
でも やっぱり 踊るのは こんないっぱいあるマイナスを全部足したよりも 好き


課題が多いほど ハマッていく、 私って もしかして M

1カ月ぶりに じょーじを お風呂 に入れました。
じょーじのお風呂は バスルームの洗面台。栓をして お湯を張ると じょーじにちょうどいいサイズなんです。
じょーじは 実は 結構お風呂好き。
実家で飼ってた 猫なんかは、お風呂に入れると 近所から 「動物虐待か!?」って疑われそうなくらい 大騒ぎなんですが、じょーじは 洗面台の中で 気持ちよさそうに脱力してるんです
。
で、 ハンモックと 床に敷いてあるバスタオルも交換して すっかり 気持ちよくなりました!!
ついでに レッスンバッグのバンビもお洗濯。
こっちも すっかり きれいになりました。
土曜日に 自転車でコケて 両膝に かなり派手な擦り傷を作ったんですが、実家からパクった絆創膏のお陰で 急速に治ってきています
。
この絆創膏 なかなかすごいんです。
普通、傷口に絆創膏を貼ってしまうと 傷口がなかなか乾かなくって、いつまでも ジクジクしてたりするんですが、この絆創膏は違う
。
貼ると 傷のあるところが プックリと 白く盛り上がってきて、その中に、キズを治そうと分泌される体液を 蓄えているらしいんです。
その 体液には、キズを早く治す成分が入ってるので 結果として、キズが早く治るんだとか!!
確かに これを使うと、治りがすごく早いです。
薬局で探して見たら、やっぱり 普通の絆創膏よりは 価格がちょっと高いんですが、キズを早く治すんだったら、絶対にオススメです
!!
あ、その前に 絆創膏のお世話にならないように気をつける方が先か
早いもので 味平ミュージカルの本番まで あと1ヶ月をきりました。
さすがに 演出のビッグ錠さんをはじめ カンパニー全体のなかに 「そろそろ エンジンをかけなきゃヤバいぞ」 という 空気が流れはじめ、なんとなく 集合が遅かったり、欠席が多かったりしてたお稽古も 引き締まってきました。
今は 月曜日と土曜日の 週2回のお稽古なんですが、徐々に お芝居が出来上がってきています。
しょーこも 最初にセリフを入れたときは、セリブが 自分の生理にない感じで なんだかしっくりこなかったんですが、回数をやるうちに だんだん セリフと動きが カラダに入ってきつつあります
。
そんな月曜日のお稽古の後、普段はあんまり参加してない ビッグ錠さんたちの 稽古反省会 in 居酒屋・・・っていうか 単なる飲み会 ですが・・・
に 参加してきました
。
メンバーは 錠さん、屋台メンバーの大吉、佐吉、そして しょーこの演じるリカの手下のリリー、リカの父の大徳デパート社長、そして グルメ雑誌編集部の 吉村ちゃん、そして ワタクシ、リカ(すべて 役名です) の 7名。
なかなか 楽しいメンバーでした。
こういう飲み会って 普段、お稽古場では聞けない裏話や 本音みたいなのが聞けるので たまに参加すると面白いんです。
この日も この味平ミュージカルの今後の展望みたいな話とか キャラクターにこめられた思いなんかを いろいろ 聞くことができて 楽しいだけじゃなくって 勉強になることも多々 ありました。
その中で しょーこの役、香川リカの話も出ました。
リカは このミュージカルの中では サリーとリリーという2人の手下を連れた、「レディース3人組」として 登場するんですが、そのキャスティングも、体格のいい リカと リリー&小っちゃいサリー という 3人組の 見た目のバランスが なかなか面白いんだそうです。
その リカなんですが、暴走族のアタマなんで コテコテのヤンキー。
それに対して、しょーこは バレエ系の踊りを得意とするせいもあって どっちかというと 「お嬢さん系」に見えるんだそうです。
しょーこは 別に 「お嬢さん」ではないけど、中途半端に悪い子だったので、こういう ヤンキーな一面はないです。
でも 錠さんいわく それを あえて 今回、しょーこの 別の一面を切り開いてみたい と思って この役にキャスティングしてくださった とのこと。
そういう ヤンキーなカッコよさを身に付けられたら、役者として もうひとつ 成長できるんだというお話を 夏目雅子さんを例にとって 話してくださいました。
そんな訳で 今、ヤンキー役と格闘中です。
でも 原作を読んでみると、この 香川リカも 厳格な家庭の中で 自分の居場所を見失って家出してるところとか、人生にツッパってた頃のしょーこに 似てなくもない・・・。
8/17には 劇団ふるさときゃらばんの 天城先生に 作品を見ていただく予定になっています。
錠さんいわく 「これを観た天城先生が 体験塾の卒業公演での しょーこの役のキャラを考え直したくなるところを目指したい」 んだそうです。(天城先生は 卒業公演の台本を担当されているんです。)
うお~、めっちゃ 試されてる
さすがに 1週間でそこまでキャラを完成させる自信はあんまりないんですが(自分に甘いですかね!?)、自分にとっても 作品にとっても これは 乗り越えなきゃならない試練だと思うし、そこまで考えていただけるのは 役者として とてもシアワセなことだと思うので 17日まで とにかく やれるだけのことをやろうと思っています
。
さぁ どんなヤンキーになるやら
このマンガサミットですが、こういった マンガ原作のミュージカルのほかにも、コスプレコーナーとか、漫画家の先生に教わって マンガを描いてみるコーナーなどもあって、マンガ好きの方なら きっと 楽しんでいただけると思います
。
第9回 国際マンガサミット 京都大会: http://www.manga-summit.jp/
京都まで 旅行ついでに行ってもいいな という方は ぜひ遊びに来てください!!
