一気に来たあああ!と叫ぶ題にしようかと・・・でもやめた。
おととい(4/15)です。車を運転してて、あ、咲いてる.. あ、また、と目に付き始めました。
そろそろ来る、とは思ってました。 去年も今頃(たぶん)投稿してます。 で、内容は天才がどうの、早世するとか、花とまったく関係ないことを書いた記憶があります。
去年は公園の木でしたが、今日載せるのは主に街路樹のハナミズキです。
昨日 丸亀市で、今日は観音寺市で撮りました。 時刻や天気(今日は曇天でした)が違うので、写真にもそれが表れています。
1912年、日本から米国へ桜(ソメイヨシノ)が送られ、その返礼として米国から、ハナミズキが日本へ送られた。 それがこの国でのハナミズキの始まりだそうです。 これは有名な話なのでしょうかねぇ。 日本がアメリカのワシントンD.C.に桜を送った話は、私は中学か、もしかすると小学生くらいの頃には知ってましたよ。 でもそのお返しに・・という続きの話は、全く知りませんでした。
これみたいに赤色が薄い花もあった
今やハナミズキは、日本では最も普及した庭木ですね(かなり極論)。 が、アメリカのソメイヨシノは、ワシントンD.C.周辺に見られる程度で、米国内で一般的にどこでも見られる花ではありません(これは断言出来る)。
ま、米国人気質ではソメイヨシノは地味すぎ、日本人の気質的にはハナミズキがぴったり合ってた、ってことでしょうか。
ちなみに、#みんなの花図鑑 の方々に言う必要もないと思いますが、花に見える部分は総苞片です。 本当の花は中心部の小さな暗緑のつぶつぶです。 ここで花が咲きます。観賞価値は特に感じません。
丸亀で撮ったこれが私にとっての『今日の一枚』だな 花の写真の評価なんて人それぞれ、十人十色なのは分かってますけどね。
燃えあがるイメージで。
ハナミズキは日本人にはとても人気の花木で、街路樹、庭木、公園、また会社の敷地等にも植樹されていて、まさに観賞樹木の女王かと思うくらいです。(桜、梅、椿は?って突っ込みは無視)
さて、ここ数日で撮った花写真がかなり残ってますので、これから載せて行きます
コデマリ
マツバウンラン
川沿いですが、川の水が綺麗じゃなかったのが惜しい (でも高校生が釣りしてました)
特定外来生物に指定されてもいいほど、生態系に悪影響な花、ナガミヒナゲシ。 可愛いから何の指定もされていません。(ジョーク)
道端や花壇で勝手に咲いています
逆立ちしてるスノーフレーク? この姿が見たかった こんなシベだったのか
たくさんで地面を這ってたムラサキサギゴケ
こんなの載せていいのかと思う、、実験写真 焦点はどこかで合ってますが ほぼピンボケに見えるレッドロビン
最後は丸亀城西高校で夕日を浴びながら、寂しげにひとり佇むハナミズキ