ロマン派🥀 今日を生きられない

現実と非現実を行き来する憂鬱な日記

散歩で撮った花をひたすら載せます ヒメウツギ セダム薄化粧 "ミラベラ" ボタン ドウダンツツジ・・

2020-04-19 | みんなの花図鑑

昨日今日と花を撮りました。
昨日は強風で、とても疲れる撮影になりました。
でも今は、撮りまくらないと居られない気分なんです❗️

まずは失敗した写真から  モッコウバラ


ちなみに昨日は善通寺市、今日は坂出で撮りました。 撮影順で行きますが、時々前後します。
さて昨日(4/18.土曜日)は風がすごく強かった
モッコウバラも焦点を狙い定めたのに、シャッターを切った瞬間、花が上に動きました


これはまだ満開のモッコウバラではありませんでした。 蕾から開いたばかりの花が多かったんです。

次、ナニワイバラ  近くで「ナニワイバラの育て方」談義をしているご婦人方の声を遮ってと。


今日(4/19)、坂出でも咲いてました
  

空は曇天、風は少しだけ。
正面から....


某民家さんが道路に向けて咲かせていたもの。
ここのおうちの方は花が大好きのようで、いつも玄関前でその時々の花を綺麗に飾っています。   いくつか撮らせて頂きました。


さて時制は昨日に戻る、、 イベリス。  善通寺市民会館前の広場で。


しかし市民会館も今は人が集まれる状況にありません


ホットリップス2枚  赤いのと白いのと。
   

   

次は名前が分からず、教えてgoo で質問したところ、すぐ回答が来ました。
50cmくらいの草の花かと思ってたら、木でした。 ヒメウツギのようです


これも強風が吹いて、意図した通りの写真にならなかった



四国学院大の壁の向こうから花が見えたドウダンツツジ  3つ並べます







さてと、今日撮影したものに行こう  こっちの方が多いです(えっ....) 。

多肉、セダム 薄化粧が花を咲かせていました。 さっきのナニワイバラのおうちの前です。


これは調べないと判らなかった  多肉植物は果てしないな
株はこんな感じ  カネノナルキの葉は無視でお願いします
  

この際、多肉を続けましょう  よく見るカランコエ



同じくカランコエ、でもこちらはミラベラ




全然、花の姿が違うなぁ  カランコエは種類が多いけど、どこかで共通するところがあるんだろうな。

次はボタンをひとつ  小さな神社で。(地神社、とあった) 


その狭い神社を掃除している、年配の小母さんがいました。 私がボタンを見ていると 「綺麗やろ」 「40年前から毎年咲くんや」と語りかけて来られた。 「綺麗ですねぇ... でもこれ、縮れてるようなのは、もうだいぶ咲き進んでるんですかね」と私が答えると、「いや、こういう花なんや。こういう牡丹」と。 「あ、そっか、こんなふうに咲くボタンなんですね」 「そう。もうひと雨来たら、もっとたくさん咲いて、綺麗なんやでぇ」と仰いました。 見ると今にも咲きそうな蕾や、また、咲きかけてる真っ赤なボタンもありました。

この小母さんは今風に言うと、ボランティアで長年、清掃してるんだろうなあ、と思ったものでした。
  

その神社の前が、私の「穴場」の小さな公園  そこでシラー・ペルビアナを5株ほど見つけた
4株がくっついて咲いてる



構図をあれこれ考えた割に、変わり映えしない


こちらは咲いたばかりに見える、子どものシラー・ペルビアナ



.. その場から離れて広い道路沿いに行くと、大きなおうちの前にシランがあった。 今季初見です。


さてもう、あり得ないような、花図鑑ブログならぬ花写真ブログになってしまってます。
最後、これを綺麗に撮りたかったんだけどなあ・・  実際の花をそのまま捉えるには力が足りませんでした。
お花大好きのおうちで華麗に咲いていたアザレア

  

ほんとに綺麗だった(実物は)。





このおうちは蘭も充実していて、外にいろいろ飾っていました。 とっても小さいのとか。 でも撮ってませんから、今回はここまでです。 我慢して見て頂いてありがとうございました。


【追記: 最後のピンクの花は当初シャクナゲとしていましたが、アザレアに直しました。 葉がシャクナゲまたはセイヨウシャクナゲより小さい... と感じたからです。 なお確信はありません 。(><)】




ハナミズキが一気に来た!!

2020-04-17 | みんなの花図鑑

一気に来たあああ!と叫ぶ題にしようかと・・・でもやめた。
  

おととい(4/15)です。車を運転してて、あ、咲いてる.. あ、また、と目に付き始めました。
そろそろ来る、とは思ってました。 去年も今頃(たぶん)投稿してます。 で、内容は天才がどうの、早世するとか、花とまったく関係ないことを書いた記憶があります。

去年は公園の木でしたが、今日載せるのは主に街路樹のハナミズキです。



昨日 丸亀市で、今日は観音寺市で撮りました。 時刻や天気(今日は曇天でした)が違うので、写真にもそれが表れています。


1912年、日本から米国へ桜(ソメイヨシノ)が送られ、その返礼として米国から、ハナミズキが日本へ送られた。 それがこの国でのハナミズキの始まりだそうです。 これは有名な話なのでしょうかねぇ。 日本がアメリカのワシントンD.C.に桜を送った話は、私は中学か、もしかすると小学生くらいの頃には知ってましたよ。 でもそのお返しに・・という続きの話は、全く知りませんでした。


これみたいに赤色が薄い花もあった


今やハナミズキは、日本では最も普及した庭木ですね(かなり極論)。 が、アメリカのソメイヨシノは、ワシントンD.C.周辺に見られる程度で、米国内で一般的にどこでも見られる花ではありません(これは断言出来る)。
ま、米国人気質ではソメイヨシノは地味すぎ、日本人の気質的にはハナミズキがぴったり合ってた、ってことでしょうか。



ちなみに、#みんなの花図鑑 の方々に言う必要もないと思いますが、花に見える部分は総苞片です。 本当の花は中心部の小さな暗緑のつぶつぶです。 ここで花が咲きます。観賞価値は特に感じません。



丸亀で撮ったこれが私にとっての『今日の一枚』だな  花の写真の評価なんて人それぞれ、十人十色なのは分かってますけどね。





燃えあがるイメージで。


ハナミズキは日本人にはとても人気の花木で、街路樹、庭木、公園、また会社の敷地等にも植樹されていて、まさに観賞樹木の女王かと思うくらいです。(桜、梅、椿は?って突っ込みは無視)



さて、ここ数日で撮った花写真がかなり残ってますので、これから載せて行きます

コデマリ


マツバウンラン


川沿いですが、川の水が綺麗じゃなかったのが惜しい (でも高校生が釣りしてました)


特定外来生物に指定されてもいいほど、生態系に悪影響な花、ナガミヒナゲシ。 可愛いから何の指定もされていません。(ジョーク)


道端や花壇で勝手に咲いています
  

逆立ちしてるスノーフレーク? この姿が見たかった  こんなシベだったのか


たくさんで地面を這ってたムラサキサギゴケ
  

こんなの載せていいのかと思う、、実験写真  焦点はどこかで合ってますが ほぼピンボケに見えるレッドロビン



最後は丸亀城西高校で夕日を浴びながら、寂しげにひとり佇むハナミズキ








萌黄色の桜 御衣黄

2020-04-15 | みんなの花図鑑



エニシダが咲いてないかな〜 という軽い気持ちで、いつもの花の公園に寄りました。
ところがエニシダのエの字も咲いていませんでした。
9ヵ月も花から離れていたので、花の咲く時期の感覚が相当鈍ってます。


話は急に変わって キュウリグサを今年は撮ってなかった


この花を大きく撮ってはならない、、という持論があります。 マクロ撮影ですので、撮ろうと思えば、もっともっと大きく撮れますがそれはしません。  好みでどデカく撮りたい人は勝手にどうぞ


キュウリグサについて語ってる時間がないので先に進みます。

御衣黄はあと数枚、載せます。 ちょっとお待ちください(というほど、かっこよく撮れてません)。


これは分からなかったんですが、名札に「アメリカザイフリボク ジューンベリー」とありました。

日差しが強くて露出補正に必死。



そもそも今年は、御衣黄は遣り過ごすつもりでした。 撮ろうと思えば今、丸亀競技場で咲いてるはずです。 でも行きませんでした。 去年、光に悩んで撮影にかなり苦労したからです。

で、今日はエニシダ狙いと.. 。 ところが時期が早すぎてズッコケた。 でも20分くらい時間があるから、なんか撮ってみよう.. と今歩いているわけです。


チューリップの花壇の中にあったから、チューリップなんでしょうね。 チューリップはほとんど撮ったことがないので、よくわかりません。



あれ、ハナカイドウかな?と遠目には見えましたが、近づくと違った。
「クラブアップル」と名札が付いていました。 姫リンゴ? あとで調べたけど姫リンゴとは違うような? (追: 姫リンゴで良いようです)

これは蕾が開いて咲いたらもう傷んでる、というくらい、ほとんどの花が撮影には耐えませんでした。 咲くことは咲いてたけどなあ、、惜しい。
だから蕾を撮った



ここまでで10分弱。 もう少し(時間が)ある、と思って進んで行ったら御衣黄を見つけた。
見るからに御衣黄だし、名札までちゃんと付いてました。
嬉しいような、まずいような。 日差しが強いし、地面が斜め。 これ時間オーバーする・・・と言っても、もう撮るつもりになってたんですけど。


日差しが強くて逆光だろうが順光だろうが、撮影しにくい。 さらに風で揺れる。 でも言い訳はここまで。 ..好きだけど憎い、っていうのはこの感じかな。
↑上の写真でピントを合わせている真ん中の花はまだ若い。 でも左にはすでに赤い筋のある花が見えるでしょう。 咲き進むとこの赤味が広がり、緑の花はだんだん赤っぽく、白っぽくなって行きます。




時間が足らない... 必死に集中

次の写真が今日撮れた中では、一番若々しい花。 でも御衣黄の本当の咲き始めはこんなものじゃないと思います。


4枚。 時間があればもっと写せたけど、そうは自由が利かない。 それに.. 御衣黄はもういいな。  タイトルにして投稿もしといて、こんな言い方はないと思いますが、ほんと難しいから。


八重桜(名札には紅笠)も一枚だけ


{御衣黄、もう一枚追加します。 御衣黄というか緑色の追加です^^ }



それからルピナスがあった  縦長でこれも苦手だけど、茎が湾曲して横長?になってたルピナス。



最後は雑草  ムラサキサギゴケ  トキワハゼより見つけるのが難しい
   


もしいつかまた御衣黄を撮る機会があったら(来年?)、咲き始めのものがいい。 前々回のブログで一枚だけ載せた、街路樹の緑の桜は、咲いたばかりの御衣黄だと今は思っています。







カリンの夢

2020-04-12 | みんなの花図鑑

題は適当に付けました。 今日は雨なので、最初「雨の日だからカリンの勉強をしよう」とタイトル欄に入れましたが、それだと某音楽ブログ(カリンのところをジャズにする)の物真似になるのでやめました



カリンに向けての私の夢(叶わない期待)を書きます。

撮ったのは昨日(4/11)、場所は3月に陽光(桜)を投稿したのと同じ場所、満濃池近くです。

カリンの花は過去一度くらいしか見たことがありません。

咲いてる場所が満濃町(今はまんのう町)だけ、と言っていいほど、ほとんど植樹されてません。
ま、私の行動範囲が狭くて見かけないだけかも知れないけど。


1枚目と同じ花だけど撮り方によって怪しい感じになる

この花木は、満開でも花の付き方がまばららしい。 実際昨日撮った木も、花はポツリポツリ。
もっと沢山、花を咲かせればいいのにねえ。




花はこの写真が実際の色に近い。 淡いピンク。 でも木によって色が濃かったり様々あるようです。
〜らしい とか 〜ようですって、、カリンをいっぱい見てないから辛いところ。

花は特に匂いはしませんでした。 果実には強い芳香があるというのに、花にはない。
これも惜しい。 いい匂いを漂わせればもっと人気が出るのに(私の夢) 。


もうすぐ開きそうなつぼみ。 


カリンはバラ科ボケ属、またはバラ科カリン属と、図鑑によってふたつの属名表記に分かれています。 みんなの花図鑑はボケ属、みんなの趣味の園芸カリンとは〜 もボケ属。 季節の花300でもボケ属。 かぎけんのはカリン属。 ウィキペディアはカリン属。
バラ科カリン属は新しく提唱されている分類です。  まず、花に興味がある人はボケとカリンを間違えない。 また果実も、言われるほどには似ていない。 カリンの実の方がかなり大きいです。  ボケ属からカリンを独立させましょう、、 カリン属に一票入れます。


秋に生る実 ウィキペディアから転載 

実は生食に適さない。 これは知ってた。 加工すれば食べられます。 生食できたらいいのに、惜しいな(私の夢)。

かりんとう、という駄菓子があるけどカリンとはまったく無関係みたいです...



こんなふうに開いて咲いてるのはこの一輪だけでした。 もっと開いて咲きたいカリンの夢。

長野県諏訪地方ではマルメロのことをカリンというそうです。
マルメロとカリンは別属の木です。  実物を見たことないけど、Googleで見ると 花はカリンより色を薄くした感じ、実はそっくりですね。



カリン 妖しく写ります

カリンはここまで。
別の花をいくつか載せて終わります


スイバ


ここにもあったシャガ   いろんなアヤメ類が咲き出してるけど私はシャガが好き


山あいの道を車で走ってて見つけたツツジ  町の方ではまだこんなに咲いてないので驚いた



色の濃いヤマツツジということでどうでしょう?


久しぶりの雨で、鬱陶しい気分がブログに出たかも知れません 失礼しました







御衣黄?鬱金桜? 悩ましい一枚

2020-04-09 | みんなの花図鑑

悩ましい一枚はあとで出します。


ほとんど咲いてないアジュガ


今日(4/9)、不要不急とは言えない絶対必要な理由で、市役所に立ち寄りました。
で、その用事を済ませたあと、写真を撮るために丸亀城付近を20〜30分歩きました(これは不要不急でしょうね)。

  
よく咲いてたアジュガ

晴天が続いてツツジが本格的に咲き始めました。本日確認。




昨日(4/8)、政府によって緊急事態宣言が発せられました。 首都圏と大阪、兵庫など7都府県に向けてです。
いろいろな企業や施設に対して休業を要請出来ます(要請するのは国ではなく、その都府県の知事です)。 ただ強制力はありません。 住民への外出自粛要請も当然出されますが、強制力はありません。
臨時の医療施設として、土地建物を所有者の同意なしに利用できる・・ これは強制的に出来ます。が、どこまでやるでしょうね。 今後 見てみないと分かりません。

  


緊急事態宣言と非常事態宣言はほぼ同義です。 このたびは日本も、政府によって非常事態宣言が出されたことになります。
強制力うんぬんより、これが出されたっていう事実が大きいと思います。言霊、、とまでは言いませんが、言葉で人の行動が左右されることはよくあります。 緊急事態宣言、非常事態宣言はとても重い言葉です。 人々の行動様式に強い影響を及ぼす言葉です。


初めて撮ってみた丸亀城   城らしき建物は天守です。 築城時そのままの筈はなく、何度か修復されています。  石垣の高さが評価されてるようですが、よく知りません。 

お堀




さて、悩ましい一枚はこれ。 八重桜の街路樹の中に一本だけあったものです。


当初、いったんは「御衣黄」として投稿しましたが、検索で調べたらどうも違う、また昨年4月20日頃、運動公園で撮り、投稿した御衣黄とも、どうも違う。 ウコン桜(鬱金桜)を調べるとむしろそっちに似てると思えて来ました.. 
御衣黄 鬱金桜
御衣黄は花弁が反り返ります、、しかし咲き始めはそうでもないようです。
また、ウコンの桜は黄色、御衣黄は緑と普通言われます。 悩ましい一枚の木はまだ5分咲き程度で花が少なく、御衣黄と思い込んで撮影したから色は緑に見えました。 写真に映ったこの花も黄色よりは薄緑に見えます。 去年、丸亀競技場の公園で見た御衣黄は緑色が濃く、しかも花弁が反り返っていました。 ただ、しかし、咲き出した始めの頃の御衣黄はこんな花姿なんだ、きっと、ということで、この悩ましい一枚は御衣黄としておきます。
昨年のブログ やや咲き進んだ御衣黄と思われる桜 御衣黄〜緑の光線



さてさて、緊急事態宣言が出て、不要不急の外出は強く自粛を求められることとなりました。(全国ではなく、7都府県、あと独自に緊急事態を宣言するらしい愛知県.. )   #みんなの花図鑑の皆さん、花撮影はどうしましょうか。 自宅の花なら問題ないですね。 問題は外出しての撮影です。 各知事はそれも自粛して欲しいところでしょう。 本音を言うとすれば、経済が止まらない程度に、ほとんどの国民に家に籠もっていて欲しい・・ それが「上」の人の望みだと思います。


小さな公園入り口の、小さな薔薇のアーチ  まだ薔薇が咲いてないから薔薇のアーチになってない..


役所街の小さな公園、花はあまり見えなかったけど八重桜が咲き始めていました

 
名札には「サトザクラ」と。


現役ではないリタイアされた人たちがずっと家に籠もってたら、病気になる(かも知れない)。
でも毎日毎朝、ドラッグストアにマスクを求めて行列してる高齢者の皆さんには強く言いたい、もう十分買いだめしたでしょ。 だからその行列は不要不急の行為です。
(【4/12. 追記】 最近はドラッグストアでも、マスクを『開店直後』には販売しない、、そんな動きが出ているようです。早朝並べない方々のためにも、また行列による感染リスクを避けるためにも良いことです。 出来ればひと月以上前にやって欲しかったな..)

花を見る、撮るための散歩などは、誰であれ健康に生きるために必要な行為だと私は考えます。(感染リスクを避けるために家にいる、、という方は、それで良いと思います。)



丸亀の運動公園で、御衣黄と八重桜が咲き始めてると思うけど どうしよう。
なんだか桜はもういいって気分もあります。
今年はやめとくか、、 でも鬱金桜との違いを見極めたい気もするし。 悩ましい...