ちなみに わが 味平ミュージカルは 9/6(Sat) 14:00~ と 9/7(Sun) 13:00~の 2回公演です。
マンガサミットは 高校生以上 1,000円、小中学生 500円の 入場チケットが要りますが、この味平ミュージカルは 無料公演なので、会場に入れば、どなたでも来ていただけます!!
ちょっと 告知でした。
さぁ、あと1ヶ月弱!!
エンジン全開で お稽古 頑張ります。
土曜日の夜、バイトの帰りに なんと 自転車 でコケました
。
で あまりの痛さに 自転車を押して よろよろ歩いてたら 道路の上に 黒い大きな虫を発見。
近くで見たら それは 道路を横切るカブトムシ
地元は かなり カントリーなんですが、さすがに カブトムシは自生してないと思うので
おそらく どっかの家から逃げてきたんだと思います。
でも その道は 夜でも 結構 車の往来はある道だったので 車に轢かれやしないかと ヒヤヒヤしてたら いきなり ブーンと 飛びました。
カブトムシって 飛ぶ虫だったんですね 初めて知りました
!!!
さて 猛暑の中 我が家のベランダ果樹園の植物たちも 日々 様変わりしてます。
まず、柑橘組ですが、なんと オレンジは 実の付け根の所に 白いアブラムシみたいなの(取ると なんか ねばねばしてました。で アリがいっぱい たかってました
。)が 付いてしまい、どうも 栄養分が 実にいかなくなってしまったらしく 大きくならずに 実が全部 落ちてしまいました
。 残念
この 白いアブラムシ 大家のおばあちゃんの家の 鉢植えにも付いて 悪さをしてるらしく、来年は 見つけたら 速攻 駆除したいと思います。
でも 実が落ちてしまった後、急に 木が成長しだして、新芽が どんどん伸びてます。
そして ライムですが、こっちは 順調に 実を大きくしてます。つやつやしてて すっごくキレイ。今回も サイズの比較対照に しょーこの手 込みで 撮影してみました
以前秋の収穫が楽しみです。
ここで紹介した アゲハの青虫ですが、なんと 鳥(おそらく ハトか 子育て中のツバメ) 食べられてしまったみたいで ある日 急にいなくなってしまいました。
ライムの葉を食われて困っていたので 残念なような ホッとしたような・・・・・だったんですが、このあいだ 新しい青虫が 今度は オレンジの木に付いてました。
伸びてきた新芽を すごい勢いで食い尽くしてますが、こっちは 今シーズンは 実の心配が不要になってしまったので、とりあえず、育ててます。
(虫の苦手な方 ごめんなさい って しょーこも 結構苦手なクチですが・・・
)
また 鳥さんに見つからないといいなぁ。
そして、新たな仲間も増えました
今度の鉢は クランベリー。
実は このブログを見て 竹箒の会の Kさんが 「ベリーの鉢は 2個並べて置くとよく実が付くよ」って アドバイスをくれたので ブルーベリーの鉢に お友達を作ったわけなんです
。
西荻窪のバレエスタジオに 自転車で行くときに いつも通る道に、この クランベリーがいっぱい実ってるお宅があるんですが、そんな風に実ったら 楽しいだろうなぁ
なんて ワクワクしてます
。
暑さに負けず 植物たちは 頑張ってます。
そして じょーじは ハンモックで ・・・・。
毎日 相変わらず 快食、快眠、快○・・・です
平和な 日曜日の昼下がりでした。
毎日毎日、本当に溶けそうに暑いです。
金曜日に 竹箒の会のお仕事で 船橋まで行ってきました。
比較的、アットホームな人数で、携帯電話の操作に慣れてらっしゃる方も多かったので、現場としては そんなににヘビーではなかったんですが、とにかく 会場までの徒歩15分の道のりが暑くって
じょーじ も 最近は ケージから出してあげると、お気に入りの黄色いクッションの上で でれ~っと伸びてます。
でもまぁ これ気持ちいいみたいですが・・・。
暦の上では もう 立秋になったけど、暑さも 今がピークなんでしょうかねぇ!?
