラ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

トップページに戻る



先行きがまったく不透明な高レベル核廃棄物最終処分場の建設問題(その1) 問題が多い最終処分場用地の選定問題

2023-07-09 14:17:40 | 記事
《2023年7月:第114回脱原発市民ウォーク in 滋賀のご案内》

暑い日が続いていますが、次回の脱原発市民ウォークを7月15日におこないます(13時半JR膳所駅前広場に集合)。
どなたでも自由に自分のスタイルで参加できます。
ご都合のつく方はぜひ足をお運びください。


先行きがまったく不透明な高レベル核廃棄物最終処分場の建設問題(その1)
問題が多い最終処分場用地の選定問題


<高レベル放射性廃棄物の発生過程>

資源エネルギー庁公表資料「放射性廃棄物の適切な処分の実現に向けて」(2017年6月16日)より引用


原子力発電という科学技術の一番の問題点は安全性、すなわち大事故が起きる危険性であることは言うまでもありませんが、もう一つの避けて通ることができない問題点は原子力発電の結果生じる危険な放射性廃棄物をいかに安全な方法で処分するかということです。使用済みの核燃料から生じる核廃棄物は極めて強い放射線を発し、人体に害を及ぼさない程度にまで放射線量が自然に低下し、完全に安全な状態に至るまでには約10万年を要するとされています。このため危険な放射性廃棄物は周囲の環境から十分に遮断・隔離した形で極めて長期にわたり安全に保管する技術が必要とされます。

原発を保有している国々において現在考えられている放射性廃棄物の処分方法は、いわゆる「地層処分」と称される方法、すなわち、地下数百メートル(300~500メートル程度)の地質学的に十分に強固であり安定していると認められる地層(たとえば湿度が低い広い強固な岩盤)に処分場を設け、核廃棄物が容れられた容器を保管する方法です。欧米では、核廃棄物の最終処分場の問題は日本よりも早い時期から検討が開始されており、今では、フィンランドのようにすでに最終処分場の建設が終わっている国もあれば、処分場建設のための準備段階にある国、あるいは米国ように最終処分場を建設したものの、その使用の是非を巡って足踏み状態にある国も存在しています。しかし、日本では最終処分場の候補地を選び出すための作業がようやく関係機関により開始されつつあるという段階に留まっています。
日本において放射性廃棄物の最終処分ついて国レベルで本格的取り組みが始まったのは2000年に最終処分に関する法律「特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律」(以下、最終処分に関する法律」と記します)が制定されてからです。この法律の制定に伴い2000年10月に、最終処分場に関する事業を推進するための組織、すなわち経産省が所管する法人「原子力発電環境整備機構」(英名Nuclear Waste Management Organization of Japan:NUMO)が設立され、その後、処分地候補の募集などに着手しており現在に至っています。普段は最終処分場問題がニュースで大きく取り上げられることは多くはないのですが、以下に示すように、最近になって関連ニュースが続いています。

政府が4月28日に、放射性廃棄物の最終処分に関する新たな具体的基本方針を閣議決定したというニュース:滞りがちな最終処分場選定問題を促進するために国がNUMOや電力会社と合同チームを結成して全国を巡り、個別に候補地と目される自治体(市町村)の首長を訪問し最終処分に関する最新情報を共有するなど、政府がより積極的に関与することを内容とする基本方針決定したと報じられています(NHK,、原子力資料情報室など、2023年4月28日)

長崎県対馬市が処分場候補地の募集に応募しようとしているというニュース:対馬市が最終処分場の候補地に応募しようとしていることに対し、様々な団体・グループから議会に賛成あるいは反対の請願を行いわれつつあります。

すでに処分場候補地の募集に応募している北海道の二つに自治体に関して、候補地選定の最初の段階である地質に関する文献調査作業が完了し、報告書作成の段階に入っているというニュース:「核のゴミ最終処分地選定:文献調査要件案まとめる:経産省」(NHK2023年6月22日など)。最終処分地選定の第一段階である文献調査に2020年に応募していた北海道の寿都町と神恵内村に関して、NUMOが文献やデータの収集作業を終え、報告書を取りまとめる段階に入ったと報じられています。

