昨日(4/26. 日曜日)も花を撮りに出ました 外出自粛が要請されていますが、、
①人が密集しているところには行かない
②換気の悪い密閉空間には行かない
③誰とも密接に会話することはない
ということなので、誰かにうつされることも誰かにうつすこともあり得ません。

たまたまこれが咲いているのを見つけました。

田園風景の中の公園で。 親子連れが数組来て遊んでました。
レッドロビン、ということにしておきます。 名前を明確にしようとすると混乱します。 和名ベニカナメモチ、とする記載をよく見ますが、レッドロビンとベニカナメモチを別ける図鑑等もあります(例えば、みんなの趣味の園芸)。 販売店では「カナメモチ」の名前で売られていたり。 カナメモチは自生種です。 レッドロビンはカナメモチとオオカナメモチを掛け合わせた園芸品種です。 あとベニカナメとか、いや違う、西洋ベニカナメモチだ、とかもう紛らわしい!

レッドロビンです。 私が決めました。
見つけたものの、花は咲き始めたばかりで、満開とは程遠い。 しかし満開まで待てなかったから、少しだけ咲いていた花を撮影しました。
次の写真は私が撮ったものではありません。 繰り返します、私が撮った写真ではありません
満開だとこんな感じ・・・

宮城県のどこかの歯医者さんの、ウェブサイトから引用しました (著作権上、ほんとはダメです すみません)
ここからはまた私の写真に戻ります 昨日のは花がパラパラと見えただけ。


ひとつひとつの花は小さくて、花径7ミリほど。 それが集まって咲き、花序を作ります。

小さな花を大きく撮るのは好みではないのですが、参考写真として、、 花の形...

蕾のほうが多かった

さてレッドロビンはこのくらいにします さっさとしないとジャスミンにたどり着けない
ところがまた寄り道して、オオベニウツギ


(名前が違う可能性があるのであとで確かめます)
ここまでは昨日、撮ったもの。 以下は今日(4/27)の撮影
ジャスミンがどうかなと思って、目当ての場所に行って見ました
・・・ これも満開には程遠かった でも、満開まで待てない

ほぼ蕾ばかり。 だけどほんの少し咲いてる 強引に撮ってみた。
強い日差し、順光

逆光の中、陰で咲く花

これも強い順光。 ほんの少ししか咲いてないのに、匂いを強く感じました。 これ満開だとちょっとキツいかも。

この花はハゴロモジャスミンだと思います。 モクセイ科ソケイ属。 同じくいい匂いがするカロライナジャスミンは、意外にも別種でした、、ゲルセミウム科またはマチン科のゲルセミウム属。 (全然違う)
ここで今日のタイトルに掛けてモップスの「朝まで待てない」(いい曲)をYouTubeから貼るつもりでしたが、疲れて来た (-.-;)
後でリンクするかも知れません.. 。
花写真追加して終わります。
これは満開だったコバノランタナ


個人宅、道路から地続きの庭を花壇にしていて、沢山のジャーマンアイリスが風に揺れて華やかでした。 昨日の撮影。

モップス「朝まで待てない」1967年 歌っているのは鈴木ヒロミツさん