どなるど☆の部屋 ~THE株主優待 & 高円寺のラーメン~

♪(* ̄▽ ̄)ノうぃ
「高円寺のラーメン」(目指せ! 100店舗達成!!)と共に「株主優待」を紹介させて頂きます。

【高円寺のラーメン・004】らーめん・お粥専門店 支那そばや

2014年10月05日 | 高円寺のラーメン
ラーメン ブログランキングへ




♪(* ̄▽ ̄)ノうぃ

2014年10月4日(土)の今年「2度目」(2週連続)「高尾登山」の帰りに、あっしの家のすぐ近所で「青梅街道」沿いにある中華屋。。。(最寄り駅:東京メトロ丸の内線「新高円寺」駅より青梅海道「東高円寺」駅方面へ向かって徒歩4分程度)

【らーめん・お粥専門店 支那そばや】
(東京都杉並区梅里1-18-12 ニュー高円寺コーポラス1F TEL:03-3318-4637)






にカミさんと2人で約1ヶ月振りに参上!

◆実は高尾山へ向かう途中、お店の前で「マス(店主)」に出くわしていたのであった! よって、折角だったので敢えてこのお店に立ち寄った訳である! また、いつの間にやら店内には以前にTV番組『おじゃマップ』で紹介された時の写真が貼られていた!

 

この時は既に高尾山付近の蕎麦屋で飲んできていたので、いつもの「瓶ビール」でなく、始めから「レモンサワー」をオーダーし、取り敢えずの。。。

 『青椒肉絲』



「単品」にて注文♪

そして、飲み物を1杯飲むと「二日酔い」、2杯飲むと「悪酔い」すると評判である「緑茶ハイ」に切り替えて、“ダラダラ”と飲み続けていたざます! 
その後は、今回も“〆”では、敢えて最近は食べてないメニューを物色した上にて。。。

 『海鮮めん』(¥945)

 

“約7年半振り”にオーダー♪(当然の如く、前回食べた時の記憶はほとんど無し!)

 ■麺:普通縮れ
 ■具:海老・いか・あさり・白菜・きくらげ・たけのこ他
 ■スープ:あんかけ風あっさり醤油(鶏がら・野菜)


★一口食べてみて思った感想は、前回食べた 『五目らーめん』(¥735)の具である「豚バラ肉」「海鮮」(海老・いか・あさり)素材に変わっただけのように思われるわね!? あれれ??? 以前はスープ「塩」味であったはずであるが、何で今回は「醤油」なのかしら? 敢えて「味変」を試みたのかしら!? それともチーフ(料理人)が単に「味付け」を間違ったのかしら!? 今度、マス(店主)に会った時に確認すべし!ざます!!

☆このお店の「醤油/塩」『らーめん』スープは全くもって“普通”な感じである!? 少しばかり“コク”が足りない!ってな感じかしら!? だが、お店のmenuにある『鶏煮込みらーめん』“白湯風”「鶏がらスープ」は、飲み干してしまうほどの絶品であるのだ! 他のmenuにも、この“必殺”である「白湯スープ」を回せばいいのに!と考えているのは、あっしだけではなかろう!?と思うこの頃であるわね。。。ぼそっ!!
☆そうそう、このお店ではたまに(貧乏な)劇団員らしき「集団(男女)客」に遭遇するのであるが、彼(彼女)・らはいつも決まって「ビール」を飲む訳でもなく、自分・らの食べたいメニューを“バラバラ”で一斉にオーダーし(これにはお店のチーフ・料理人も大忙しになってしまう!)、食べ終わった輩から先に“完全割り勘”で会計を済ませて帰って(去って)ゆくのである!! そこで思ったのは、たまには「俺が金を出すからビールを頼んで、何かおつまみを食べよう!」とか言い出す輩が1人くらいはいないのかいな!? 皆さんいい歳して(年配者も交じっている!)、(お店に対して)気は利かないし、お金は無いし、覇気も無い様子である! あぁ~情けないやら、悲しいやら! と言うよりも「夢を追いかけているのか否かは知らんが、いつもでも遊んでいないで、ちゃんと働きなさい!!」と言いたわね。。。ぼそっ! と言う訳で。。。お店の中を覗いてみて、上述↑の「集団(男女)客」が先客だった場合には、あっし・らは気分が悪くなるので入店をPassしてまっす!