使用済み燃料の中間貯蔵施設の建設のめどがつかない関電が、使用済み燃料と使用済みMOX燃料の一部をフランスに搬出することを意図していているというニュース:「これが「県外搬出」?使用済み燃料がフランスへ」(東京新聞2023年6月20日など):使用済み燃料の中間貯蔵施設を福井県外に設けると約束していた関電が、建設用地を見つけることができず、窮余の策としてその一部をフランスへ搬出することにしたと報じられています。最終処分を実施するには、その前段階として、使用済み燃料を「再処理」することが必要とされますが、未だに「再処理」(注参照)を行うための施設である青森県六ケ所村の再処理工場が完成していないため再処理は行われていません。このため、関電は上記のような事態に至っているのですが、全国のいずれの原発でも、放射性廃物の最終処分に向けての動きが未だ初期の段階に留まっているため、使用済み燃料がたまる一方であるという事態に直面しています。
(注「再処理」という過程の意味については、後述の「Ⅰ 国・NUMOが計画している、法律に基づく放射性廃棄物の処分方法の概要」の項で説明を記していますので参照してください)

上述にように、放射性廃棄物の最終処分場建設にむけての動きは、2000年に関連法規である最終処分に関する法律が制定された後、この法律に基づいて新たに設置された最終処分場建設の任を負った国の機関「原子力発電環境整備機構」(NUMO)により徐々に進められつつあります。しかし、処分場候補地の選定から実際の処分場の建設に至るまでの過程において様々な問題点が存在しています。核廃棄物最終処分場の建設という問題は、過去の原子力発電により多量の使用済み燃料がすでに生じてしまっている限りは、原発の是非には関係なく、避けて通ることができない問題であり、確かな解決方法が求められている、原子力発電に伴う最大の課題です。この問題をみなさんといっしょに考えるために、以下に国とNUMOが計画している放射性廃棄物の処分方法はどのようなものであるかについて、その概要を説明します。次いで、行き詰っている処分候補地の募集・選定の問題に関する政府の新たな方針の内容とその問題点について記します。

Ⅰ 国・NUMOが計画している、法律に基づく放射性廃棄物処分方法の基本方針について

《最終処分の方法に関する国の基本方針の内容》

高レベル放射性廃棄物を最終的に処分する方法としては、一回原子力発電に使用された核燃料すなわち使用済み燃料をそのまま核廃棄物として処分する方法(いわゆる「ワンスルー」あるいは「直接処分」と称される方法)と、「再処理」と称される工程を経て、使用済み燃料中に残存している発電に用いることができるウランとプルトニウムを回収した後に生じる高レベル放射性廃棄物を最終処分に供するという方法が存在しています。

欧米では、フランスを除き、使用済み燃料をそのまま最終処分に供するという、上記の「ワンスルー方式」が主流ですが、日本の場合は、当初から、放射性廃棄物の処分は、使用済み核燃料を再処理し、回収したウランとプルトニウムをリサイクルして再び核燃料として有効に活用すること(いわゆる「核各燃料サイクル」:冒頭に示した核燃料サイクルに関する概念図をご覧ください)を前提としています。すなわち、再処理後に生じた高レベル放射性廃棄物を最終処分に供することを基本方針とすることが、以下に示すように、2000年に制定された「特定廃棄物の最終処分に関する法律」(2000年、平成12年法律第117号)において定められています。

『1 法律の目的:原子力発電の運転によって生じた使用済み燃料の再処理後(注1参照)に生じる高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体:注2参照)の最終処分を計画的かつ確実に実施するため、最終処分費用の拠出制度、最終処分を実施する主体の設立、供出金の管理を行う法人などの関係規定の整備を行う』。
(注1「使用済み燃料の再処理」:使用済み燃料には核燃料として用いることできるウランとプルトニウムが残存しているため、これらを硝酸で処理することにより回収する工程のこと)
(注2:「ガラス固化体」:使用済み燃料の再処理により生じた高レベル放射性廃棄物をガラスとともに溶融したもの。核廃棄物はガラスの中に封じ込められます)

