またしても、時間がたってしまいましたが、花組全ツ~相模大野の感想…というか、勢いで観劇日にほとんど言いたい事書いたような気もするのでちょっとだけ追加で。
『小さな花がひらいた』
幕開きが良かったなぁ…
「あたい…あっちゃん!…」のあつ(姫花ちゃん)…可愛いすぎです~
たった一場で子供達の様子が見事に分かる、凄い場面だ!
夕焼け~小焼け~の歌も心に染みました…。
この作品、茂次とおりつの二人っきりの場面が多いし、まったりした印象があったけど全然そんな事なかった…
むしろ、二人のやりとりに、なんかもどかしい~っつうか、ヤキモキしながら見守るっつうか…。
最後の台詞にはクラクラしましたね~
蘭ちゃんのおりつちゃんはとても良かった~日本物の方が似合うのかしら?
茂次さんはほんとに男前だし…、なんか皆さん、前世は江戸町人?ってぐらいはまってらっしゃる方々ばかり…。
日本物が久しぶりとは全然感じさせられません!
ちょっと腰の浮っついた感のある正吉(瀬戸かずやさん)の大工もなんか愛嬌があってかわいかったです~o(^-^)o。
山本周五郎の原作は読んだ事ないんですが、児童書になっている『ちいさこべ』は読んだ事あって、難しい言葉には解説も付いてるので読みやすかったです。
それで話しが自分の中で理解しやすくなっていたのかな?
それとも自分が大人になったので、仕事を請け負ったら…とか、質屋なら商売で貸し借りなし…とか、そうゆう背景から茂次の男前振りが分かるようになったからなのか…
とにかく、茂次さんの粋の良さにホレましたね~~(≧∇≦)~☆!!
この『小さな…』は星組東京公演しか観てない、って前に書いてますが、なんとなく…その後の再々演(?)の花組の地方公演を観たような…気もして来ました…あらら。
あまりにもあやふやで、断言出来ない自分の記憶力が不安…(ρ_;)。。。
『ル・ポァゾンⅡ』
場面ごとにアルルカン(夏美ようさん)が“愛の○×”とか書いた巻物のような物(?)を広げてくれるので場面が分かりやすかった(笑)!!
持って出るのを忘れたぁ…!ではもう一回!という、お約束もあっておかしい~!
このショーの中日星組版を観ていないので、初演の『ル・ポァゾン』と『ナルシス・ノアール』が自分の基準になってしまってるけど、懐かしいというか…なんというか…。
もちろん場面も追加されていたので、感覚的には違和感なく観てきました~!
『ナルシス…』の方は流石にどんな場面になっているのか気になっていたんですが、あぁ~こうなったのか~と意外にあっさり自分でも受け入れOK~!
というか、蘭寿さんが演ると全然別物として自分の中にすと~ん!と入って来ましたo(^-^)o。
闘牛士の光と影(愛の葛藤)の場面は、もーう蘭寿さんが出てきた瞬間からステキすぎ~!
あの手の使い方がなんともいえなくかっこい!
手の先とか…足の先とか…ここまで伸びる!?というか…指先がなんともいえなく色っぽいんですわ(≧∇≦)!
『ナルシス…』の時とちょっと歌詞が変わっていて、もちろん同じ歌詞もあるんだけど…逆?になってたんでしょうか?
影の方が嫉妬しているのかな…?(←一回しか観てないから記憶があやふや…)
ラストも相互相討ちから、相互討ち死に?…のような感じに変わっていたんでしょうか…ね…?(←ものすご~くあやふやな記憶)
なんか蘭寿さんの踊りに魅入ってしまって、場面の細かい所まで覚えてません…。
盆がないし、歌詞も違うので振りなんかも当然違うんだけど…ああー!もう一回観たいゾ…(≧ε≦)!
そうだ!懐かしい衣装が出てきて驚いたのは、これも懐かしい歌♪「ジュテーム」の所…!
歌も懐かしかったけど…あきらくんが着てたの…アレだよな…とウハウハしてしまったどらっとでした…。
そして、フィナーレの♪「アシナヨ」で感動の涙にくれて、ほんと、あっという間に終わってしまいました~o(^-^)o。
楽しかった!