<営業時間>
 ■営業:11:30-15:00/17:00-01:00
 ■定休:月曜日
 ■喫煙:可






<高円寺のラーメン既出店>

 ■001 らーめん【一蔵(いちぞう)】
 ■002 【味噌一(みそいち)】高円寺店
 ■003 【ホープ軒 本舗】杉並店
 ■004 らーめん・お粥専門店【支那そばや】
 ■005 中華【ことぶき】
 ■006 らーめん【香蘭(KOHRAN)】[閉店]
 ■007 らーめん【てつや】 
 ■008 【博多 長浜製麺所】東高円寺店[閉店]
 ■009 博多ラーメン【ばりこて】
 ■010 横浜家系ラーメン【新宿家】高円寺店
 ■011 らあめん【花月 嵐(ARASHI)】東高円寺店
 ■012 高円寺らー麺【しんや】
 ■013 台湾家庭料理【台北餃子】
 ■014 沖縄そば屋【うーまくー】
 ■015 高円寺ラーメン【タロー軒】
 ■016 ラーメン専門店【ザボン】高円寺店
 ■017 中華ソバ【素和可(そわか)】
 ■018 中華【登龍園】
 ■019 中華そば専門店【天下一品】高円寺店
 ■020 ラーメン【万福】
 ■021 らぁめんと定食 中華【成都】
 ■022 【みそ一発】[閉店]
 ■023 めん屋【 桔梗(ききょう)】(南阿佐ヶ谷)
 ■024 中華そば【JAC】
 ■025 【えのけんラーメン】(南阿佐ヶ谷)
 ■026 【満州王】
 ■027 自家製麺 ラーメン【大公】
 ■028 中国料理【真華】[閉店]
 ■029 麺や【天鳳(てんほう)】
 ■030 【福利亭】
 ■031 【代一元(だいいちげん)】高円寺店
 ■032 ラーメン【ガツ旨! まるはち】新高円寺店[閉店]
 ■033 豚骨ラーメン【じゃぐら】
 ■034 中華料理 【一番】
 ■035 【ちりめん亭】新高円寺店[閉店]
 ■036 らぁめん食堂【花の木】
 ■037 まろやか豚骨醤油ラーメン【あいはらや】
 ■038 中華【寿楽】
 ■039 一本気【あき田(AKITA)】高円寺店
 ■040 麺屋【えん寺(ENJI)】
 ■041 肉玉そば【おとど】高円寺店
 ■042 麺屋【はやしまる】
 ■043 【Bia Bia】
 ■044 【武蔵家】中野本店(新中野)
 ■045 らーめん【大(DAI)】高円寺店
 ■046 博多らーめん【長風】
 ■047 麺処【じもん】
 ■048 中華【七面鳥】
 ■049 【ちょもらんま】高円寺店
 ■050 麺処【田ぶし】高円寺本店
 ■051 らーめん【春樹】高円寺店
 ■052 中華料理【華龍】
 ■053 中華料理【タカノ】
 ■054 濃厚鶏そば【晴壱】新高円寺店
 ■055 中華料理【幸楽】
 ■056 中国料理【成都】東高円寺店
 ■057 【廣義隆】
 ■058 中華料理【味楽】
 ■059 自家製麺【火の鳥73】
 ■060 公楽(KOURAKU)
 ■061 中華美食【明月房】
 ■062 らぁめん【ひら石】
 ■063 横浜家系ラーメン【杉並家】
 ■064 麺屋【まる正】
 ■065 中国家常菜【祥龍房】
 ■066 中華料理【天王】
 ■067 名代【富士そば】高円寺店
 ■068 焼鳥スナック【いがぐり】
 ■069 豚骨らーめん【甲斐】東高円寺店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高円寺以外のラーメン・新津(新潟)】多良富久食堂