また、経産省が2001年4月に公表した「特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律の概要」と題された文書において下記のように、より具体的に記されています。

『1.高レベル放射性廃棄物の最終処分:わが国では、原子力発電で使用した燃料(使用済み燃料)を再処理し、ウラン、プルトニウムをリサイクルして有効に活用することとしている。使用済み燃料の再処理後に残存する放射能レベルの高い廃液(高レベル放射性廃棄物)については、ガラスと混ぜた安定した携帯に固化(ガラス固化体)した後、30年から50年間程度冷却のために貯蔵し、地下300メートル以深の地層に処分(地層処分)することとしている。』

《最終処分に関する基本方針が決定されるに至るまでの過程について》

上記のように日本は「直接処分」による方式ではなく、使用済み燃料の再処理により生じる廃棄物を最終処分に供する方式を採用することにしているのですが、最終処分に供することを前提として核燃料サイクルによる再処理という方法が採用されたのは、直接的には1994年6月に、原子力委員会が「原子力の研究、開発及び利用に関する長期計画」を決定するに際して上述のような方針を採用したことに基づいたものです。しかし、実は使用済み核燃料の再処理という構想は、1988年の「日米原子力協定」の改定に際して、米国から再処理を大規模に行うことが認められたことに端を発したものです(小規模の再処理工場はこの原子力協定の改定以前に、すでに東海村に設けられています)。すなわち、当時、日本政府は、資源小国である日本は使用済み燃料を再利用することによりエネルギー資源を輸入に頼ることなく確保すべきという考えのもとに再処理を認めるよう米国に求めたのです。この協定改定が認められたことに基づき1993年に青森県六ケ所村において再処理工場の建設が開始されました。つまり、使用済み燃料から生じる核廃棄物の処分に関する、使用済み燃料の再処理を前提とした基本方針が法律で定められる以前に、使用済み燃料の再処理による再利用すなわち核燃料サイクルの実現(注参照)がすでに国の方針とされていたため、実際には「再処理後に生じた高レベル放射性廃棄物を地下深くに処分する」という前述上記のような基本方針を法律で定めざるを得なかったと言うべであろうと考えらます。

(注:核燃料サイクルの最も重要な最終的目標は、発電に際して用いたプルトニウムの量よりも多い量のプルトニウムが生じるとされている原子炉である「高速増殖炉」(もんじゅ)の建設でしたが、開発が困難を極めトラブルや不祥事なども重なったため、2015年に原子力規制委員会が計画の中止を勧告し、次いで2016年に子の勧告に基づき、政府は高速増殖炉建設の計画を事実上放棄しています。また、日本が核燃料サイクルを重要視したのは、核兵器にも使えるプルトニウムを確保する体制を予め整えておくことにより、いざとなった場合には核兵器を保有有することを意図しているためであるとする言説がありますが―このような意味のことがかつての「外交政策大綱」に記されていたことがあるという事実を外務省は認めていますー真偽のほどは明らかではありません。しかし、核不拡散を原則とする米国が最近になって、日本が海外での再処理により得たプルトニウム41トンをすでに保有していることに関して懸念の意を表明し、プルトニウムの保有量を極力減らすよう求めているという事実や、核燃料サイクルを実現させようとしている日本は国際的に核兵器の潜在的保有国と見なされることがることを考えるならば、日本の核武装という問題はまったく根拠がないものして片づけて済ませることはできないのではないかと考えられます)
 
Ⅱ 国・NUMOが計画している高レベル放射性廃棄物最終処分の具体的方法》

以下に、国が計画している具体的な処分の方法について、主に経産省資源エネルギー庁が2017年6月にネット上に公表している「放射性廃棄物の適切な処分の実現に向けて」と題された文書などに基づいて説明を記します(放射性廃棄物の適切な処分の実現に向けて|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁 (meti.go.jp)

