![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ed/e0b8c77d50a83e425594a6376afd9936.jpg)
前日に餅つきをすると聞いてはいたのですが 餅混ぜだろう(機械による)と思っていましたが
正真正銘の餅つきをするんですね。以前のIHをここに設置したんじゃね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/07/e8f52226e8250fa89d1573cc81acec73.jpg)
この臼は むかーしむかしの そうず(水車)のところにあった 石臼です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/7e863adbd4cb7533eae87125df311f21.jpg)
ひと臼目 2升餅だそうです。つぶすのも大変です。
餅つき 2011.12.24
よもぎ餅 2011.12.24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/19/62e6c6daa0bf4719e1a59ac9d3992fd7.jpg)
3臼目は まめ餅です。
まめ餅 2011.12.24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/36/9ef8793c93aea2b0cfb38b838bc11eb3.jpg)
餅つき2 2011.12.24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/d88b4d0029f427bf9e7c906b8f5cf486.jpg)
まめ餅は搗き上がったところで 大わけにして固めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8a/039882ea146e224cf8674edf98bb117d.jpg)
出来上がった よもぎ餅です。器量については問答無用です。
わたしも臼の手元と搗き手と切り分けた餅を丸めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/10/79512fe8b080a93171db0edd35632a7b.jpg)
かたずけが終わったら ちょうどお昼でした。さっそく できたてのお餅を焼いていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/79/99d61a646a972d0fb321fcfe6d08cd74.jpg)
よもぎ餅も焼きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c8/3106ff5c16c0e30195120b324dca92f7.jpg)
お汁粉 ぜんざいも用意してあったので よばれました。きなこもちにもして いただきました。
お昼もいただいて どうも ご馳走様でした。満腹です。