京都童心の会

ほっこりあそぼ 京都洛西の俳句の会
代表 金澤 ひろあき
俳句 冠句 自由律 詩 エッセイなど同好の人たちと交流

渡し場の跡

2020-04-30 09:00:46 | 俳句
渡し場の跡
          金澤ひろあき
 JR大山崎駅の近くに離宮八幡宮があります。平安の頃、嵯峨天皇の離宮があった地で、宇佐の八幡神を勧請したとか。明かり用の油を日本で初めて作った所で、中世には油の権利を独占して栄えたそうです。
 八幡宮の門を出ると「山崎の渡し」はこちらという案内があります。八幡宮を南へ行くと、淀川の流れが現れます。桂川と宇治川と木津川が合流して淀川となり、大阪へ流れて行きます。
 昔はここに港があって栄えたようですが、今は草や木に覆われた河川敷です。
  栄華の夢 雲を映して流れゆく川  ひろあき

天王山のふもと

2020-04-30 08:58:11 | 俳句
天王山のふもと
           金澤ひろあき
 一
 コロナウイルスが流行しています。どこへ行くにもマスクをつけています。人が多い所を避けていますので、いきおい自然のある所を歩くことになります。
 休みの日に、大山崎の天王山のふもとをゆっくり歩きました。ふもとに観音寺というお寺があるのです。歓喜天をお祀りしていて、江戸時代に住友家寄進の大きな銅の灯籠があります。ここは桜が多いのですが、青葉・若葉も鮮やかで、心洗われる想いがします。つつじやしゃがの花も迎えてくれます。
 二
 次に宝寺という、とても豊かそうな名のお寺へ。凄い坂道です。皆さんも体感してみてください。坂を登り切った所に山門があります。豊臣秀吉が一夜で作ったと言われる三重の塔が建っています。秀吉の軍団は大阪城を作ったり、城の水攻めでダムを造ったりと、土木技術集団でもあったのですね。このお寺は天王山の登り口にあたり、山上には秀吉が築いた城の跡もあります。(今回は行けませんでした。)
 三
 宝寺は、奈良時代行基がひらいたという古いお寺です。大黒天が有名ですが、観音様やえんま様もお祀りしていて、優れた仏像を数多くお持ちです。えんま様は一人ではなく、裁判官のような神や、書記のような神もあり、本格的取り調べという感じがします。生きているうちの行いには気をつけましょうね。
 ここも青葉・若葉が美しく、気持ちがスッとします。石造りの九重の石塔や弁天を祀る池があり、その周辺景色が落ち着きます。
 また、高い所からは、宇治川、桂川、木津川が合流して淀川になる流れが見渡せますし、対岸の石清水八幡の山も望めます。
 京都の玄関に当たる地でもあったので、とても栄えたようですよ。
  無事を祈るお寺の若葉ひかりしたたり  ひろあき