今日はほんとは、日曜日に土器川の河川敷で撮った菜の花ほか、色々な花や木でブログをやろうと思っていました。
ただ少し花写真が少ないと思い、写真を数点補充する目的で、善通寺市集いの丘公園に今日行ったら、閉まってました・・・
まさかコロナかよ、でもあり得ないと思って入り口の案内を見たら、火曜日が休園日でした。
う〜ん、火曜が休園てあまり思わないよな、、月曜が普通では?
でも仕方ない、入れないし、と思って車をUターンさせた時、満開の木の花が視野に入った...
少し坂を上がって行って見ると、そこのスペースに7〜8本の枝垂れ桜がほぼ満開状態でした。
一枚目と同じ木。この木は最盛期で、あとのは7分8分9分咲きくらいで蕾が目立つ木もありました。
予定変更、、これを撮ると決めた 時間は30分以内。
時間がないからじっくりは撮れず(言い訳)、さっさっ、と直感撮影。
結果、パッとしないのばかりで、選ぶ興味もおこらない。 そこで撮った十数枚、ぜんぶ上げて行きます。ボツなしです(またか.. )。
これは枝が上に伸びてる。 でも枝垂れだから湾曲します。
レンズは水平ですが、山裾なので地面が傾斜しています。
花に寄りますね
この写真は私の感じ方では、普通はボツにします。 でも今日は全部アップだから。
それと実物を見たときすぐ分かりましたが、花は八重です。
写真で少し色が濃く写ってますが、この枝垂れ桜はピンク色です。
特に蕾から咲きかけのが、ピンク色をしてました。 開き切ると、白くなる印象です。
見物の人や撮影の人がポツポツ居て、「これ桃色やね」なんて話してました。
単調なのでちょっと視点を変えて・・・
子どもが遊ぶトンネルじゃないですよ。 古墳です。 善通寺市の郊外には、結構な数、古墳があります。それぞれに名板が立っています。
↑ この場所のすぐ横に池があるんですけど、古墳時代にはなかっただろうなぁ。いくら何でも。
あと何枚だろ? あと少しです、、すいません、我慢してください
検索したら八重紅枝垂れ桜というのが出てきましたが、それとは違うだろうな... ここのは花弁が、せいぜい多くて8〜10枚ほどに見えました。
ピカピカの小学生が両親に連れられ、枝垂れ桜をバックに写真を撮られていました。
善通寺市は今日が入学式、、それが出来たことにほっとする思いがあります。
こういうのは花写真界では裏花、というんですか? 何とかもぐって、表を撮ろうとしたけど無理だっただけです
はい、ここまでにします。 タイトルの「桃色しだれ桜」は品種名ではありません。私の思い付きです。 念のため。
本当は河川敷で撮ったこんな菜の花や、あとカスマグサ、またクヌギの木の花などで構成するブログのはずだったのに、全然違うものになってしまいました。
最後はうちの荒れ庭、椿の木の下で咲いたシャガで今日は終わります。 落ちた椿の花が痛ましいので後ろをぼかした写真です。 椿の赤い色がボケてなんだかサイケです。