2014年10月05日 | 高円寺以外のラーメン
ラーメン ブログランキングへ




♪(* ̄▽ ̄)ノうぃ

新津(新潟)帰省中であった2014年9月20日(土)の晩に、親父・妹・カミさんの4人で「新津」駅前近くの地鶏焼のお店【じどっこ酒場 鶏頂天(UCHOTEN)】で飲んだ後に、同じく「新津」駅(東口)から徒歩2分程度の処にある中華食堂。。。

【多良富久(たらふく)食堂】
(新潟県新潟市秋葉区新津本町1-6-35 TEL:0250-22-2559)




 

約半年振りにそのまま4人で参上!

◆前回の投稿時にも記述したが、何やら雰囲気が変わったような!? テーブル等の調度品が綺麗になっていたので改装でもしたのかしら? 以前は“薄汚い”イメージであったが、これなら清潔感もあってOKな感じだわね!? そう言えば、こちらのお店も「消費増税」の影響で「50円」値上げ↑した模様である!
◆それと、あっし・らが入店した時点(22時頃)ではそれほどでもなかったが、以降は“じゃんじゃん”と(既に酔っ払いの)お客さん・らがやって来て、広い店内が“満員御礼”状態となった! 実は超“人気店”だったのかしらね!?


 

取り敢えず“駄目押し”「瓶ビール」を注文したら、以前と同様に「ザーサイ」が出てきた! 余ったら“〆”「ラーメン」に入れて食べるも良しざます!



そして“〆”にて、以前より試してみたいと思っていた。。。

 『ラーメン』(¥580)

 

をオーダーして4人でシェア♪

 ■麺:普通縮れ
 ■具:チャーシュー・メンマ・なると・刻みネギ
 ■スープ:あっさり醤油(鶏がら+野菜)


にはこれと言った特徴は無し! スープ“あっさり”し過ぎて“コク”が足りない感じであった! 残念・無念!! 見た目は美味しそうなのにね。。。ぼそっ!

続いて、“通常”『ラーメン』“残念な結果”となってしまったので、今度は。。。

『タンメン』(¥700)

 

を追加オーダー♪

 ■麺:普通縮れ
 ■具:豚バラ肉・キャベツ・人参・もやし・ピーマン・玉ねぎ等のタンメン具材
 ■スープ:濃厚塩(鶏がら+野菜)


は上述の通り! スープはかなり濃厚野菜“旨み”が詰まっていて確かに美味いが、少し“煮詰まり過ぎの感”があるような!?

☆こちらのお店、特別に美味しい訳ではないが、現在も新津に存在しているラーメン屋の中では「上位」に位置していると思っているのは、あっしだけであろうか。。。ぼそっ!




<営業時間>
 ■営業 11:00-23:00
 ■定休 日曜日・年始(1/1~1/3)
 ■喫煙 可



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【脱サラ・起業への道・001】序章

2014年10月05日 | 脱サラ・起業への道
にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(飲食店・宿泊業)へにほんブログ村

マイクロ一眼 OLYMPUS PEN E-P5・17mm F1.8レンズキット『即納~2営業日後の発送』Wi-Fi搭載オリンパスペン!ミラーレス一眼 EP5ボディ+M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8レンズ【smtp-TK】【RCP】[fs04gm][02P21Aug14]

価格:106,315円(2014/8/31 10:30時点)感想(0件)



♪(* ̄▽ ̄)ノうぃ

 夢(近い将来の計画)は、わんこ(犬)も入れる『HARD ROCK BAR』を開くことです。(既に土地は取得済です。) お店の名前はもちろん。。。【Hard Dog Cafe ~どなるど☆の部屋~】とする予定です。また、 当然の如く我が家のわんこ・ら3匹がお店の看板犬として活躍する予定であります。

 ■我が家のわんこ・ら(ミニチュア・ダックスフンド)
  □父犬【どなるど☆】(♂・ブラックタン)
  □母犬【北京(ぺきん)☆】(♀・チョコレートタン)
  □長男犬【毘沙門天☆】(♂・ブラックタン)


