7月の第三日曜日は、、営業やステージが入っても
必ずキャンセルになる「魔の7月第三日曜」伝説が生まれつつあり。
恐ろしい、、、、
さて、いよいよ6月6日に活動説明会を開いて
お盆に向けた連の人員構成を確認&組織する。
いつものメンバーと、お盆だけって人や
とにかく備品が少ないので、人員の掌握はしっかりする必要がある。
今年は、ほとんどの連さんが参加人数で低調らしい。
うちもご多分に漏れず昨年よりは少なくなりそう。
足りないパートは、重複練習をかさねてフォローします。
各連さんの外練習も、まだ始まっていないようで
ここ数年、特に思うが地元の阿波踊りは廃れさせてはいけないし、
うちの連も、微力ながら頑張るつもり。
でも、町内会依存型の今の運営方法では
過疎高齢化で、10年先は読めない現実。
一生懸命に頑張っている連員の為にも、
徳島市内を視野に入れて運営する必要があるかも。
必ずキャンセルになる「魔の7月第三日曜」伝説が生まれつつあり。
恐ろしい、、、、
さて、いよいよ6月6日に活動説明会を開いて
お盆に向けた連の人員構成を確認&組織する。
いつものメンバーと、お盆だけって人や
とにかく備品が少ないので、人員の掌握はしっかりする必要がある。
今年は、ほとんどの連さんが参加人数で低調らしい。
うちもご多分に漏れず昨年よりは少なくなりそう。
足りないパートは、重複練習をかさねてフォローします。
各連さんの外練習も、まだ始まっていないようで
ここ数年、特に思うが地元の阿波踊りは廃れさせてはいけないし、
うちの連も、微力ながら頑張るつもり。
でも、町内会依存型の今の運営方法では
過疎高齢化で、10年先は読めない現実。
一生懸命に頑張っている連員の為にも、
徳島市内を視野に入れて運営する必要があるかも。