さて、そんな猛暑の中、地元の駅前に ちょっと変わったものが出来てます。
すだれで覆った休憩所。
中に入ると、神田川を背にした ベンチの周りが 植物で覆われていて なんだか 気分が落ち着くんです。
どうも この すだれと 植物で 外気や アスファルトから反射してくる熱を吸収するので 同じ気温でも 体感温度が違うらしいんです。そういわれてみると ここに 座ってると 心なしか涼しい気がする
。
駅前なので みんな 休憩や 待ち合わせに使うらしくて 結構 この中には いつも 人がいる感じです。
確かに、みんなで 毎日 クーラーをつけて(しょーこ宅もですが・・・)室外機から 熱風を出して それで 余計に 気温が上がってるって 聞いたことがあります。
このあいだ ここに書いた 89歳のお婆ちゃまも 「こんな暑い日 昔はありませんでしたよ」って おっしゃってました。
今すぐ クーラーをつけない生活にするなんて 絶対にムリだけど、こういう すだれとか 植物とか・・ 地球にやさしい涼み方を 生活の中に ちょっとずつ加えていったら 少しは 温暖化対策になるのかなぁ
ベランダに すだれでもかけようかしら なんて 思ってます。
本当に毎日 暑いです!!
でも クーラーを新しくしたしょーこの部屋は ちょっと快適になりました。ほぼ サウナと化していた ロフトベッドの上も とっても涼しいです
。
それに・・・電気代が 全然違う!!! 毎年、この時期は 25,000円くらいの請求諸が当たり前に来ていたんですが、7月の請求書を見てびっくり!! なんと 6,500円。
2万円分も安くなってました。
暑さが本格化した8月が いくらになるか分かりませんが、こんなことなら もっと早く思い切っとけばよかったです。
さて、木曜日は 竹箒の会のお仕事で 「認知症予防モバイル教室」という講習会に行ってきました。
この講座は 同じメンバーに 隔週木曜日に お集まりいただいて 携帯電話を使って、コミュニケーションをとったり、指先や アタマを使うことで 認知症を予防しよう というプログラム。
今日は 外にお散歩に行って ケータイのカメラ
で写真を撮っていただいたいたり (撮った写真は その場で プリントして お一人様一枚 お土産でした。)、 GPS機能を使って 自分のいる 現在位置を確認していただいたり という内容でした。
暑い中、みなさん とってもステキな写真を撮っていらっしゃいました!!
その クラスのメンバーの中に 最高齢89歳の とってもステキな お婆ちゃまがいらっしゃるんです。(クラスのアイドル的存在らしく みなさん 彼女をモデルに写真を撮っていらっしゃいました。)
今日、たまたま その お婆ちゃまと たくさんお話をするチャンスがあったんですが、役に立つお話 (赤ちゃんの 男の子と女の子の産み分け方法 なんてのまで 教わりました
。すごく当たるんだそうです
。 役に立つ日が来ればいいんですが・・・
)や いいお話をたくさん聞かせていただきました。
その方によると、今の若者たちは モノをなんでもすぐに捨ててしまう、それが すごく勿体無くて 悲しいんだそうです。ケータイひとつとっても まだ使えそうなのに お孫さんたちが すぐ 機種変更
してくる。(電池パックに寿命があるんだよ ということを教えてあげたら 「それを知って気持ちが楽になった」 と おっしゃってました。)
資源ごみの日に出された、新聞や雑誌が 区の回収の前に、 悪い業者さんに勝手に持っていかれ 日本のリサイクル資源が 中国に売却されてる ということにも とても 胸を痛めていらっしゃいました。
彼女によると 今の日本は 疲弊してる気がするんだそうです。
ご自分が過ごしてきた89年は 戦争の大変な時期もあったけれど、すごく 「日本」という国のよさを感じられる時代だったんだそうです。
それが 50代の息子さんの世代、そして 30代のお孫さんの世代、そして 秋に生まれる ひ孫の世代が 自分の年齢になるころ この国はどうなっているんだろう、自分の感じてきた 「日本」のよさを 感じることが出来る世の中でいたくれるんだろうか と 涙ぐみながら 話していらっしゃいました。
そのために ご自分の体験から得た、数多くの知識を 後の世代に 少しでも多く 伝えたいんだそうです。モノを大切にすること、日本料理を知ること、などなど。
でも そういう 過去のお話ばかりでなく 最先端の医療技術(口の中の粘膜を培養して 角膜に移植する手術で 失った左目の視力を回復してもらうのを 待ってるんだそうです。)なんかも すっごく詳しくって 本当にいいお勉強をさせてもらいました!!
しょーこも今 そのおばあちゃまと同じ大正生まれの 84歳の祖母と暮らしています。祖母も そういう 生活の知恵とか いっぱい知ってます。
最近 思うんですが その世代の方って 気合が違う
すぐ 何かに頼ったりせずに 自分で解決しようと 知恵をめぐらせたり なんていうか 生きる姿勢みたいなのが 筋が通ってて すごくしっかりしてる気がするんです。
そういう方がたと 接するチャンスが多いっていうのは すごく恵まれてるって思います。
将来の日本が どうなってしまうのか・・・しょーこに出来ることなんて きっと ほとんど「無」だと思います。
でも おばあちゃんたちが培ってきた 生活の知恵や モノを大切にする心を ちょっとでも 自分にできることから 実践していきたいなぁ なんて 思いました。
最近、本当に毎日 暑いです。自転車
乗ってると 「焦げそう」な感じ。
実は この時期、しょーこには ものすごく苦手なものがあるんです。
それは、夜、街灯から急降下してくる 死にかけのセミ!!!
あらぬ方向から 急にこっちに向かって降ってくるし、ジージーうるさくって 大きくって怖いし、ホント 恐怖なんです。
数年前なんて 急に頭上に降ってきたセミに びっくりして 避けようとして ハンドル操作を誤って 薬局のシャッター(夜中だったので 閉まってました)に 自転車ごと突っ込んだ
ことがあるくらい。
で 今日、夜に帰宅したら なんと ドアの所で その 死にかけのセミがジージーいってて 怖くて 20分も家に入れませんでした。
やれやれ。
実は ビビリのしょーこでした。
さて、味平ミュージカルですが、いよいよ あと1ヶ月となってきたので 週一回、土曜日のお稽古に加えて、今週から 月曜日も お稽古が入ることになりました。
今回は 土曜日が演技のお稽古だったんですが、ミュージカル体験塾で しょーこと同期だった、ASH先生が 演出のお手伝いに来てくれました!!
ASH先生は、芸大で 演出の勉強をされ、今は そっち方面のお仕事で活躍されてる方。
やっぱり プロはすごいです。いろんなメソッドを持ってる。
この日は 舞台という空間を 他の役者さんと自分の距離を意識して使う訓練を やりました。
まず、ある空間を 水の上に浮いた板だと仮定して、その上を 全員で 適当に動き回るんですが、どっか 一箇所に人が固まると、そこだけ沈んでしまう。
常に 板の上に 均等に 人が乗ってるように 考えつつ、絶えず歩き回る という練習をしました。
その後、誰かとすれ違うときは必ず挨拶をする、という条件が加わり、さらに慣れると、1人ずつ から 2人組、3人組と 発展させていくんです。
なかなか難しかったけれど、自分1人 ではなく みんなで空間を作っていく という意識を持つのに すごくいい勉強になりました。
ちなみに しょーこは セリフの語尾が流れるクセがあるんだそうです。そうすると 全部、セリフが歌みたいな感じに聞こえてしまう。
すべて セリフが歌で進行してるミュージカルなら それでもいいんだけど、セリフとして聞かせるには それでは 焦点が弱まっちゃうんだそうです。
きちんと、フォーカスを定めて、語尾をしっかり止めるよう アドバイスをいただきました。
研究してみようと思います。
それにしても・・・ 8年前に ミュージカル体験塾でご一緒してた(役も 宇宙人3と宇宙人5 見たいな感じで 一緒でした) ASH先生が すごく立派になってて なんだか頼もしかったです。
そして 月曜日は 振付の 椎木先生が来てくださって、ナンバーを仕上げました。
しょーこ的には 今回、 お芝居もなんですが、動きの中で いかに 「族」のガラの悪さ みたいなのを出すか が 課題。
しょーこは 今まで 「族」経験もないし、そういう友達も近くにいなかったので 「ヤンキー座り」ひとつとっても リアリティーに欠けちゃうんです。
しょーこの演じる リカは 暴走族だけど 本当は お嬢様 という設定なので 多少 「無理にイキがってる」感はあってもいいのかな とは思うんですが、少なくとも 暴走族のリアリティーは出さなくちゃ と 思ってます。
3月に演った「石田さん」に続く 自分にない役 への変身。
役が掴めたら、自分にとって もうひとつ 役の引き出しが出来るはず だから 今は 苦戦してますが
、 雰囲気を 研究して 変身
を楽しみたいと思ってます。
8月になりました。ホント、一年って早いです。
しょーこは 夏、海に遊びに行ったりとかは ほとんどしたことがないんですが、海の写真は大好きです。
8月のカレンダーって 結構 そういう 青い海と空 みたいなデザインが多いので 毎日 眺めては リゾート気分を味わってます。安上がりでしょ!?
