糖尿病合併症と戦う

糖尿病やその他、医療中心に書いていきたい。また、医師や医療制度にも強い不満がある。少しでも、改善できたらいいと思う。

使命感のある医師なんているのか? Yahoo!ニュースを見て思う。

2018年01月22日 11時51分24秒 | ニュース

今朝のYahoo!ニュースに「当直後に通常業務、救急呼び出し…使命感との狭間で疲弊する勤務医」という記事があった。

なぜ、こんなに医師を良いように書きたがるのか?

じゃあ、他の仕事に就いてる人は、自分の仕事に使命感がないというのか?

>兵庫県内でも救急対応や緊急手術で疲弊する勤務医は少なくないが、医師には正当な理由なしに診療を拒めない「応召義務」が課せられ、

当たり前だ。緊急手術を医師が勝手に「今は気が向かないから、手術を断る。」なんてことを認めたら、えらいことになる。

医師を増やすことだ。そして、質の低い医師をクビにすることだ。

なぜ、それを書かんのだ?

 


糖尿病に特化した記事は、

2018年01月21日 19時44分53秒 | 日記

訪問者数は減ったけれど、その後も熱心な読者が来る。

今日なんかは、日曜日ということもあって多いのだろうけどね。

そんなに熱心な人がいるのなら、ここでも記事を書くことにします。

特に、糖尿病に特化した記事は、こちらで書くようにする。

今書いてるとこでは「人気ブログランキング 」には登録できないし、そもそもランキングなんてどうでもよい。両方となれば、それほど頻繁に更新できないかも知れないですが、時間のあるときに書くようにします。


転出先

2018年01月16日 10時14分48秒 | 日記

昨日の訪問者数が110人です。

なぜ、全く書いてないのに、こんなに多いの?

では、現在書いているところを紹介しておきます。

にほんブログ村の医療情報です。

たくさん書いてるから、だんだん上位に上がってきました。

医療情報人気ランキング OUTポイント順 では3位です。

内容は、医療全般の記事です。興味があれば、見に来てください。

決して、荒らさないようにね。笑

 


ランキングの順位

2018年01月09日 09時33分31秒 | 日記
昨日一日でも、結構多くの人が来ています。
では、最後に気分を壊したランキングの順位について書いておきます。

2型糖尿病人気ランキングINポイント順で、最初16位か17位が多かった。
それが途中から毎日下がりだし、最後71位でした。
たくさん書いてるのに下がるのはバカらしい。
新しく書いた記事が、新着記事にすら載らないときもあった。
明らかに、おかしかったですね。
医師批判などが気に入らないのか?
しかも、移転すると書いたら順位がまた上がり出した。

そこで、現在別のブログで違うカテゴリーにアップしてます。
そこでもダメなら、違う会社で書くつもりですが。




医師による不適切な検査や薬の強制

2018年01月07日 13時05分24秒 | ニュース
>CT検査での撮影増は病院利益 被ばくリスク
という記事が載っている。

>CTは、適切に使えば病気の発見や治療に役立つが、放射線による被ばくの問題もあり、なるべく控えたい。

当然のことですね。私は、同じカ所のCT検査を2週間毎やらされていた。
一体、何のためにやるのか? どこを撮影しているのか医師に聞いたら、「えっと、これはどこかな?」場所すら分からん。放射線被ばくのリスクがあると言ったら、「金ないんか!」と医師が言う。

>「数年前、経営サイドから『もっとCT検査をするように』と催促の紙が回ってきたことがある」。関東地方の民間病院で働く医師はこう打ち明けた。

ここの記事には、そう書いてあるが、私が以前通院してた病院では、患者の治療費に応じて、医師の手当ても変わるようになってるんだと思う。実際、患者1人入院させたらいくらもらえると決まっている病院があると、医師が本に書いている。

患者から金を奪うことしか考えてない医師が大勢いる。

大阪大学医学部入試も、追加合格が出たが。

2018年01月07日 10時56分34秒 | ニュース
大阪大学が昨年入試で採点ミスがあり、30人が追加合格になったようです。
医学部でも、2人追加合格者がいますね。

医学部の入試は一番難関。
仕事が楽ですからね。
新入り(研修医)で年収1000万円超える。
しかも、どれだけミスしてもクビになることがない。
たとえ、どこかの病院でクビになっても、極端な医師不足だから、どこでも求人がある。

でも、医学部入学前はたくさん勉強しても、入学後は勉強しとるか?
高校までに嫌というほど勉強したから、大学入ってから、あるいは医師になってからは麻雀ばかりやっとんのと違うか?
それだったら、入試の合格者は上からにせず、下から合格にしたほうがいいんだ。

あまりに医師の質が低い。
今までのやり方を変えないといけないと思う。

医者は、自分が癌になっても、標準治療をしない。

2018年01月06日 15時26分12秒 | ニュース
癌に詳しい医師ほど、標準治療を選ばないそうですよ。
がん専門医が書いてました。何年か前ですけど。

医者が推薦する治療だから、病院が儲かる治療であるのは確かでしょう。
でも、それが患者にとっていいものかどうかは疑問です。
がん専門医もそう思ってるんでしょうね。

星野仙一がどんな治療を選択したか?
今後、公表されるんでしょうか。

糖尿病の人 は膵臓がんを2倍発症しやすい

2018年01月06日 12時32分50秒 | ニュース
星野仙一が、すい臓がんで死んだ。

膵臓がんの5年生存率は約10%で治療が非常に難しいがんだ。
がんが発生しても症状が出にくく、早期の発見が簡単でないからだ。

まあ、私はがんになっても、標準治療などせず、最初から緩和ケアだけにするつもりだが。

不倫相手女性に覚醒剤注射容疑 35歳医師を逮捕

2018年01月05日 15時42分21秒 | ニュース
>同署によると、同日夜に女性から「根本容疑者から暴力を振るわれた」という趣旨の通報があった。事情を聴いたところ「寝ている間に覚醒剤を打たれたかもしれない」と話したため、検査を行ったところ覚醒剤の陽性反応が出たという。自宅からは使用済みの注射器が見つかった。根本容疑者は行方が分からなくなっていたが、今月2日昼ごろに同署へ出頭。

医師も悪い奴が多い。「こんな奴の医師免許をはく奪せよ」と言いたいけれど、こんなくらいでは、処分も軽いんだよね?

私が腹立つのは、「治療方針は医師が決定する」などと決めて、全く意味のないことをさせて金を奪おうとする。また、汚い言葉使いや怒鳴りつけてくる奴もいる。質の低い医師はクビにしろよ。

若手医師にへき地勤務を経験させよ。あいつらを甘やかすな。

2018年01月05日 09時50分44秒 | ニュース
昨日夕方 <へき地勤務医>厚労省が「お墨付き」地域偏在解消図る
というニュースが出てました。

医師不足地域に派遣して、その経験を評価するというものです。厚労省が認定証を交付し、
看板などへの記載を認めるようです。

でも、私はもっと強制力を持たせたらいいと思う。
普通の会社ではどうですか?
転勤命令が出たら、従わないといけない。だから、転勤族がいっぱいいる。
「そんなとこ行きたくない」なんて言えない。

ただ、特別な理由がある場合は認めているところもある。
親の介護でどうしても離れられないとか。
でも、そんな場合は、店なら店長になれないとか、出世に制限を設けたりしてる。

医師もそうしたらいいのです。
へき地勤務の経験がない医師は、病院長にしないとかにすればいい。
一般社会で行われていることは、医師にもさせないといけない。

徳洲会病院が日本一になった理由(上)

2018年01月04日 16時19分05秒 | 日記
AERAに12月のはじめごろまで連載されてました。
徳洲会病院の記事が。

>病院数は71、診療所や介護、福祉系施設が145、職員数3万800人。1日の平均入院患者数1万7300人、外来患者数2万4千人。グループ全体の年商は、4201億円に上る(17年6月現在)。

何が徳洲会を日本一に成長させたのか?

徳田虎雄(79)が創業した日本最大の民間病院グループですよ。
当時、医療番組で患者の家族からの相談があった。
医師や病院に対する不満などでも、彼は必ず患者側に立った回答をしてました。

「日本から無医村をなくす」志は立派。
でも、新しい病院を建てようとしたら、地元医師会から強い反発があった。
「患者を取られる・・・」

病院の建設には、知事や市長の認可が必要。
地元医師会は市長に「絶対認めるな。もし認可したら、学校医を全員引き上げるぞ」
と脅す。・・・長くなるので、続く。笑

田作り (正月の祝い肴)に注意

2018年01月04日 09時36分32秒 | ニュース
昨日、久しぶりに買い物に行った。
そして、田作りを買った。そして、血糖値上がった。

田作り知ってるか?

田作り 【意味】 田作りとは、小さなカタクチイワシを素干した乾物。また、それを炒って、醤油・砂糖・みりんを煮詰めて甘辛くした汁をからめたもの。正月の祝い肴。ごまめ。

なぜ、血糖値が上がったのか?
「砂糖・みりんを煮詰めて甘辛くした」←原因は、ここ。
インスリンを追加して打っといた。

アクセス・ランキングがえらい下がった。でも、上位に長期間更新してない日記もある。
INポイント順ランキングではなく、OUTポイント順ランキングへ変更したら、私は7位になった。これでいい。



ストレスの解消に、やけ食いをしてはいけません。

2018年01月03日 12時16分29秒 | 日記
またしても、注目記事ランキングに、昨日の「今日は、糖質制限しない食。」が出てます。
これは、アクセス数の多い記事が自動で出るの?それとも誰かが選んでるのかな?
「糖質制限も無理をしないように」という内容の記事を書きました。

糖尿病治療をやってる医師の座談会を見たことがあります。
ある医師が、「メンタルクリニックにも通ってる患者が多い」という話をした。
他の医師が「多いですね。うちの病院でも3割くらいの患者がそうです。」

たった3割?私の印象では半分以上がそうじゃないか?と思う。
まず、メンタルの病気になる人はストレスが多い。
そのストレスを解消しようとして、食で紛らそうとする。やけ食いですね。
そんなことしたら、ストレスは軽減するかも知れないが、血糖値が上がる。

また、糖尿病治療でも、強いストレスを感じるようなのはいけません。
これは糖質量がいくらだから、食べてはいけないとか、
食べ物なのに、まるで毒のように思ってる。

ストレスは厳禁です。
もっとも、ストレスのない人なんていないですね。
私の場合は、ストレスの解消に、やけ食いなどしません。
私は、たくさん酒を飲んで寝てしまう。←これも体に悪いか?笑