時速の計算で、子供達がみんな引っ掛かる事が有ります。
1時間15分がどうして1,25時間に成るのか????
子供たちは1時間15分だから、1,15時間かと思ってしまうのです。
どうして1,25に成るのかが分からないので、1/4 quarter の概念で説明してみました。
一時間は60分だから、その1/4 は15分
でも、1,25時間は100の単位で考えているから
100の1/4は25に成る。
1時間が100分だったら、単位をそろえる必要がなくて簡単なんだけど、
ここでは単位をそろえないと時速の計算は出来ないから、そろえる。
問題
1時間12分で90キロの距離を進みます。
速さは時速何キロですか。
速さ(km/時)=道のり(km)÷時間(時)
単位を揃えると、12分は60分(1時間)の何割になるか
12÷60=0,2(時間)
だから、1時間12分は1,2時間
90キロの距離を1,2時間で割ると=75km/時
答え=時速75km
説明文には、「単位をそろえなければいけないので」
とは書いてあるのですが、これでは子供たちは分かりません。
それで" Quarter " の概念で説明したら、みんなが
あ~あ!!そうか!と言う顔をして理解してくれました。
「教えない塾」なのに、説明が分からない時は、教えざるを得ませんね。
「説明文」を書く人は、それで本当に子供が理解出来るのかを確かめてから載せて欲しいと思います。
先日の台風は何の影響も無かったけど
今回のは、今、物凄い強風が吹いていて、
「頑丈なマンションに住んでて良かったぁ!」
と思っているところ。
音だけは凄くても、気密が高いから隙間風
も入らないし、窓がガタガタ言わないし。
今日は早めに帰宅したら、8時頃、丁度家に
入る前に大粒の雨が降り出したし、深夜は
暴風域に入ったらしいし。
早めに引き上げて正解でした。