豊田市博物館。愛知県豊田市小坂本町。
2024年11月15日(金)。
神明式土器。東海地方の縄文時代中期後半の土器。
神明遺跡は、岐阜県美濃加茂市牧野字小貝戸(通称 神明サマ)に所在し、現在は滅失した。木曽川に面した低位段丘の縁辺に立地する。木曽川を目の前に、かつ南に面しており、その崖下からは湧水もあった。竪穴住居が4棟、縄文土器、多種の石器、石製の垂飾品などがみつかっている。なかでも一部の土器群(3号住居出土)は、遺跡の名を冠して「神明式」と命名された。
咲畑・中富式土器。東海地方西部を中心に分布する。
咲畑式(さきばたしき)土器は、知多半島の先端に位置する咲畑貝塚(愛知県知多郡南知多町)が標式遺跡で、木曽川中流域を含む広範囲で作られた土器である。咲畑式土器は、底が小さく首も細く、口縁部が強く開く器形が特徴で、口縁部に付けられた渦巻文は、曲線によって繋がれ、首の下に波状の線が引かれている。
中富式土器は、岐阜県美濃加茂市中富町の中富遺跡を標式遺跡とする。
里木(さとぎ)Ⅱ式土器。中国・四国地方の縄文時代中期の土器。
岡山県倉敷市里木貝塚を標式遺跡とする。撚糸文と沈線文によって土器の表面を華やかに飾る。
船元(ふなもと)式土器。中部瀬戸内を中心に分布する縄文時代中期の土器型式。
岡山県倉敷市船元貝塚を標式遺跡とする。器面には荒く固い繊維による「縄文」や「撚糸文」が施されるのが大きな特徴である。
山田平(やまだひら)式土器。東海地方を中心に分布する縄文時代中期前半の土器型式。
愛知県南知多町山田平遺跡を標式遺跡とする。
連弧文式土器。関東地方南西部を中心に分布する縄文時代中期後葉半ばの土器形式。
武蔵野台地や多摩丘陵を中心とした東京・埼玉・神奈川などの西関東に多く出土する。
口縁部に二~四本の沈線で下弦の半円弧状の文様を横方向に連ねる。
水汲遺跡最後の土器。
称名寺式土器。関東地方を中心に分布する縄文時代後期初頭の土器型式。横浜市金沢区称名寺貝塚を標式遺跡とする。加曾利E式と堀之内式の間に位置付けられる。
胴部から口縁部は開くが、口縁端部がやや内側にカーブし、胴部中央でゆるやかに屈曲する器形や、口縁部が対角線上に2対の突起をもち、胴部がゆるやかにくびれる器形がある。
文様は、器面を2段に分けて、たとえばJ字状に縄文が施される文様帯が繰り返すようなタイプと、器面全体を縦に縄文を施した文様帯が施されるものとがある。