(1)最終処分の対象とされる高レベル放射性廃棄物について:
使用済み燃料を硝酸により分解し、使用済み燃料中に残存している未反応のウラン(核分裂を起こすウラン235)と発電中に生じたプルトニウム(核分裂性でないウラン238が発電中に中性子を吸収し、核燃料として使用できるプルトニウムに変化し、その一部は発電中に消費されます)を回収した後に残された廃液が最終処分の対象とされる放射性廃棄物です。この廃棄物をガラスと融かし合わせてステンレス製の容器に流し込んで冷却して固めて作られた「ガラス固化体」が「高レベル放射性廃棄物」であり、ガラス固化体が容れられた容器(直径40㎝、高さ約1.3m)をさらに厚さ約20㎝の「オーバーパック」と称される金属容器に包み込み、最終処分場での保管に適した温度、放射線量に下がるまで、約30~50年間、青森県六ケ所村の再処理施設にすでに設けられている「高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センター」(日本原燃株式会社の施設)で保管されます(現時点では六ケ所村の再処理工場は完成していないため、まだ再処理は行われていませんが、過去にフランスとイギリスの施設で再処理され日本に送り戻されたガラス固化体が上記に施設に保管されています)。ガラス固化体にされた直後の表面の放射線量は150万mSv/hという非常に高い値ですが、50年が経過するとオーバーパック表面で2.7mSv/h程度にまで低下し、1000年が経過すると0.15mSv/hまで低下するとされています(人間が自然界から受ける放射線は約1mSv/年に過ぎません)。ガラス固化体からは上述のように強い放射線が出ますが、約2m の厚さのコンクリートで遮蔽することができるため安全に管理することが可能とされています。

(2)低レベル放射性廃棄物の処分について:
原子力発電に際しては、使用済み核燃料からだけではなく、炉心に近い部分などから低レベル放射性廃棄物(制御棒、燃料集合体を格納する箱など)が生じます。これらの廃棄物は放射能レベルの高い順にL1,L2、L3に分類されており、高レベル放射性廃棄粒を最終処分する場合よりも浅い地下の地層中に処分されます(処分方法の詳細は省略します)

(3)高レベル放射性廃棄物を地層処分により地下300m以深の地層に処分する(地層処分する)仕組み
地上で30~50年保管された上記の高レベル放射性廃棄物は、ついで地下300m以深に設けられた最終処分場に保管されることになります。すなわち、下記の図における「ガラス固化体」、オーバーパック、ベントナイトの三つを合わせて「人工バリア」と称されていますが、このバリアで覆われた高レベル放射性廃棄物は、地下300m以深の岩盤に埋設されます。資源エネルギー庁の説明によれば、「地下深くの岩盤の中では地下水がほとんど動かないため、放射性廃棄物を含む地下水が人工バリアの外側、つまり岩盤中に出てきたとしても、極めて遅い速度で動くことになり、その移動をより遅くします」とされており、人工バリアと地下深くの岩盤という天然のバリアにより、「地下深部に埋設した高レベル放射性廃棄物が地上の生活環境に影響を及ぼすことを防ぎます」とされています。しかし、万一、地下深部の岩盤において放射性廃棄物がいわゆる「人工バリア」の外部に漏れ出た場合、果たして地下水の動きが上記のように作用するかは、議論の余地があるのではないかと考えられます。数万年という極めて長期に保管に際して湿気、水分は容器の腐食の原因になりかねいため、果たして地下水と接する可能性があるような場所に処分場を設けること自体が適切なのか、疑問があります(米国での処分場建設の状況を視察した日本の関係者は、米側の関係者から「処分場に適しているのは湿気が少ない広い強固な岩盤であるが、日本にはそのような地層は存在していないのではないか」と指摘されています)


資源エネルギー庁公表資料「放射性廃棄物の適切な処分の実現に向けて」(2017年6月16日)より引用


(4)最終処分場の設置場所の選定
地下の深部は一般的には安定的であるとされていますが、どこにでも処分できるというものではなく、地質学的に最適と考えられる処分場所を選択しなければならないことは言うまでもありません。地震の少ない欧州大陸や北米大陸とは異なり、日本は火山国であり、あちこちに活断層が存在しています。火山活動や断層活動が存在していると地下の深部の安定性が損なわれる危険性が考えられるため、日本の場合は最適地の選択に際しては非常に慎重に選定作業が進められなければなりません。2000年に制定された前述の「最終処分に関する法律」において、最終処分施設の建設場所を選ぶために、「文献調査」、「概要調査」、「精密調査」の三段階の調査を行うことが定められています。これらの調査の内容は以下のとおりです。