『小さな花がひらいた』
幕開きが良かったなぁ…
「あたい…あっちゃん!…」のあつ(姫花ちゃん)…可愛いすぎです~
たった一場で子供達の様子が見事に分かる、凄い場面だ!

この作品、茂次とおりつの二人っきりの場面が多いし、まったりした印象があったけど全然そんな事なかった…
むしろ、二人のやりとりに、なんかもどかしい~っつうか、ヤキモキしながら見守るっつうか…。
最後の台詞にはクラクラしましたね~
蘭ちゃんのおりつちゃんはとても良かった~日本物の方が似合うのかしら?
茂次さんはほんとに男前だし…、なんか皆さん、前世は江戸町人?ってぐらいはまってらっしゃる方々ばかり…。
日本物が久しぶりとは全然感じさせられません!
ちょっと腰の浮っついた感のある正吉(瀬戸かずやさん)の大工もなんか愛嬌があってかわいかったです~o(^-^)o。
山本周五郎の原作は読んだ事ないんですが、児童書になっている『ちいさこべ』は読んだ事あって、難しい言葉には解説も付いてるので読みやすかったです。
それで話しが自分の中で理解しやすくなっていたのかな?
それとも自分が大人になったので、仕事を請け負ったら…とか、質屋なら商売で貸し借りなし…とか、そうゆう背景から茂次の男前振りが分かるようになったからなのか…
とにかく、茂次さんの粋の良さにホレましたね~~(≧∇≦)~☆!!
この『小さな…』は星組東京公演しか観てない、って前に書いてますが、なんとなく…その後の再々演(?)の花組の地方公演を観たような…気もして来ました…あらら。
あまりにもあやふやで、断言出来ない自分の記憶力が不安…(ρ_;)。。。
『ル・ポァゾンⅡ』
場面ごとにアルルカン(夏美ようさん)が“愛の○×”とか書いた巻物のような物(?)を広げてくれるので場面が分かりやすかった(笑)!!
持って出るのを忘れたぁ…!ではもう一回!という、お約束もあっておかしい~!
このショーの中日星組版を観ていないので、初演の『ル・ポァゾン』と『ナルシス・ノアール』が自分の基準になってしまってるけど、懐かしいというか…なんというか…。
もちろん場面も追加されていたので、感覚的には違和感なく観てきました~!
『ナルシス…』の方は流石にどんな場面になっているのか気になっていたんですが、あぁ~こうなったのか~と意外にあっさり自分でも受け入れOK~!
というか、蘭寿さんが演ると全然別物として自分の中にすと~ん!と入って来ましたo(^-^)o。
闘牛士の光と影(愛の葛藤)の場面は、もーう蘭寿さんが出てきた瞬間からステキすぎ~!
あの手の使い方がなんともいえなくかっこい!
手の先とか…足の先とか…ここまで伸びる!?というか…指先がなんともいえなく色っぽいんですわ(≧∇≦)!
『ナルシス…』の時とちょっと歌詞が変わっていて、もちろん同じ歌詞もあるんだけど…逆?になってたんでしょうか?
影の方が嫉妬しているのかな…?(←一回しか観てないから記憶があやふや…)
ラストも相互相討ちから、相互討ち死に?…のような感じに変わっていたんでしょうか…ね…?(←ものすご~くあやふやな記憶)
なんか蘭寿さんの踊りに魅入ってしまって、場面の細かい所まで覚えてません…。
盆がないし、歌詞も違うので振りなんかも当然違うんだけど…ああー!もう一回観たいゾ…(≧ε≦)!
そうだ!懐かしい衣装が出てきて驚いたのは、これも懐かしい歌♪「ジュテーム」の所…!
歌も懐かしかったけど…あきらくんが着てたの…アレだよな…とウハウハしてしまったどらっとでした…。
そして、フィナーレの♪「アシナヨ」で感動の涙にくれて、ほんと、あっという間に終わってしまいました~o(^-^)o。
楽しかった!