  
※上記掲載の画像(写真)は全て【OLYMPUS PEN E-P5】での撮影です。
OLYMPUS ミラーレス一眼 PEN E-P5 17mm F1.8 レンズキット(ビューファインダー VF-4セット) シルバー E-P5 17mm F1.8 LKIT SLV

 お店のコンセプトですが、昼は散歩中の主婦の方々をターゲットに80~90年代の懐かしいROCK/POPSが聴こえ、夜には70~90年代のHR/HMが“ガンガン”流れて、バンド演奏もできたならばなお良しという事をモットーと致します。
 そして店舗の壁一面にはショーケースを配置し、これまでに収集してきた「我がコレクション」達を並べ飾り、ご来店頂いたお客様に目でも楽しんでもらおうという趣向で検討中です。(実のところは自分自身が楽しもうと思い立っての企画です。)



 さて、今回のテーマである【脱サラ】を思い立ったきっかけは2000年に遡り、かの有名な「自己啓発」書籍である。。。

 『金持ち父さん貧乏父さん』 著者・ロバート・キヨサキ(筑摩書房)

金持ち父さん貧乏父さん
ロバート キヨサキ,シャロン・レクター(公認会計士)
筑摩書房

金持ち父さん貧乏父さん

に出会った事に因ります。

 2000年当時といえば、会社において部署移動となり(営業)担当業務もガラリと変わった為に新たな仕事に慣れるべく残業続きとなっていました。それはそれで当然と受け止め日々仕事に努めていましたが、どうにもならないネックが一つ存在していました。それは当時の新上司(部長)が“最悪な人材”(現在は定年退職)であった事です。おかげで会社に行くのが億劫となり、日曜日の晩には酒を飲みながらも“憂鬱”な状態に陥っておりました。(俗にいう『サザエさん症候群』で、実は多数いた他の部員も同じような状況であったとか!?)
 そんな時代の(会社帰りの)通勤電車内で、疲れ果てながらも本書を“コツコツ”と読み『こんな会社を辞めないと自分は駄目になってしまうな!?』と己に言い聞かせてきました。その当時を思い返すと、実は本書に書かれている内容を“完全”には理解しきれていなかった(大まかは概要を掴んだだけであった)事と、世の中のサラリーマンの方々と同様「先立つものが無い!」との理由で、結局はそそまま「サラリーマン生活」を続ける事となり現在に至っております。

 今現在はというとその間、何度か部署移動を繰り返し、上司も入れ替わりながらも同じ会社に勤務し続けております。また、2000年当時迄のような“最悪な上司”に出会う事もなくなったので、仕事上においては“鬱(うつ)”状態に陥る事も皆無となっております。
 しかし、ほんの数年前にふとした事から本書を読み返してみました。すると、本書の内容を十分に理解する事ができたのでありました。本書では(有名な「文言」である)、

 『お金で幸福を買うことはできないが、不幸を避けることはできる』

と語られており、またその“奥底”では、

 『子供の頃より勉強に励み、良い大学に入学(卒業)し、良い会社に入社すれば安定できる』

という世の中では“常識”のように捉えられていた「妄想」を完全なまでにも覆しております。要は、

 『サラリーマン(公務員も含む)のままではお金持ちにはなれない!』

と言っているのであり、本書の「テーマ」である『お金持ちになる方法(生き方)』について解説を交えながらも親切に説明されています。その内容は“大まか”には、

 ■支出を減らす(純利益の増大)
 ■投資を行う(お金がお金を生む仕組みを作る)
 ■税金を支払わない(節税)


「3項目」であると、自分で勝手に理解致しました。その結果、同「3項目」を推進しつつも、

 『自分の好きな仕事に従事(起業)することによりお金を稼ぐ』

という事を目標(計画)とし、今後取り組んでゆく所存であります。また、【起業(プライベート・カンパニー設立)時期】【起業(脱サラ)迄に“ヤル”べき事項(大目標・具体的目標の設定)】 は既に決定しておりますので、下記の通り“大まか”に紹介させて頂きます。