・第一段階:「文献調査」:既存の文献により、調査対象地域における過去の火山活動の履歴などを調査する(期間2年間、調査に伴う調査地域の自治体への交付金:最大20億円)

・第二段階:「概要調査」:文献調査により範囲を絞って、ボーリングなどにより、地上から地下の状態を観察する(期間4年、この調査に伴う候補地募集に応じた自治体への交付金:最大70億円)

・最終段階:「精密調査」;さらに範囲(数キロ平方メートル)を絞り、地下施設を作ったうえで、地下の環境を詳細に調査する(調査期間14年以上、交付金は未定)。
上記の3段階の調査を行うには約20年を要するとされています。
 
最初の段階である文献調査は、NUMOによる処分場候補地の募集に自治体(市町村)が応募することにより開始されます。応募に当たっては自治体(市町村)の議会の同意は必ずしも必要ではなく、自治体の首長の判断に基いて応募することができるとされています。また、次の段階の調査に進むにあたっては、当該の自治体の同意が必要とされています。また当該の自治体が存在している都道府県の知事の意見を尊重しなければならないとされており、自治体の同意が得られない場合は次の段階に進むことはないとされています。

また、このような段階を経て最終処分分地が決定され処分場の建設が行われた場合、実際に処分を行うにあたっては、原子力規制員会による審査が行われ、その結果、安全性に関して一定の基準を満たしていることが確認されたならば、地元自治体の同意を得たうえで処分が実行に移されるとされています。


Ⅲ NUMOによる最終処分場候補地募集の現況と政府による新たな方針:行き詰る候補地の選定作業

最終処分に関する法律により地層処分のための最終処分場建設の実施主体に定められたNUMO(原子力発電環境整備機構)は2002年から処分地選定の第一段階である文献調査を受け入れる自治体の公募を開始しましたが、現時点では北海道の二つの自治体が2020年に文献調査に応募し、文献調査が実施されているに過ぎません。また、前述のように、長崎県対馬市で応募に向けての動きがあることが最近報じられています。

2002年~2019年の間は、いくつかの自治体が応募する動きを示しました。すなわち、秋田県、鹿児島県、滋賀県(余呉町:注1参照)、高知県(東洋町:注2参照)で文献調査に応募する動きがありましたが、いずれも住民の反対などにより応募は断念されています。

(注1:2006年秋に当時の余呉町の町長が応募の意思を表明し、町議会でも審議されましたが、住民のみなさんが反対の署名を集め、過半数の住民が反対の意思を表明したため、年末に町長は応募を断念するに至りました。住民の方々による地層処分についての勉強会に私も出席し、原子力資料情報室が作成した地層処分に関するパンフレットを用いて説明を行いました。2006年夏に知事に当選したばかりの嘉田由紀子氏は懸念を表明したものの反対の意思を明確には表明しませんでした。また、この問題で新知事と面談にした際に「このような問題がまた起きることが懸念されるから、この際、県内に原発関連施設を建設することは認めないとする条例を制定するか、その旨を宣言してはどうか」と提言しましたが、明確な答えはなく、同意は得られませんでした。)

(注2:高知県東洋町の町長が2007に文献調査に応募しましたが、住民の反対が強く、市長がその後の市長選で落選したため、応募は取り消されました)

上記のように、当初は応募するに至った自治体は現れなかったため、国は最終処分に向けての政策を見直し、2015年に、最終処分に関する法律に基づく基本方針を改定し(閣議決定)、自治体からの応募を待つのではなく、国が前面に立って取り組むことにしました。具体的には、最終処分に関する国民や地域の理解を得るために全国の主要都市で市民を対象にした説明会を開催すること(大津市でも過去に2回開催されており、私も参加しNUMOの担当職員と意見を交わしたことがあります)、全国各地域の地質の科学的特性を色分けして示した「科学的特性マップ」を作成し公表することなどを行ってきました(この科学的特性マップは紙面の都合で示していませんが、高レベル放射性廃棄物 処分場選定へ マップ公表|NHK NEWS WEBで見ることができます)

しかしながら、前述のとおり、2015年以降に応募した自治体は現時点でも北海道の二つの自治体に留まっています。最終処分場建設のためには、日本全土を対象に最も処分に適している土地を選び出すことが必要不可欠と考えられますが、応募する自治体の数があまり少ないようでは、ほんの一部の限られた地域から適地を選び出すことになり、日本全体から最適地を選び出したということにはなりません。すなわち最適地を選び出すためには全国のできる限り広範な地域における自治体から数多くの応募が行われることが必要とされます。しかし、現状では候補地に応募している自治体はほんの数えるほど(2カ所)に過ぎません。このように適地の選定は行き詰った状態にあるため、冒頭に示したニュースにあるように、政府は事態の打開を図ることを意図して、去る4月25日に、最終処分に関する基本方針の改定案を閣議了承しました。2015年から8年ぶりの改定です。改定の主な内容は以下のとおりです。

1)国が処分場建設の実施主体であるNUMO(原子力発電環境整備機構)や電力会社と合同チーム結成し、全国を行脚、このチームが個別に自治体の首長を訪問し最終処分に関する最新情報を共有する。

2)国と自治体の協議の場を新設する。この協議の場で文献調査応募に向けた課題や対応を議論・検討し、解決を目指す。

3)関心を有する地域へ国から段階的な申し入れを行う。申し入れの対象は、商工会や地方議会などの地   域の関係者であり、これらの関係者に対して、応募の権限を有する自治体首長へ応募を要請するよう、国が働きかけを行うことができるようにする。

4)関係省庁が連携する体制を構築し、新たな組織「関係省庁連絡会議」などが、文献調査対象地域に対して、地域のニーズに対応した交付金の使い方を相談し支援する。
(以上の内容は「原子力資料情報室が」が2023年4月28日に公表した声明「核ゴミ最終処分政策の基本方針改定に断固抗議する」に基づいたものです)

以上に示した政府の新たな方針は、処分候補地の数をもっと増やすために、国が前面に立って、様々な段階でNUMOによる候補地募集の作業に積極的に介入するという内容のものであり、問題点が少なからず存在しています。まず問題なのは、最終処分場の建設は本質的に国の責任であり、そのためには国民の誰もが納得のいく方法により処分場候補地の選定を行う義務があるという自覚が政府にまったく欠落しているということです。政府の新たな方針は、いかにして処分場の候補地に応募する自治体の数を増やすかという点に関する具体的方法を示したに過ぎません。また、政府の働きかけによる候補地の選定の過程が十分に公開されるのかという点も懸念されます。というのは、上記の国・NUMO・電力会社の合同チームによる自治体訪問や関係自治体との協議の場については、国が接触した自治体名は非公表にするとされているからです(以上は前述の「原子力資料情報室」の4月28日付けの抗議声明による)。非公表にされた場合は、調査候補地への応募に向けた自治体との交渉が秘密裏に行われることが懸念されます。その結果、住民への説明を抜きにして、いきなり応募の話が浮上して住民が混乱に陥るという事態が生じかねません。たとえば、北海道の寿町と高知県の東洋町の場合、町長が独断で応募を決定したことが住民の混乱を招きました。さらに、応募に向けて効果的に圧力をかけることが期待できる商工会、地方議員や地域の有力団体や組織に働きかけるという手法も非常に問題です。このような方法を採るならば、候補地問題に直接かかわることができない多くの住民は疎外感と不信感を抱くことになるため、とうてい公正な方法とは考えられません。また、金銭(調査に応じることによる交付金)により、候補地への応募を誘導するという方法が強化されていることも極めて問題です。国の機関が一体となって、交付金を介して自治体の経済活動に大々的に介入することになれば、処分場設置に伴う調査対象地域の安全性の問題よりも交付金の額や使い道に関心が移ってしまうことが懸念されます。このような金銭(交付金)による誘導は、科学的知見に基づく合理的な候補地の選定という本筋を踏み外す邪道とも言うべき方法であるため、金銭による誘導という行為は直ちに中止すべきです。このまま政府の方針が貫徹されたならば、科学的な知見や判断に基づかずに、過疎地の経済的に貧しい自治体が処分場候補地に選定されることになりかねません。その結果、結局は貧しい地域に高レベル放射性廃棄物の最終処分という極めて解決困難な問題を押し付け、犠牲を強いることになります。これが正しい解決方法でないことは誰の目にも明らかです。最終処分場候補地の選定問題は、このたび政府が決めた方針に基づいて強引に進めるのではなく、もっと公正で一般市民に開かれた方法で対処すべきです。住民の参加と十分な議論を通じて、地域住民の合意形成が図られなければなりません。