さて、金曜日は、SGIバレエスタジオの川上寛子先生のレッスンに参加してきました。
この日は アームスの使い方を 結構しっかり練習しました。
白鳥のように 肘でカーブを描きながら アームスを上下させるんですが、すっごく難しい!!
先生のお手本は とってもきれいなのに しょーこがやると カクカクと ぎこちなくって ちっとも優雅じゃないんです。しまいには 腕の付け根が攣りそうでした。
手のひらを 下に向けたまま動かさず、肘だけを回す練習をするといいんだそうです。
しょーこは サル手なんで、アームスが 肘のところでカクっと落ちてしまいがち。でも これを練習すると アームスのラインもきれいになるそうなので、やってみようかな と 思ってます。
それにしても・・・このクラスは 上手な方が多いので しょーこにはレベルが高くて ついていくのが大変。でも いい刺激になってます
。
そして土曜日、最近、毎週行ってる 佐藤桃子先生の定期クラスに参加してきたんですが、ここでも アームスの練習について 新しい方法を教えていただきました。
それは ピルエットを回るとき、軸足側の手に ペットボトルを持って、回転の時に 反対側の手で そのボトルをキャッチして ペットボトルを両側から持った状態で 丸を作るんです。
これが やってみると すっごく難しい。
先生によると、やりにくいと感じるのは アームスに 変なクセが付いていて 正しい位置にきてないから なんだそうです。
でも 確かにそうかも!!
先生も カセットテープを持って練習されたんだそうです。
しょーこは ピルエットで なかなか正しい位置にアームスを保っていられなくって いっつも いびつな丸 に なっちゃうんで、(丸を大きくしようとしたら、背中の方が反ってっちゃったり・・・) ちょっとこれで練習したみようかな と 思ってます
。
きれいなアームスが使えるようになりたいです。
木曜日は、竹箒の会のモバイル講習会 でした。
今日の会場は 横浜の 戸塚区にある、戸塚柏桜荘。
しょーこの住んでいるところからは ちょっと遠いので 朝の苦手なしょーこは 必死の早起きでした。(それでも ギリギリになってしまって 渋谷駅で 井の頭線から 湘南新宿ラインに乗り換えるのに 3分弱しかなくって 必死で走りました
。ふぅ・・
) お陰で 夜行性のしょーこも 今日は ちょっと眠いです
。
戸塚という土地には 初めて行ったんですが、なかなか 環境のいい所。
会場となった 戸塚柏桜荘も エントランスが 吹き抜けになっていて、明るくって とってもキレイな会場でした
。
今日は 午前、午後の2クラス。
午前は サブ(進行役の先生の言うとおりに 受講生の方が画面を操作できるように お手伝いするんです。)、午後は 進行役をやりました。
今日の 受講生の方は どちらも ご自分の携帯電話をもってらっしゃる方がほとんどでした。
それだけに すでに すごく使いこなしていらっしゃる方、ほぼ初めてに近い方と いろいろ。 感想を見ると、「難しかった」という意見と 「もうちょっと難しいことをやって欲しかった」という意見が 両極端でした。
どっちも満足してもらえる内容にするには もうちょっと 工夫をしなくっちゃ って 思います。
でも 受講生のみなさん 講習の間は、結構 熱心に聴いてくださっていて ありがたかったです。
それにしても・・・人にモノを教えるって 難しいです。