今日の散歩道…晴れ…昨日に続き暑い日になっています…。
先週までの寒さが嘘みたいだな…。
あまりにも両極端な変化で身体の方がまいってしまいそうです…。
川には新しい生命が誕生…最近孵化したばかりと思われる1~2㎝ほどの小魚が群れを成して泳いでいます…。
御見せしたいのですが…あまりに小さ過ぎてdoveのコンデジじゃ捉えられません…。

稚魚の様子はこんな感じで…御免なさい…。
さて…去年UPしたカムルチーたちはまだ溜まり場には戻ってきていません。
中型のを二匹見かけましたが、大型の個体はまったく姿を見せません。
今はまだデカゴイが暴れているので、コイの恋が終わって静かになれば姿を見せるかもしれませんが…。
これは上流側のカムルチー40~50㎝くらい…。

さらに上流…川を覗いた途端…ちょっとばかりドキッとしました…。
部分画像拡大してUPしましたが…分かりますか…?
(水棲生物の好きな川好きさん…御覧になれますか…?)
手前のカムルチーは40㎝強ほどの個体です。
その奥から覗く顔…。
でかっ!

残念ながら…慌てて撮影した全身撮影の画像はボケてしまいました…。
二匹の…この顔の大きさの違いからも御想像頂けると思いますが…60~70㎝級の個体でした…。
doveの目測なので…正確ではありませんが…。
それから…こちらは40~50㎝級のナマズ…。



さらに50~60㎝級のナマズ…。



今季もナマズは健在…。
距離と光の関係でなかなかうまく画像には収められませんが…ちょっと安心…。
このナマズたちは上流側のコイの溜まり場でコイの恋騒ぎに追い立てられて出てきた複数の個体です。
この場所には最低でもでかいのが6匹は潜んでいます。
ところで…これまでdoveのブログではスッポンの情報を何度も取り上げてきました。
面白い生き物ですし、野生の状態で観察できるのは珍しいと思いましたし…。
こうした水棲生物が豊富に居ることを知ってもらって、これらの命の大切さを少しだけ考えてもらえたらいいなぁと…。
けれど…最近この川にスッポン捕りが現れました…。
doveも釣り好きで若い頃は親父と釣りに行ってましたし、魚釣りと同様にスッポンを捕ることが一概に悪いとは言えません。
それでも…この人が個人の食事情で捕っているのか商売なのかは分からないですが、観察している1~6号のために情報UPを控えた方がいいのかなぁ…なんて思っています。
この子達はまだ無事でしたが…。
勿論…今まででも土地の名前などは部分的に字をふせたりはしていたので大丈夫だとは思うのですが…地元の人なら分かっちゃいますよね。
まぁ…ブログを見ているとは限らないんですが…。(むしろ…見ていない方が大多数なんだけども…。)
杞憂に過ぎないのでしょうが…万が一…を考えちゃったりして…。
どうしたものか…と迷っています…。
先週までの寒さが嘘みたいだな…。
あまりにも両極端な変化で身体の方がまいってしまいそうです…。
川には新しい生命が誕生…最近孵化したばかりと思われる1~2㎝ほどの小魚が群れを成して泳いでいます…。
御見せしたいのですが…あまりに小さ過ぎてdoveのコンデジじゃ捉えられません…。

稚魚の様子はこんな感じで…御免なさい…。
さて…去年UPしたカムルチーたちはまだ溜まり場には戻ってきていません。
中型のを二匹見かけましたが、大型の個体はまったく姿を見せません。
今はまだデカゴイが暴れているので、コイの恋が終わって静かになれば姿を見せるかもしれませんが…。
これは上流側のカムルチー40~50㎝くらい…。

さらに上流…川を覗いた途端…ちょっとばかりドキッとしました…。
部分画像拡大してUPしましたが…分かりますか…?
(水棲生物の好きな川好きさん…御覧になれますか…?)
手前のカムルチーは40㎝強ほどの個体です。
その奥から覗く顔…。
でかっ!

残念ながら…慌てて撮影した全身撮影の画像はボケてしまいました…。
二匹の…この顔の大きさの違いからも御想像頂けると思いますが…60~70㎝級の個体でした…。
doveの目測なので…正確ではありませんが…。
それから…こちらは40~50㎝級のナマズ…。



さらに50~60㎝級のナマズ…。



今季もナマズは健在…。
距離と光の関係でなかなかうまく画像には収められませんが…ちょっと安心…。
このナマズたちは上流側のコイの溜まり場でコイの恋騒ぎに追い立てられて出てきた複数の個体です。
この場所には最低でもでかいのが6匹は潜んでいます。
ところで…これまでdoveのブログではスッポンの情報を何度も取り上げてきました。
面白い生き物ですし、野生の状態で観察できるのは珍しいと思いましたし…。
こうした水棲生物が豊富に居ることを知ってもらって、これらの命の大切さを少しだけ考えてもらえたらいいなぁと…。
けれど…最近この川にスッポン捕りが現れました…。
doveも釣り好きで若い頃は親父と釣りに行ってましたし、魚釣りと同様にスッポンを捕ることが一概に悪いとは言えません。
それでも…この人が個人の食事情で捕っているのか商売なのかは分からないですが、観察している1~6号のために情報UPを控えた方がいいのかなぁ…なんて思っています。
この子達はまだ無事でしたが…。
勿論…今まででも土地の名前などは部分的に字をふせたりはしていたので大丈夫だとは思うのですが…地元の人なら分かっちゃいますよね。
まぁ…ブログを見ているとは限らないんですが…。(むしろ…見ていない方が大多数なんだけども…。)
杞憂に過ぎないのでしょうが…万が一…を考えちゃったりして…。
どうしたものか…と迷っています…。
わざわざ?掲載していただいて感謝です。
60~70cm級とのことでしたが、このカムルチーは結構なサイズですね。
また、ナマズも結構なサイズです。
カムルチーもナマズもこのぐらいのサイズが結構居るようだとさらなる大物も期待出来そうですね?
ここで少しこの場をお借りして。
雪の下さんのブログで飛んでいる猛禽がオオタカではないか?と雪の下さんがおっしゃっていましたが、画像からはノスリのように感じました。
ミサゴとかな?とも思いましたが、羽の感じが違うように思いましたが、この川周辺にノスリまたはミサゴは居るのでしょうか?
たぶんノスリかな?
あらっ、doveさんまで・・・
スッポン狩?! う~ん、アップしていいものかどうか、悩む所ですね。
それに、野生のスッポンを捕らえることも問題あるのではないかと思うけど???
↓姪の子供の誕生日お祝い、ありがとうございます。
で、誕生日は何時でしたっけ?!
去年まではすぐ近くにあった林の上で旋回している猛禽類を見ましたが、その林も去年切られて建物になってしまいました。
ひょっとすると車で10分弱ほどのところにあるの緑地公園に移動しているかもしれません。
1時間弱走れば海に出ますし、その干潟でごんべ絵さんがミサゴやトビを見ているようですから、大きな緑地のあるこの地域に飛んでくる可能性はあります。
2008年5月にパパさんからコメもらったんだと思うんだけど…。
巨大化…doveの場合タテ方向は寸止まりだけどね~。
確かに便利に成ってサイトで検索するとすぐに
場所や特定物検索できる時代ですからね!
まぁ個人のマナーの認識向上と地球に優しい人間に成りましょう。一応努力してるジョージです。
ノスリは時折ハトなども襲うようですが、元々里山に住む鳥で畑や田んぼのネズミやヘビが主食です。
しかし、近年オオタカやツミ、ハヤブサなどが都市部に定着した野鳥が増えたことで、エサが確保され、このような猛禽類も都市部で見られるようになりました。
ノスリや魚専食のミサゴは都市部では難しいかもしれませんが、ちょっとした河原や森や河川があれば住める可能性があるかもしれませんね?
カムルチーやナマズなどの魚類はコイやフナの放流型とは違い大型個体は非常警戒心が強くブログ内で見られる個体ぐらいであれば見る機会もあるのかもしれませんが、カムルチーの80~90cm、ナマズの70~80cm(いずれも大物サイズ?)はなかなか見る機会がないでしょうが、マメに観察すれば、これだけ魚自体を見る機会が多いのですから近いうちに見ることもあるでしょう?
今後もdoveー2さん、雪の下さんの観察が期待されます。
それと、これは他の川でのことですがブログにその川の生き物や釣りでの経験を載せていたところ、場所はどこなのか?などの問い合わせが殺到,場所も荒れてしまったようで、ブログに載せることをやめてしまった知人がいます。
豊かな環境を一人でも多くの方に知ってほしいと言う思いで載せていたのですが、結果は残念な結果となりました。
他の方がdove-2さんのブログで川の豊かさを知ることは大変素晴らしいことなのですが、doveー2さんの思いとは一部違った方向に行ってしまっているのであれば大変残念ですね。
まさちゃんの
dove-2さんが、命の大切さをみなさんに知らせようとなさっていること、これからも続けてほしいですね
ネットはとっても便利ですが、マイナス面もありますよね
カムルチーって、初めて知りました
また、川やまさちゃんの知らない命を教えて下さいね
改めて思いましたよ。50~60CMなんて
伝説的な大きさですよ。なまずにしても。
スッポンは栄養価が高いのは知ってますが
売るために捕るのですか?違法でないのなら
難しいですね、問題は。
もし、dove-2 さんが、
気になるなら、
スッポンに関しての画像は、
PCに取り込むにみにしておいてはいかがでしょう?
しばらく様子見てみるというのもいいかもしれませんね・・・
↓遅ればせながら、りりぃパパはむちゃんのお誕生日、今年も祝って頂き、
ありがとうございます~
同じ、5月生まれの方、
記念日の方、おめでとうございます~
布団、自転車、バイクまでさまざまなゴミを捨てていきます。
困ったものです。