以上、政府とNUMOが計画している、最終処分に関する法律に基づく、核廃棄物の最終処分の方法の概要、最終処分の具体的方法、最終処分場の候補地の選定問題の現況について記しました。次回の脱原発市民ウォークの案内において、日本が使用済み燃料の最終処分の方法として、「直接処分(ワンスルー)という方法ではなく、核燃料サイクルを前提として、使用済み燃料の再処理により生じる廃棄物を処分するという方法を選択していることに起因した処分方法に関する様々な問題点について、また欧米などの諸外国における最終処分場問題の現況について記すことにいたします。

2023年7月9日

《脱原発市民ウォーク in 滋賀》呼びかけ人のひとり:池田 進

 〒520-0812 大津市木下町17-41 
 TEL:077-522-5415 
 メールアドレス:ssmcatch@nifty.ne.jp


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

トップページに戻る


脱原発 市民ウォーク in 滋賀 7月の予定

2023-06-26 13:43:49 | 記事
老朽原発動かすな!
岸田政権の原発暴走反対、老朽美浜3号、高浜1・2号廃炉!
 
◆ 第114回 脱原発 市民ウォーク in 滋賀 ◆

以下、水上勉の著書から

「新しい戦争がはじまっているような気がしなくもない。」
「ぼくは云っておきますが、ぼくの故郷若狭のわずかな距離しかない海岸線に、
15基もの原発が密集するのを、多すぎると主張し、それほど安全なものなら
ほかへも廻した方がいいだろうといいつづけ、・・」
「広島を一瞬にして地獄に陥しこんだ原爆の何倍もの力のウラン燃料棒をつかって、
電力をつくるのだ。その発電所から出る廃棄物を受けとってくれるところがないため、
岬の1号炉、2号炉では、高校の雨天体操場のような倉庫をつくって、廃棄物を貯えている。村民はそれを知っている。古老ももちろん知っている。」
「このことはさいきん出版された中嶌哲演氏の『原発銀座・若狭から』に
詳細に出ています」
(水上勉著『若狭がたり・わが「原発」選抄』アーツアンドクラフツ刊、17年)


1450万人の近畿の水源=びわ湖と私たちの未来=子どもたち孫たちを守りましょう!
<とき・ところ> ご一緒に歩きましょう! 参加無料! 予約不要! 


<とき・ところ> 
2023年 7月15日(土)13:30  JR・京阪膳所駅前集合  

★コース = ときめき坂 ~ 元西武大津ショッピングセンター前 ~ 関電滋賀支社前~
       ~ びわ湖畔

☆主 催=21世紀 脱原発市民ウォーク in 滋賀 実行委員会

☆呼びかけ人・・・池田進(原発を知る滋賀連絡会 電話077-522-5415)
         岡田 啓子(ふぇみん@滋賀 電話077-524-5743)
         稲村 守(9条ネット・滋賀 電話080-5713-8629)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

<トピックス> 


6.7高浜現地行動・町役場前



町に申し入れ・・「人数絞って」課長が外で聞く!!
外でやるなら人数絞る必要ない。



福島県・相馬から滋賀県大津市湖西に避難の青田恵子さん



6.16、舞鶴市役所前抗議


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「脱原発 市民ウォーク in 滋賀」 チラシのダウンロードは ⇒ コチラ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

トップページに戻る