 ■起業(プライベート・カンパニー設立)時期:2016年11月14日
 ■起業(脱サラ)迄に“ヤル”べき事項(大目標・具体的目標の設定)
  □2014年:健康(ダイエット・禁煙)
  □2015年:億り人(資産運用・ローン完遂)
  □2016年:住居兼用店舗建築(開業準備)


☆今後、本blogにて「既に達成した事」「現在取り組み継続中の事」「今後取り組むべき事」等々につき、直接は【脱サラ・開業】とは直接は関係無い事項を含みながらも紹介させて頂きたいと思っております。(続く)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高円寺以外のグルメ・新津】じどっこ酒場 鶏頂天(UCHOTEN)

2014年10月05日 | グルメ
グルメ ブログランキングへ




♪(* ̄▽ ̄)ノうぃ

新潟(新津)の実家に帰った2014年9月20日(土)の晩、前回帰省時(8月20日)に目をつけていた、「新津」駅前(東口)近くにここ最近?に新規OPENしたと思われる(実際は2013年2月だったようで、あっし・ら家族が気付かなかっただけであったわい!)地鶏焼のお店。。。

【じどっこ酒場 鶏頂天(UCHOTEN)】
(新潟県新潟市秋葉区新津本町1-2-43 TEL:0250-24-3288)




 

に親父・妹・カミさんの4人で“初”参上!

◆店内はカウンター席に特別テーブル席とテーブル席3卓(掘りごたつ式)で、案外狭い感じである! また、テーブル席のテーブルが小さい(狭い)ので4名ではちょいとキツいかしら!? お店の切り盛りはご夫婦2人でなされているようである!? 一応「地鶏焼」のお店であるが、メニューには「馬刺し」「焼魚」等「鶏料理」以外のものも充実している! 何と!?『ビーフカレー』なるものまで準備されていた!
◆この晩の一番客であった為、「生ビール」は危険と思い、敢えて「瓶ビール」をオーダーしたのだが全然冷えていなかったのが残念であったわい!!


 

気を取り直して、ドリンクを今度は「生ビール」に切り替え、“前菜”的な『三陸岩のりサラダ』(¥400)『鶏おろしぽん酢かけ』(¥550)をオーダー♪

 

そして今回楽しみにしていた、このお店の“メイン”メニューである。。。

 『骨なしもの肉カレー味』(¥550)
 『比内地鶏』(¥1,280)
 


 

をオーダー♪

「天まで揚げるメニュー(越の鶏唐揚)」は今回の『骨なしもの肉カレー味』以外にも、『手羽先の名古屋揚げ』(¥500)『ナンコツの唐揚げ』(¥480)『がぶり もも肉一本揚げ』(¥500)の計4種類があったが、やはり“王道”である「カレー味」にはかなわないわよね!?
「じどっこ焼」メニューにも『会津地鶏(福島』(¥880)『越の鶏(新潟)』(¥680)『比内地鶏(秋田)』(¥1,280)『日南どり(宮崎)』(¥950)4種類があったが、折角だったので一番お値段の高い『比内地鶏(秋田)』をチョイスした訳である! 本当は全種類の「食べ比べ」をしたかったが、それは無理であろうか!? 『4種盛り合わせ』メニューがあれば良いのにね。。。ぼそっ!

そして“〆”にて、

 『鶏頂天特製 鶏そば(地鶏だし)』(¥600)

 

“1杯”だけオーダーし、4人でシェア♪

普通縮れ麺に、「鶏チャーシュー」(1枚)「万能ねぎ」だけという“シンプル”な一品! しかし侮るなかれ! “あっさり”「地鶏だし」スープは絶品である! 全部飲み干してしまったわい! この『鶏そば』バリエーションを加えてば、それだけで専門店を出せそうな予感もするわね!?

☆しかし、4人で『鶏そば』“1杯”だけ物足りなかったらしく、この後よりこの4人で「ラーメン」を喰らうべく、別なお店に移動するのであったとさっ!


<営業時間>
 ■営業:18:00-翌03:00
 ■定休:月曜日
 ■喫煙:可



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする